ブログ記事は構成作りの段階で決まります!
こんにちは!タカ(@THE_TAKABLOG)です^_^
僕は2019年7月にブログを開設し、世界が変わりました!
なぜブログを始めたかと言うと、以下の通り↓
- 自分の頭の中をデータとして記録しておく日記的な場所を作りたかった
- ブログを始めて影響力を持ちたかった(インフルエンサーになりたかった)
- 会社員(サラリーマン)を辞めて、誰にも縛られず自由に暮らしたかった
- 何もしなくても月30万は稼げるようになり、南の島でゆっくり暮らしたかった
この記事を読んでいただいているあなたは、少なくともブログに少しでも興味を持っている方ではないでしょうか?
そして、そんなあなたは、以下のような悩みがあるんじゃないですか?
- ブログを始めたけど、どうやって記事を作ればいいのかわからない
- ブログは文章構成が重要ってよく聞くけど、実際どうやって作ればいいの?
- SEOキーワードとかを意識するのが大切みたいだけど、キーワードからどのように文章構成を作ればいいんだろう
↑この記事では上記のような悩みを解決します!
もう1つの運営サイトである #サクキミ英語 がSEOブレイクしました❗
実は、ある事情で、半年程前に記事を全て一端削除したのですが、昨日Googleにインデックスされ、順位が爆上がりしました😄
こんな感じで #THETAKABLOG では僕の実績を元に最新の #ブログ運営 #SEO について発信しています^_^ pic.twitter.com/cKWrMIHrqW
— THE TAKABLOG【相互フォローも大歓迎】|タカブログ (@THE_TAKABLOG) December 5, 2020
この記事を書いている現在の僕はブログ歴3年ほど。
アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。
上記の画像はSEO検索順位を1度にチェックできる『GRC』というツールの画面なのですが、ブログを更新し続け、半年間でSEO検索順位が爆上がりしました↓
アフィリエイトを半年やってみた結果まずは、こちらの画像をご覧ください↓ もう1つの運営サイトである #サクキミ英語 がSEOブレイクしました❗実は、ある事情で、半年程前に記事を全て一端[…]
GRC検索順位チェックルールについて徹底解説します!この記事にたどりついていただき、ありがとうございます。この記事を読んでいただいている皆さんにはこんな悩みがあるのではないですか? 悩み 自分[…]
僕が運営しているもう1つのブログサイト↓(Twitterで紹介しているサイトですね)
» サクキミ英語
ちょうど、英語学習ブログのアフィリエイトです!
僕は2019年の7月からブログ記事を書き始めているので、かなり後発です!
最新のブログ、アフィリエイト情報について詳しいはず!
僕は現在、300記事を書き終え、ブログ継続期間は3年程。
いろいろと試行錯誤してきましたが、その中でも習得できたことがあります!
それは、ブログ記事の書き方・文章力!
まぁ、上記以外のスキルもたくさん身に着けられましたが、その中でも特に成長したのが、記事作成のスピードです。
前は、冗談抜きで1記事8時間くらいかかっていましたが、今では早ければ2時間くらいで1記事書けます!
ちなみに、文字数は3,000~4,000文字くらい!
上記のように成長できた1番大きな理由が、記事構成のテンプレ化や記事作成の手順を頭にたたき込めたからだと考えています!
『俺は、自己満の日記のような記事を書きたいだけだ!』という方はそっとこのページを閉じてください(笑)
- ブログ記事の構成とは?
- ブログの記事構成が重要な理由
- 前提知識:ブログ記事の基本構成
- ブログ記事の構成を作る手順5つ
- ブログ記事の構成をつくる時の注意点3つ
- ブログの記事構成を作る上で一番大切なこと
- おまけ:ブログ記事を読みやすくする15のコツ
ちなみに、「まだブログ始めてないぜ!」という方は、
以下の記事で『ブログの始め方・開設方法』を初心者向けに解説しているので、ぜひ始めてみてください^_^↓
ブログの始め方・開設方法を知りたい方へ僕は、2019年7月にブログを開設し、世界が変わりました!なぜブログを始めたかと言うと、以下の通り↓ 自分の頭の中をデータとして記録しておく日記的な場所を作りたかった ブ[…]
また、『THE TAKABLOG』では、
『IT分野に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
ブログ記事の構成とは?
まずは、ブログ記事の構成とはそもそも何なのか、簡単に紹介していきます。
記事構成とはライティングの設計書のこと
記事構成とは、ライティング設計書のようなものです。
どんなことを構成案に書くかというと、
- タイトル
- ディスクリプション
- 各見出し(H2, H3)
- リード文
といったことを組み込みます。
この構成作りが記事作成の中で最も時間がかかります!
実際、本記事も1時間くらいかけて作成した構成案に沿って、ライティングを進めています。
記事構成を作るコツは「読者をリアルにイメージすること」
記事構成を作るコツは、読者をリアルにイメージすることです。
なぜなら、宛先が決まっている文章は、具体性が増して、読み手に深く刺さるからですね。
例えば、「おすすめの旅行先」を紹介するとき、全国民に向けて書くのと、あなたの親友に向けて書くなら、親友の方が内容や伝え方をイメージできますよね?
読者をリアルにイメージすることで、何を求めているか想定できるので、結果として読み手に刺さる文章を作れます。
ブログの記事構成が重要な理由
ブログ初心者ほど、実はこの記事構成に力をいれません!
一方、ブログ上級者程、この構成が重要で、最終的には効率的になるということをわかっています!
ブログ初心者は、思いつきで記事を書くので、途中で「あれ?結局何が言いたいんだっけ?」となってしまうことがあるんですよね。
それを解消するのが、記事構成です。
『ブログ記事の構成』があるメリット
『記事構成』=『設計書』があれば、以下の内容に対して漏れがないかチェックできます↓
- 記事全体の流れ、見出しの流れは、ユーザーにとって分かりやすいか?
- 必要な情報はある?足りない情報はない?
- 文章の論理構成は分かりやすいか?
- そのキーワードに対する『答え』を提供できる記事か?
- 最初と最後で言っている内容は同じか?
前提知識:ブログ記事の基本構成
では、ブログ記事の構成案の作り方を紹介していきますが、その前に、ブログ記事の基本構成を理解しておいてください。
以下の画像をご覧ください↓
ブログ記事は基本的に以下の3つのパートに分けて書くのが基本です↓
- 導入文パート
- 本文パート
- まとめパート
1.導入文パート
- H2:見出し
- リード文
2.本文パート
- H2:見出し
- 本文
- H2:見出し
- 本文
- H2:見出し
- 本文
本文パート※H3まで使うパターン
- H2:見出し
- リード文
- H3:見出し
- 本文
- H3:見出し
- 本文
- H3:見出し
- 本文
3.まとめパート
- 記事内容のまとめ
上記のような感じですね。
まずは、3つのパートに分かれることを覚えておけばOKです。
ブログを書くときは、「①導入パート②本文パート③まとめパート」の3パートを意識して書くことで、まとまった文章を書くことができます。
それでは早速、各パートの役割や初心者向けテンプレートを紹介していきます!
まずは、この基本構成があるんだなと理解した上で、次から説明する『ブログ記事の構成を作る手順』を読み進めてください^_^
ブログ記事の構成を作る手順5つ
ブログ構成案を作る手順5つについて、解説していきます。
結論から言うと、以下の通り↓
- 手順1:キーワードを設定する
- 手順2:想定読者をイメージし、検索ニーズを深堀りする
- 手順3:検索ニーズから見出しをつくる
- 手順4:読まれるためのリード文をつくる
- 手順5:タイトル・ディスクリプションを決める
手順1:キーワードを設定する
まずは、キーワード選定をしていきましょう。
キーワードを決めることで、
- SEO流入を狙うことができる
- 読者の課題をイメージできる
という、構成案の基礎部分を作ることができます。
例として、「ブログ」というキーワードから考えてみます。
関連性の高い検索キーワードを抽出していきます。
なお検索キーワードの抽出は、Googleが提供しているツール「キーワードプランナー」を使うが最適です。
お試しの人は「ラッコキーワード」というツールも利用しています!
例:検索キーワード「ブログ」の洗い出し
一例として、今回は「ブログ」というジャンルで検索キーワードを抽出してみました↓
「ブログ」に派生して、「ブログ 始め方」「ブログ稼ぐ」など、さまざまな検索キーワードがありますね。
とはいえ、まだざっと洗い出しただけなので、次のステップでさらにキーワードを細かくしていきます。
さらに細分化して検索キーワードを選ぶ
では一例として、検索キーワード「ブログ 書く」(月間検索回数300回)をピックアップします。
この「ブログ 書く」だと検索意図があいまい、ちょっと検索回数が多いので、さらに細分化します。
再度、キーワードプランナーに「ブログ 書く」と入力すると、以下のようなキーワードが出てきます。
また、月間検索回数100〜200程度なら上位表示を取りやすいので、これらのキーワードに合わせて記事を作るのがおすすめ!
今回は、「ブログ 書く」というキーワードを主のキーワードとして話を進めていきましょう!
ちなみに、上記のようなキーワードの選定方法は以下の記事で解説しているのでよければ↓
アフィリエイトはキーワード選定が9割という話アフィリエイト初心者の方!アフィリエイトで伸び悩んでいる方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエイトで稼げるキーワード選[…]
手順2:想定読者をイメージし、ニーズを深堀する
検索キーワードが抽出できたら、「想定読者」を洗い出します。
つまり、専門用語ではペルソナと言います!
もし、「ぺルソナ」って知らねーという方は、以下のページをブックマークしておくといいと思いますよ^_^↓
アフィリエイト初心者・挫折しそうな方へアフィリエイトを始めようとしている方!アフィリエイトを始めたはいいけど、専門用語が挫折しそうな方! こんな悩みはありませんか? 悩み ア[…]
話が少しそれましたが、ユーザーにとって役立たない情報に価値はないので、ここで一旦内容を整理するイメージです。
- 「ブログ 書くことない」:書くことを見つける方法を知りたい(多分ブログを始めている人)
- 「ブログ 何を書く」:そもそもブログって何を書くものなのか知りたい(ブログを始めていない人)
- 「ブログ 書くなら どこがいい」:おすすめのブログサービスを知りたい(ブログを始めていない人)
など自分がリアルにイメージできる人を選びましょう。
検索ニーズを深堀りする
次は、想定読者が抱えている検索ニーズを深堀していきます。
検索ニーズには2種類あり、それぞれのニーズを設定してあげることが重要です。
- 顕在ニーズ:読者が自分で気づいており、顕在化しているニーズ
- 潜在ニーズ:読者が自分で気づいていない、潜在的なニーズ
例えば、上記で抽出した「ブログ 書く」を例にしましょう!
1.顕在ニーズ
- ブログ記事の書き方
- ブログ記事の構成の作り方
- ブログ記事構成の重要性について
2.潜在ニーズ
- 記事構成を作る上での注意点
- 検索ニーズの調べ方
- キーワード選定の方法
こんな感じですね。
僕は、検索ニーズを考えるのに、15分ほどかけています。
潜在ニーズを考えるコツとしては、
- 顕在ニーズが満たされたら何を求めるか?
- 構成案を作る上でセットで知るべきことは何か?
- 競合記事ではどんなことが語られているか?
といった視点で考えてみると出てくると思います。
手順3:検索ニーズから見出しをつくる
次は、検索ニーズを元に見出しを作ります。
- 前提として知っておくべきこと
- 顕在的な検索ニーズ
- 潜在的な検索ニーズ
- まとめ
といった順番で、読者が知りたいことから書いていきましょう。
顕在ニーズと、潜在ニーズを見出しの中に組み込むことが重要です。
見出しをつくる時は、
- 5W1Hで抜け漏れをチェック
- H2にキーワード入っているかチェック
- 見出しだけで記事内容がわかるかチェック
といった観点でチェックしてみましょう。
手順4:読まれるための導入文をつくる
次は、リード文(冒頭文)を作ります。
- 読者の悩みを明確にする
- 解決できることを伝える
- 悩みを解決できる根拠を示す
- 記事の要約を伝える
- 読み終えた時にユーザーが得られることを伝える
ブログ初心者の方は、「3:悩みを解決できる根拠を示す」で、「自分なんて説得力ないかも、、、」と思うかもしれません。
どういうことかといえば、「◯◯という書籍でも語られています」といった感じで、説得力を訴求する感じですね。
手順5:タイトル・ディスクリプションを決める
リード文ができたら、タイトル・ディスクリプションを決めていきましょう。
タイトルを決めるコツ
- 30字前後におさめる
- キーワードを含める
- 記事内容を要約する
- 数字などで読者の気を引く
ディスクリプションを決めるコツ
- 120字前後におさめる
- キーワードを含める
- タイトルに書ききれない要素を含める
コツとしては、上記のような感じですね。
ブログ記事のタイトル決めは以下の記事で詳しく解説しました↓
ブログアフィリエイト記事のタイトルが決まらない方へブログ初心者の方!アフィリエイト初心者の方! こんな悩みはありませんか? 悩み ブログアフィリエイト記事のタイトルが決まらな[…]
ブログの記事構成ができたら文章執筆する
構成案が完成したら、ブログを書き始めましょう。
すでに、下記については決まっているので、あとは各見出しごとに本文を書いていけば完成します。
- タイトル
- ディスクリプション
- リード文
- 各見出し
また、検索ニーズや想定読者も決まっているので、その人に向けて文章を書けばOKです。
具体的なライティングのテクニックについては、下記の記事で詳しく解説しています。
ブログアフィリエイト記事の書き方を紹介しますアフィリエイトを始めた方!アフィリエイトを始めたけど思うように収益が伸びない方!こんな悩みはありませんか? 悩み ブログアフィリエイトを収益化さ[…]
ブログ記事の構成をつくる時の注意点3つ
では、『ブログ記事の構成』をつくる上での注意点を紹介します。
結論から言うと、以下の通り↓
- リアルな読者をイメージする
- 書きたいことは書かない
- 構成作りに1番時間をかける
1.リアルな読者をイメージする
記事の構成は必ずリアルな読者をイメージしましょう!
おすすめの記事読者は、次の2名です。
- 過去の自分
- 身近な友達
僕はこの記事を書きつつ、「2年前くらいの自分」をイメージしているのですが、読者が自分だと、当時の悩みをリアルにイメージできますので。
稼ぐためにブログ書いている人は「自分は20代なのに、40代向けの脱毛記事を書いている」みたいな場合があると思います。
別にこれを否定はしませんが、ぶっちゃけ難易度が高いので、僕はやらないですね。
2.書きたいことは書かない
結論は、「書きたいことを書いちゃダメ」です。
書きたいことばかりを書いているブログは、「自分の話ばかりする人」と同じです。
自分語りばかりする人って、、、ぶっちゃけ話ててつまらなくないですか?(笑)
ブログも同じで、「さて、◯◯の話でも書こうかな」と考えてから「キーワードを選ぶ」という人はNGです。
正しくは「キーワードを選ぶ→読者の悩みを考える→記事のもくじを考える」という手順ですので。
体験談を入れることを否定はしませんが、入れるべきタイミングはただ1つでして、下記のとおりです。
ブログ執筆で「体験談」を入れるタイミングとは
- 主張する
- 理由を述べる
- 具体例を述べる ←ここです
- 反論への理解を示す
- もう一度、主張する
具体例のときに「実体験」を入れるのは効果的でして、そうすれば「自分語り=付加価値」になりますね。
なお、そもそも考えるべきことがありまして、世の中には数百万のサイトがありまして、その中からあなたのサイトのリンクをクリックしてくれた人が「訪問者」です。
検索ニーズへの回答以外は省く
なぜなら、読者が求めていることより、自分が伝えたいことが優先すると、読者としては読み進めようと思わないからですね。
例えば、本記事で「構成案の作り方」を知りたいのに、「ブログ執筆の苦労」ばかり伝えられたら、読むのがイヤになりますよね。。。
本文が長くなりそうなら見出しを増やす
また、上記のようにせっかく訪問いただいた読者の方も、ただただ長い強弱のない文章を読まされていたら、離脱してしまいます。
スマホが普及してから、ブログアクセスの大半はモバイルからになっています。
本文が長文化しそうであれば、見出し化して文章に強弱をつけましょう。
読者は本文がダラダラ続くと、スクロールしているうちに文章に飽きてしまいます。
3.構成作りに1番時間をかける
文章構成は「ブログのキモ部分」なので、じっくり悩むべきです。
ブログ初心者にありがしですが、10分くらいで構成を考えて、「とにかく文字を書くこと」に重要性を感じている人が多いですが、「文章の肉付け」はそこまで大切じゃないので…。
ブログの記事構成を作る上で一番大切なこと
結論は、「読者の悩みの明確化」です。
読者の悩みが明確なら、そこから目次は導き出せるので。
イメージは友人との会話
目の前に友達 or 過去の自分がいて、「その相手と会話する」感じで、読者の悩みや目次を導き出すのがおすすめです。
ブログだと、「よし、あのストーリーを書きたいな…」とかって思いがちですが、そういった気持ちは捨て去りましょう。
ブログでやるべきことは、「目の前の相手に対する返答」です。
おまけ:ブログ記事を読みやすくする15のコツ
最後に、ブログ記事を読みやすくする15のコツを紹介して終わりにしたいと思います!
- 簡潔に文章を書く
- 結論ファーストで書く
- 読者視点で文章を書く
- 見出しの文字数は揃える
- スマホ画面を意識して書く
- 箇条書きでリストにまとめる
- 専門用語・難しい表現はあまり使わない
- 「です/ます」「だ/である」調を統一する
- 公開前に音読して違和感がないかチェックする
- ひらがな・カタカナ・漢字・数字をバランスよく
- 数字を使う
- 画像を使える箇所を探す
- 吹き出しを活用する
- 同じ接続詞は避ける
- 「の」「と」「や」を連続で使わない
上記のような感じですね。
ここまで細かく考えて読みやすい文章を書くべき理由は、読者は本質的にはブログを読みたくないからですね。
自分のブログを読む読者も同じような気持ちのはずなので、できるだけ結論ファーストで読みやすいブログ文章を書くことが大事なのです。
まとめ:ブログは記事構成作りが9割!
今回は『ブログ記事の構成を作る5つの手順』と『ブログ記事作成時の注意点』を紹介してきました。
ブログ初心者でも、本記事でご紹介した手順に沿って構成をつくることで、読者から読まれる文章を書けるようになります。
毎回、記事構成に時間がかかると思いますが、何本も書いて定着させていきましょう。
ブログライティングに慣れてきた方は、収益化にもチャレンジしてみるといいですよ。
月5万円を目指す方法について、下記の記事で解説しています↓
ブログで効率よく稼ぐやり方教えます!こんにちは!タカ(@THE_TAKABLOG)です^_^僕は2019年7月にブログを開設し、世界が変わりました! なぜブログを始めたかと言うと、以下の通り↓[…]
アフィリエイトで稼ぐコツを知りたい方へアフィリエイトを始めた方!アフィリエイトに取り組んでいる方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエイトを始めたけど月1万円も稼げ[…]
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^_^