- 1 ブログは文章力を鍛えるのに最適な媒体という話
- 2 文章力とは一体何か
- 3 前提知識:ブログと紙媒体で必要な文章力は違う
- 4 文章力を鍛えるならブログがおすすめ!
- 5 ブログで文章力が向上するコツ15
- 5.1 1.記事の目的を設定する
- 5.2 2.主語と述語の関係を意識する
- 5.3 3.見出しの整合性を合わせる
- 5.4 4.指示語(こそあど言葉)は最小限に
- 5.5 5.誰かとの会話をイメージして書く
- 5.6 6.並列概念は文字数を揃えてリスト化する
- 5.7 7.です/ます調 or だ/である調 に統一する
- 5.8 8.漢字・ひらがな・カタカナをバランスよく
- 5.9 9.同じ語尾が連続しないようにする
- 5.10 10.ボックスや吹き出しで調子を整える
- 5.11 11.文頭一語目に続く句読点は避ける
- 5.12 12.余計な表現や言いまわしは添削する
- 5.13 13.背景+主張+理由+具体例はセットで書く
- 5.14 14.スマホ版でチェックする
- 5.15 15.音読してチェックする
- 6 まとめ:文章力はブログで鍛えるのがおすすめ!
ブログは文章力を鍛えるのに最適な媒体という話
こんにちは!タカ(@THE_TAKABLOG)です^_^
僕は2019年7月にブログを開設し、世界が変わりました!
なぜブログを始めたかと言うと、以下の通り↓
- 自分の頭の中をデータとして記録しておく日記的な場所を作りたかった
- ブログを始めて影響力を持ちたかった(インフルエンサーになりたかった)
- 会社員(サラリーマン)を辞めて、誰にも縛られず自由に暮らしたかった
- 何もしなくても月30万は稼げるようになり、南の島でゆっくり暮らしたかった
この記事を読んでいただいているあなたは、少なくともブログに少しでも興味を持っている方ではないでしょうか?
そして、そんなあなた、は以下のような悩みがあるんじゃないですか?
- ブログでなんか良い文章が書けないな~
- 文章力がないと言われる・・・どうすれば読みやすい文章が書けるのだろう
- ブログで文章力を鍛える方法を知りたい!
↑この記事では上記のような悩みを解決します!
もう1つの運営サイトである #サクキミ英語 がSEOブレイクしました❗
実は、ある事情で、半年程前に記事を全て一端削除したのですが、昨日Googleにインデックスされ、順位が爆上がりしました😄
こんな感じで #THETAKABLOG では僕の実績を元に最新の #ブログ運営 #SEO について発信しています^_^ pic.twitter.com/cKWrMIHrqW
— THE TAKABLOG【相互フォローも大歓迎】|タカブログ (@THE_TAKABLOG) December 5, 2020
この記事を書いている現在の僕はブログ歴3年ほど。
アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。
上記の画像はSEO検索順位を1度にチェックできる『GRC』というツールの画面なのですが、ブログを更新し続け、半年間でSEO検索順位が爆上がりしました↓
アフィリエイトを半年やってみた結果まずは、こちらの画像をご覧ください↓ もう1つの運営サイトである #サクキミ英語 がSEOブレイクしました❗実は、ある事情で、半年程前に記事を全て一端[…]
GRC検索順位チェックルールについて徹底解説します!この記事にたどりついていただき、ありがとうございます。この記事を読んでいただいている皆さんにはこんな悩みがあるのではないですか? 悩み 自分[…]
僕が運営しているもう1つのブログサイト↓(Twitterで紹介しているサイトですね)
» サクキミ英語
ちょうど、英語学習ブログのアフィリエイトです!
僕は2019年の7月からブログ記事を書き始めているので、かなり後発です!
最新のブログ、アフィリエイト情報について詳しいはず!
僕は現在、300記事を書き終え、ブログ継続期間は3年程。
300記事書く中で、気付いたことがあります!
ブログって文章力鍛えるのに最適じゃね?
僕はブログというのは、全人類が始めた方が良いビジネスだと思っています!
なぜなら、文章力を鍛えられる上に、お金も稼げるからです!
文章力というのは、ビジネスをする上で「奥義であり、最重要スキル」です!
正直、文章力があると人を動かすこともできるし、営業力も向上するし、何でもできます!
『俺は、自己満の日記のような記事を書きたいだけだ!』という方はそっとこのページを閉じてください(笑)
- 文章力とは一体何か
- 前提知識:ブログと紙媒体で必要な文章力は違う
- 文章力を鍛えるならブログがおすすめ!
- ブログで文章力が向上するコツ15
ちなみに、「まだブログ始めてないぜ!」という方は、
以下の記事で『ブログの始め方・開設方法』を初心者向けに解説しているので、ぜひ始めてみてください^_^↓
ブログの始め方・開設方法を知りたい方へ僕は、2019年7月にブログを開設し、世界が変わりました!なぜブログを始めたかと言うと、以下の通り↓ 自分の頭の中をデータとして記録しておく日記的な場所を作りたかった ブ[…]
また、『THE TAKABLOG』では、
『IT分野に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
文章力とは一体何か
まず、最初に『文章力とは何か』を定義しておきましょう!
本ブログでは、『文章力とは』上記のように定義しておきます!
つまり、ブログにおいて読みやすい文章とは、「引っ掛かりがなく読めて、読者に内容が伝わる文章」ということです!
いわゆる、可読性が高い文章ということですね。
前提知識:ブログと紙媒体で必要な文章力は違う
『文章力とは何か』を定義したところで、本章で最も大事なことを言っておきます!
どういうことか!
つまり、みなさんが想像している『文章力』はweb媒体(ブログ)では必要ありません。
しかし、僕は言いたい!
それは、文章力があるとは言いません!(笑)
皆さんも思ったことありませんか?
小説って難しい言葉が使わてて読みにくくね?
ブログにおいて読みやすい文章とは
文章力がある人と言うのは、小説家のような美しい文章を書ける人ではありません!
冒頭で説明した『引っ掛かりがなく読めて、読者に内容が伝わる文章』を書ける人です!
ちなみに、小説のような文章を書ける人はさらに上の次元ですからね(笑)
小説家のような文章はブログに不向き
ちなみに、小説家のような文章はあまりブログに向いていません。
なぜなら、小説的な比喩や表現は「引っ掛かりなく読めて、読者に内容が伝わる文章」を書くうえで、邪魔になる時があるからですね。
「頭と体の使いかた次第で、
この世界はどんなに明るいものにもさみしいものにもなるのだ」
例えば、上記は森 絵都さんの『宇宙のみなしご』からの引用です。
とても美しい文章だとは思うのですが、「頭と体の使いかたが重要です。」と書けば伝わります。
このように、比喩表現や独特な言いまわしを削ることで、読みやすい文章に仕上がっていくことを覚えておきましょう。
「ブログで文章力がない」はありえない!
つまり、皆さんにはここでマインドチェンジをして欲しいのです!
ブログを読む読者にとって、小説のような知的な表現はジャマです。
『これ、なんて読むんだろう?』と悩ませたらすぐに離脱します。
ちなみに、これはビジネス文章でも同じことが言えます!
小説家でもない限り美しい文章はいりません!
大切なことは、
- いかに、たまたま見た読者をブログ記事に引き込むか?
- いかに離脱せずにブログを最後まで読んでもらえるか?
の工夫をすることです。
つまり、ブログやビジネス文章において、語彙力や表現力がないから文章力がないというのはありえません!
なぜなら、小学生のような表現だとしても伝わればいいからですね!
文章力を鍛えるならブログがおすすめ!
では、そんな文章力ですが、僕は文章力を鍛えるならブログがおすすめだと思っています!
文章は書かなければ鍛えられない
そもそも、文章力を鍛えるというのは、筋力トレーニングとほとんど同じです。
定期的に自分で文章を書く場がなければ、まず鍛えられることはありません。
毎日ぼーっと過ごして文章力が鍛えられるのであれば、誰でもぼーっとしていることでしょう。
ダラダラと過ごしていると、体の筋肉が弱っていきだらしない体になってしまうのと一緒で、文章も書き続けなければ全く鍛えることはできません。
ブログは文章力を鍛えるのと同時にお金を稼げる
そして、繰り返しですが、僕は文章力を鍛えるには、ブログが最適だと思っています!
理由は、ブログは文章力を鍛えながら、お金を稼げるからですね!
今までは、普通に生きていて、仕事以外で文章を書く機会というのはほとんどありませんが、今は自分でメディアを構築することができます。
しかも、ブログは上手くいけば、お金も稼げるというメリットだらけ!
文章を書く場がないというのはまずあり得ませんので、行動しようと思えばいくらでも文章力を鍛えることが可能です。
稼げた金額=文章力向上の指標になる
しかも、これは楽しむために僕自身が設定していることですが、「稼げた金額=文章力が向上した」という指標にしています!
こんな感じですね!
文章力を鍛えたいなら、自分の向上力も稼いだ額で数値化できるブログを選ばない手はないと思います^_^↓
ブログの始め方・開設方法を知りたい方へ僕は、2019年7月にブログを開設し、世界が変わりました!なぜブログを始めたかと言うと、以下の通り↓ 自分の頭の中をデータとして記録しておく日記的な場所を作りたかった ブ[…]
ブログで文章力が向上するコツ15
では、「これからブログを始めて文章を書いていくぜ!」という方に、ブログで成果が出やすいように、『ブログで文章力が向上するコツ』を15個紹介して終わりにしたいと思います!
先に一覧で見せると以下の通り↓
- 記事の目的を設定する
- 主語と述語の関係を意識する
- 見出しの整合性を合わせる
- 指示語(こそあど言葉)は最小限に
- 誰かとの会話をイメージして書く
- 並列概念は文字数を揃えてリスト化する
- です/ます調 or だ/である調 に統一する
- 漢字・ひらがな・カタカナをバランスよく
- 同じ語尾が連続しないようにする
- ボックスや吹き出しで調子を整える
- 文頭一語目に続く句読点は避ける
- 余計な表現や言いまわしは添削する
- 背景+主張+理由+具体例はセットで書く
- スマホ版でチェックする
- 音読してチェックする
1.記事の目的を設定する
記事の目的を設定することで、何を伝えるべきかといった「情報の取捨選択」ができます。
- 想定読者は誰か?
- 何のテーマで書くのか?
- 読者の課題は何なのか?
- 読了後にどうなれば成功か?
- どこでマネタイズするか?(収益目的の場合)
上記のことを想定して記事を書きましょう!
2.主語と述語の関係を意識する
文章における、主述の関係を意識しましょう。
→友人とフレンチを買うことになるのでおかしい。
上記のような感じで、主語と述語をハッキリさせることが大事です。
3.見出しの整合性を合わせる
見出しの整合性は、しっかりと合わせておくことが重要です。
- H2:プログラミングの学習方法
- H3:独学
- H3:プログラミングスクール
- H3:エンジニアとして就職
- H2:プログラミングの学習方法
- H3:独学よりスクールの方がおすすめ
- H3:大事なのは手を動かし続けること
- H3:プログラミングは孤独との戦いです
上記のような感じですね。
一見、どちらも整合性がとれているように感じますが、後者は学習方法ではなく、がんばり方を書いているので、整合性がとれていないことになります。
見出しの整合性は記事構成案を作るときに、しっかり整えておきましょう。
4.指示語(こそあど言葉)は最小限に
指示語=こそあど言葉のことです。
こそあど言葉とは、「これ」「それ」「あれ」「どれ」の頭文字をとった言葉のことでして、多用すると何を言っているかわからない文章になってしまいます。
こそあど言葉の多用は、避けましょう。
5.誰かとの会話をイメージして書く
誰かと会話のキャッチボールをしているようなイメージで記事を書くと、引っ掛かりの少ない文章を書くことができます。
キレイな文章はわかりにくです!
会話の中で、文章みたいに話されたら理解できなくないですか?(笑)
人は会話文のような文章の方が理解しやすいです!
誰かと会話しているように文章を書くと、すんなり理解できる文章が書けます!
6.並列概念は文字数を揃えてリスト化する
抽象レベルが同じものはリスト化すると、見やすいです。
例えば、おすすめの副業5つを紹介する場合は、下記のようになります。
- ブログ
- アフィリエイト
- プログラミング
- せどり
- YouTube
上記のような感じで、並列の概念はリスト化しましょう。
7.です/ます調 or だ/である調 に統一する
です/ます調 or だ/である調 のどちらかに統一しましょう。
どちらがいいとかはないのですが、「です/ます調 」と 「だ/である調」 がごちゃ混ぜになってしまうのは避けるのがベターです。
当ブログは、「です/ます調」 に統一しています。
8.漢字・ひらがな・カタカナをバランスよく
漢字を使いすぎると全体が詰まって見えるので、「ひらがな・カタカナ・数字・アルファベット」などをバランスよく活用するのが大事です。
例えば、下記のような言葉はひらがなで書くと読みやすくなります。
- 食べる事→食べること
- 書き直す→書きなおす
- 最も高い→もっとも高い
- 頼んで下さい→頼んでください
- 有難い→ありがたい
- 頂く→いただく
- 言う→いう
- 先程→先ほど
- 出来る→できる
上記のような言葉は、ひらがなで書きましょう。
9.同じ語尾が連続しないようにする
上記のように、同じ語尾はなるべく繰り返さないようにしましょう。
10.ボックスや吹き出しで調子を整える
ボックスや吹き出しで、文章の調子を整えることが可能です。
といった感じで、ボックスや吹き出しを使いながら、文章の調子を整えてみましょう。
11.文頭一語目に続く句読点は避ける
文頭一語目に続く句読点は頭の悪そうな印象を与えます。
最初の一文がすんありは入れないと、その後の文章も読んでもらえないことが多いので、注意しましょう!
- ×:私は、明日東京に帰ります。
- 〇:私は明日、東京に帰ります。
12.余計な表現や言いまわしは添削する
省いても意味が伝わる表現や言いまわしは、カットしてOKです。
昨夜は、11時から約束していた友人との待ち合わせに1時間遅刻して、怒られました。
本来、9時に起きるはずが、寝坊したのが理由です。
しかし、友人と合流してからは、最高に楽しい時間をすごせました。
例えば、上記は同じ情報を伝えているのですが、後者は冗長な表現や言いまわしが多く、一文も長すぎて読みにくいですよね。
13.背景+主張+理由+具体例はセットで書く
背景+主張+理由+具体例をセットで書くと、読者に主張が伝わりやすくなります。
- 背景:本業での収入が低いので、時間が空いた時に副業として月5万円稼ぎたい
- 主張:ブログを始めることで、月5万円稼いでいきたい!
- 理由:ブログは場所と時間を選ばずにできるし、副業におすすめだと聞いたから
- 具体例:ブログを1年続けたら、毎月10万円稼げるようになった!
背景を書くときのポイントは、想定読者が共感できるように書くことです。
読者と背景を共有できると、「主張+理由+具体例」が伝わりやすくなります。
14.スマホ版でチェックする
スマホ版での表示も確認しておきましょう。
スマホはPCとは違って画面の幅が狭いので、適度に改行を入れたり、一文の長さを調整することで読みやすさを確保できるはずです。
15.音読してチェックする
文章を書き終えたら、音読してチェックしてみましょう。
声に出して読んで、引っ掛かるところがなければ、読みやすい文章が書けているはずです。
まとめ:文章力はブログで鍛えるのがおすすめ!
いかがでしたか?
今回は、文章力がないと思っている人へ向けて『ブログで文章力を鍛えて向上させるコツ15個』を紹介しました!
本記事で解説した15のコツを、ブログ執筆の際に実践してみてください。
最初は、時間がかかるかもしれませんが、数をこなしていけばだんだん慣れていくはずです。
ブログは文章力を鍛えることができますし、おまけでお金も稼げる一石二鳥の媒体です!
そして、
↑上記のことを忘れないでください!
最後に本記事と関連性の高い記事を紹介しておきます↓
ブログの書き方テンプレートを説明する前にこの記事にたどり着いていただいた方! ブログ更新は順調ですか? ブログで稼ぐことはできていますか? こんにちは!タカ(@THE_TAKABLOG)です[…]
ブログ運営におすすめの本をブロガー歴3年の僕が紹介しますこんにちは!タカ(@THE_TAKABLOG)です^_^僕は2019年7月にブログを開設し、世界が変わりました! なぜブログを始めたかと言[…]
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^_^