ブログの最適な更新頻度を知りたい方へ
こんにちは!タカ(@THE_TAKABLOG)です^_^
僕は2019年7月にブログを開設し、世界が変わりました!
なぜブログを始めたかと言うと、以下の通り↓
- 自分の頭の中をデータとして記録しておく日記的な場所を作りたかった
- ブログを始めて影響力を持ちたかった(インフルエンサーになりたかった)
- 会社員(サラリーマン)を辞めて、誰にも縛られず自由に暮らしたかった
- 何もしなくても月30万は稼げるようになり、南の島でゆっくり暮らしたかった
この記事を読んでいただいているあなたは、少なくともブログに少しでも興味を持っている方ではないでしょうか?
そして、そんなあなたは、以下のような悩みがあるんじゃないですか?
- ブログを始めたけど毎日更新できない・・・最適な更新頻度とかってあるのか?
- ブログは毎日更新がおすすめと聞いた!更新頻度ってSEOに関係あるのかな?
- ズバリ!ブログの最適な更新頻度を教えて欲しい!
↑この記事では上記のような悩みを解決します!
もう1つの運営サイトである #サクキミ英語 がSEOブレイクしました❗
実は、ある事情で、半年程前に記事を全て一端削除したのですが、昨日Googleにインデックスされ、順位が爆上がりしました😄
こんな感じで #THETAKABLOG では僕の実績を元に最新の #ブログ運営 #SEO について発信しています^_^ pic.twitter.com/cKWrMIHrqW
— THE TAKABLOG【相互フォローも大歓迎】|タカブログ (@THE_TAKABLOG) December 5, 2020
この記事を書いている現在の僕はブログ歴3年ほど。
アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。
上記の画像はSEO検索順位を1度にチェックできる『GRC』というツールの画面なのですが、ブログを更新し続け、半年間でSEO検索順位が爆上がりしました↓
アフィリエイトを半年やってみた結果まずは、こちらの画像をご覧ください↓ もう1つの運営サイトである #サクキミ英語 がSEOブレイクしました❗実は、ある事情で、半年程前に記事を全て一端[…]
GRC検索順位チェックルールについて徹底解説します!この記事にたどりついていただき、ありがとうございます。この記事を読んでいただいている皆さんにはこんな悩みがあるのではないですか? 悩み 自分[…]
僕が運営しているもう1つのブログサイト↓(Twitterで紹介しているサイトですね)
» サクキミ英語
ちょうど、英語学習ブログのアフィリエイトです!
僕は2019年の7月からブログ記事を書き始めているので、かなり後発です!
最新のブログ、アフィリエイト情報について詳しいはず!
僕は現在、300記事を書き終え、ブログ継続期間は3年程。
本格的に動き始めたのは1年半程前ですが、それでもゆるーく継続できています!
今も、ほぼ毎日更新しているペースでブログを書いています^_^
ここまで、300記事程書いていく中で、僕は気がついたことがありました!
ブログの更新頻度っていろいろ言われてるけど、そこまで重要じゃないわ!
上記のように言う理由は、僕のサクキミ英語は1年以上放置していますが、今でも普通に毎月30万円程度は稼げるからですね!
ただ、それと同時にもう1つ感じたことがあります!
ブログ初心者は更新頻度ってめっちゃ大事だわ!
しっかりと次章で上記の意味を説明します^_^
『俺は、自己満の日記のような記事を書きたいだけだ!』という方はそっとこのページを閉じてください(笑)
- 結論:ブログの更新頻度はSEOに直接的な関係はないが・・・
- ブログの更新頻度を上げることよりも重要なこと
- SEOに評価される質の高い記事とは?
- 更新頻度をキープして質の高い記事を書く手順
ちなみに、「まだブログ始めてないぜ!」という方は、
以下の記事で『ブログの始め方・開設方法』を初心者向けに解説しているので、ぜひ始めてみてください^_^↓
ブログの始め方・開設方法を知りたい方へ僕は、2019年7月にブログを開設し、世界が変わりました!なぜブログを始めたかと言うと、以下の通り↓ 自分の頭の中をデータとして記録しておく日記的な場所を作りたかった ブ[…]
また、『THE TAKABLOG』では、
『IT分野に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
結論:ブログの更新頻度はSEOに直接的な関係はないが・・・
最初に結論を言ってしまうと、更新頻度とSEOに直接関係があるかと言うと、ありません!
これは、冒頭でも説明しましたが、僕が運営しているもう1つのサイトも放置していますが、普通にSEO順位は変わりません!
しかも、Googleも公式に、「更新頻度とSEOは直接的な関係はない」と明言しています。
Google(検索エンジン)はコンテンツの質を重視
Googleは更新ではなく、「量より質が重要である」と公言しています。
Googleのジョン・ミューラー氏は、次のように述べているので、ちょっと見てみましょう。
WEBサイトには最小限の長さ、ページ数、更新頻度の決まりなんてものはありません。多くの場合、質は量よりも重要です。Googleのアルゴリズムは、高品質かつユニークである、魅力的なコンテンツを提供するWEBサイトをピックアップしています。低品質なコンテンツは掲載せず、高い品質のものを提供してください。(筆者翻訳)
上記を見ると分かるように、Googleは量よりも質を高めてほしいとのことです。
しかし、このメッセージをみるときは、検索エンジン側の視点に立ってみる必要があります。
検索エンジンにとっては、優良コンテンツが増えると、検索ユーザーの満足度が高まるので、質を重視してほしいというメッセージは当然ですよね。
更新頻度は間接的にSEOに影響する
では、ここから少し重要な話をします!
本記事の本質です!
先程から、僕は「ブログの更新頻度は直接的にはSEOに関係しない」と言っています。
この「直接的」というのがミソです!
更新頻度が多いとクローラーの巡回頻度も多くなるから
その理由は、以下の通り↓
- 魅力的なコンテンツにするには、質だけではなく量も大事になるから
- クローラーの巡回が多くなるから
更新頻度を上げることでブログ内の関連記事が増えていき、検索ユーザーのニーズに応えられる可能性が高まります。
また、更新記事が多くなれば、Googleのクローラーが来るスピードも速くなり、適正な順位が速く付くようになります。
「毎日vs週一」だと、毎日更新がおすすめの理由
「毎日vs週一」の更新を例にみていきましょう!
ブログを毎日更新すると、下記の3つのメリットがあります↓
毎日更新のメリット3つ
- ファンがつきやすい
- 関連性の高い記事が増える
- 筆者のレベルがアップする
例えば、週刊少年ジャンプとかって、毎週決まったタイミングで発売されるので、毎週月曜はジャンプを買って読むことがファンの中でルーティーン化しますよね。
毎日更新すると自分自身のレベルが上がる
1番のメリットは、筆者自身がレベルアップすることですね。
毎日ブログを書いていると、ライティングのハードルが下がり、質の高い文章も書けるようになってきます。
毎日更新しても、品質だけはこだわる必要ありです。
本当の結論:ブログ初心者は100記事までは毎日更新するべき
今までの話を踏まえて本当の僕の結論を言うと、「ブログ初心者は100記事までは毎日更新するべき」です!
ちょっと根性論ぽいですが、違います。
100本とも品質の高い記事を、毎日更新しましょうというお話です。
下記のようなクオリティで、記事投下しましょう。
- オリジナリティのある記事を書く
- SEOキーワード選定をして記事を書く
- 2,000文字以上で情報を網羅して記事を書く
ブロガーとして、スタートラインに立てるのが100本という感じです。
100記事ブログを書くとどうなるかは、以下の記事で解説してますよ^_^↓
ブログで100記事書いたらどうなるか知りたい方へブログ初心者の方!ブログで稼いでいきたい方! こんな悩みはありませんか? 悩み ブログで稼いでいきたいけど何記事書けばいいのか[…]
ブログの更新頻度を上げることよりも重要なこと
前章では、「ブログ初心者は最初は100記事書こうぜ!」という話をしましたが、その理由を話しておきます!
ここを理解してないと思考停止で100記事積み重なることになるので、それでは意味がありません!
なぜブログ初心者はまずは100記事書かなければいけないのか、理解しておいてくださいね^_^
記事の質を上げるには最初は量が必要
ブログは量質転換します。
例えば、プロと初心者が100%の力で記事を書くとき、クオリティに点数をつけると下記のようになります。
ブログの質の違い(プロと初心者)
- ブログ初心者の100%:40点
- プロブロガーの100%:100点
いきなり、初心者が質の高い記事を書くことは、無理ゲーです。
100%の力で記事を書き続けることで、クオリティも上がっていきます。
そのため、ブログ初心者こそ、100%の力で頻度を高く更新することが、成長への近道ということです。
ブログで毎日更新していくにはライティングの型が必須
そして、質も担保し、ブログで毎日更新していくには、闇雲にやってても実力がつきませんし、何より時間がかかりすぎて続かないと思います。
ライティングの型を使って、記事を書きましょう。
どうして型を使うべきなのかといえば、読者が文章を読むときに理解しやすくなるからですね。
ルールに沿って書かれる文章は、読者も安心して読めるのです。
ライティングの型(PREP法)
- 結論:ブログはライティングの型が重要。
- 理由:読者が理解しやすい文章を書けるから。
- 具体例:ライティングの型(PREP法)の実演。
- 結論:ブログはライティングの型が重要。
上記のような感じですね。
詳しくは、次章で説明しますね^_^
どうですか?
なぜ、ブログ初心者が最初は毎日更新していかなければいけないのか理解できましたか?
SEOに評価される質の高い記事とは?
では、「更新頻度を可能な限り多くしていくための、記事の書き方、テンプレートを紹介していきます!」と言いたいところなのですが、その前に、どんな記事がSEOから評価されるのか、さらっと確認していきましょう!
結論から言うと、以下の通り↓
- オリジナリティのある記事を書く
- SEOキーワード選定をして記事を書く
- 2,000文字以上で情報を網羅して記事を書く
1.オリジナリティのある記事を書く
ブログで質の高い記事を更新する方法の1つ目は、オリジナリティのある記事を書くこと。
ブログ記事の専門性が上がり、良質な記事と判断されやすいですよ!
2.SEOキーワード選定をして記事を書く
ブログで質の高い記事を更新する方法の2つ目は、SEOキーワード選定をして記事を書くこと。
思いつくまま記事を作っても、読まれる記事にはなりません。
今はどんなキーワードが多く検索されているのか、検索している人の悩みは何かを想像し、ユーザーの悩みを解決できる記事を増やしていくのが鉄板。
悩みに向き合った記事を作るために、SEOキーワード選定は必須なので、必ず実施して下さい!
3.2,000文字以上で情報を網羅して記事を書く
ブログで質の高い記事を更新する方法の3つ目は、「2,000文字以上で情報を網羅して記事を書くこと」です。
明確な数字は示されていないですが、良質なコンテンツと評価されるためには、最低でも2,000文字くらいは必要です。
正確には、ブログの文字数とSEOには直接的な関係はないとGoogleも公言していますが、間接的にあります!
ブログの文字数については、以下の記事で解説しているので、読んでみてください↓
ブログの文字数の最適解を知りたい方へこんにちは!タカ(@THE_TAKABLOG)です^_^僕は2019年7月にブログを開設し、世界が変わりました! なぜブログを始めたかと言うと、以下の通り↓[…]
更新頻度をキープして質の高い記事を書く手順
では最後に、更新頻度をキープしつつ、質の高い記事を書く手順を3つご紹介します。
- 手順1:キーワードを選定する
- 手順2:記事構成案を作成する
- 手順3:ライティングの型を使う
手順1:キーワードを選定する
SEOキーワードを選びましょう。
『SEOのキーワード選定方法』は以下の記事で解説しています↓
ブログはキーワード選定が9割という話僕は2019年7月にブログを開設し、世界が変わりました! なぜブログを始めたかと言うと、以下の通り↓ブログを始めた理由 自分の頭の中をデータとして記録してお[…]
最初は、キーワード選定するのに慣れないかもですが、1回キーワードリストを作ってしまえば、記事制作をするのはラクになっていきますよ。
先にキーワードを選んでおくことで、読者ニーズのある記事を書くことができます。
また、キーワードリストを作っておけば、1回1回のキーワード選定は10分くらいで終了です。
手順2:記事構成案を作成する
次は、記事構成案を作成しましょう。
「構成案=設計書」みたいなものでして、質の高いブログを作るために無くてはならないものです。
記事の根幹になるので、1時間くらいかけて制作することになると思います。
ブログの構成案の作り方については、以下の記事で解説しています↓
ブログ記事は構成作りの段階で決まります!こんにちは!タカ(@THE_TAKABLOG)です^_^僕は2019年7月にブログを開設し、世界が変わりました! なぜブログを始めたかと言うと、以下の通り[…]
手順3:ライティングの型を使う
構成案に沿って、ライティングしていきます。
設計書は完成しているので、構成案に沿って書くだけですね。
とはいえ、WEBライティングになれていない人は、ライティングの型を使って書くのを推奨します。
僕がよく使っているライティングの型は以下の記事で解説しているのでどうぞ↓
ブログの書き方テンプレートを説明する前にこの記事にたどり着いていただいた方! ブログ更新は順調ですか? ブログで稼ぐことはできていますか? こんにちは!タカ(@THE_TAKABLOG)です[…]
セールスライティングも身につけよう!
また、ブログを書くことに慣れてきたら、セールスライティングという技術も身につけるべきです。
簡単にいえば、「文章でモノを売る技術」のことなのですが、ブロガーとしての強みになります。
セールスライティングのやり方については、以下の記事で解説しています↓
はじめにアフィリエイトに関わりのある方!こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエイトを始め方けど商品が思うように売れない アフィリエイトの為にセールスライティングを学びたい セール[…]
また、本からライティングを学ぶのもありですね^_^↓
ブログ運営におすすめの本をブロガー歴3年の僕が紹介しますこんにちは!タカ(@THE_TAKABLOG)です^_^僕は2019年7月にブログを開設し、世界が変わりました! なぜブログを始めたかと言[…]
まとめ:ブログは更新頻度を上げれた人から勝っていく!
今回は、『ブログの適切な更新頻度と更新頻度が与えるSEOとの関係』というテーマでお話ししてきました。
記事の内容を要約しておきます。
- ブログの更新頻度は1日1本がベスト
- 更新頻度は間接的にSEOに影響を与える
- ブログ初心者は100本書いて良質転換せよ
- 更新頻度を保って質の高い記事を書く手順は3つ
こんな感じですね。
ぶっちゃけ、ブログの更新頻度をあげるのは超キツイです。
今までに300本以上の記事を書いてきた僕でも、全然ライティングが進まない日があったりします。
しかし、最初の100本を乗り越えて、だんだんブログが読まれるようになると、書いていて楽しくなり、一山超えたような気がしてきます!
そして、大事なことですが、僕は次のように思っています↓
ブログ初心者の頃はいかに、更新頻度を上げて、記事執筆に慣れるかが重要だと思っています↓
ブログは文章力を鍛えるのに最適な媒体という話こんにちは!タカ(@THE_TAKABLOG)です^_^僕は2019年7月にブログを開設し、世界が変わりました! なぜブログを始めたかと言うと、以[…]
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^_^