ブログのプロフィールの書き方・作り方で悩んでいる方へ
ブログ初心者の方!
アフィリエイト初心者の方!
こんな悩みはありませんか?
- ブログやアフィリエイトを始めたいけど、プロフィールってどうすればいいんだろう・・・
- ブログでは自己紹介が大事だって聞いたけど、作り方がわかりません。
- ブログのプロフィールっているの?
- ブログにおけるプロフィールの重要性・役割
- プロフィールはブログ記事として1番最初に作るべき理由
- プロフィールを読みたいと思うブログ訪問者の心理
- ブログのプロフィールの3つのメリット
- ブログのプロフィールに書きたい4つの要素
- ブログのプロフィールの書き方7つのポイント
もう1つの運営サイトである #サクキミ英語 がSEOブレイクしました❗
実は、ある事情で、半年程前に記事を全て一端削除したのですが、昨日Googleにインデックスされ、順位が爆上がりしました😄
こんな感じで #THETAKABLOG では僕の実績を元に最新の #ブログ運営 #SEO について発信しています^_^ pic.twitter.com/cKWrMIHrqW
— THE TAKABLOG【相互フォローも大歓迎】|タカブログ (@THE_TAKABLOG) December 5, 2020
この記事を書いている現在の僕はブログ歴3年ほど。
ブログのアフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。
上記の画像はSEO検索順位を1度にチェックできる『GRC』というツールの画面なのですが、ブログを更新し続け、半年間でSEO検索順位が爆上がりしました!
僕が運営しているもう1つのブログサイト↓(画像のサイトですね!)
» サクキミ英語
ちょうど、英語学習ブログのアフィリエイトです!
僕は2019年の7月からブログ記事を書き始めているので、かなり後発です!
最新のアフィリエイト情報やSEOについて詳しいはず!
そんな僕が、ここまでいろいろと試行錯誤し、わかった『ブログやアフィリエイトサイトのプロフィールの書き方』について解説していきたいと思います^_^
また、『THE TAKABLOG』では、
『IT分野に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
ブログにおけるプロフィールの重要性・役割
まずは、1番気になるであろう重要なことを話しておきます!
ブログのプロフィールと聞くと、サイドバーにちょろっと書く程度だとイメージする人も多いと思います。
しかし、それでは勿体ないんですよ^_^
読者は意外とプロフィールを見ています。
プロフィールの役割はその他の記事への動線作り
読者は、どんな人が情報の発信をしているのかを見ているんです。
濃い情報を発信していればいるほど、「おや、何だかこのブログはスゴそうだぞ・・・どんな人が情報を発信しているのだろう・・・」という興味が湧き、プロフィールの記事を開きます。
せっかく情報発信者に興味が湧いたのに、その情報がサイドバーにちょろっと書かれただけのものだったら興ざめですよね。
そこで読者をさらにファン化させるために、プロフィールの記事で十分な情報を提供するようにします。
その逆もあります。
プロフィール記事を、ナビゲーションバーやサイドバーに「最初にお読み下さい」という言葉と共にプロフィール記事のリンクを掲載しておけば、ブログに訪れた人がそのリンクを開きます。
そこで「お・・・、このブログの情報発信者はスゴそうだぞ・・・ちょっと他の記事を深く読んでみよう」という循環が起きます。
プロフィールを読みたいと思うブログ訪問者の心理
そもそも、読者はどんなきっかけであなたのブログに訪れると思いますか?
その多くは、
- 知りたい情報を調べるために、Yahoo!やGoogleなどの検索(SEO)から来る人
- SNSや人気ブログランキング、他ブログのリンクなどから、タイトルや説明文などを見て、なんとなく来る人
になると思います。
具体的に情報を求めてきた人やなんとなく来た人も、
記事を読んで、価値を感じたとき、こんな風に思うのではないでしょうか?
その興味を満たすために、はじめてのブログ訪問者はプロフィールを探すでしょう。
しかし、「プロフィールがない!」、「サイドバーに、ちょこっと書いてあるこれだけ?」
こうなると、もうそこで×ボタンをクリックしてサヨナラされるだけです。
はじめてのブログ訪問者は、濃い読者様ではありません。
あなたのことを知るために、プロフィール以外の記事からあなたの情報を探す人は少ないということです。
この時点では、ただ、少し興味を持ったに過ぎないということ。
濃い読者さまも、はじめはみんな少しの興味からはじまります。
それを活かせるかどうかです。
- 訪問者の心を鷲掴みにできるか
- 印象に残らないままサヨナラされるか
その重要な役目を持つのがプロフィールです。
プロフィールは我慢してまで読まれない
また、その業界の有名人でない限り、皆さんが書いているようなプロフィールの書き方をしても、ほとんどの人は読みません。
あなたの記事を偶然読んで、少し興味を持った人でも、つまらなそうだったり、共感できない書き方だったら、途中でサヨナラされるだけです。
これが対面で、相手が目の前にいたとしたら、社交辞令で聞きたくもない自己紹介を聞くでしょう。
しかし、ネット上ではそんな義理もありません。
×ボタンをクリックしたら、また他にいくらでもブログはあるのですから。
訪問者は、あなたのことを知りません。
価値提供で興味を持ったとしても、つまらないプロフィールを読む進めるほど、あなたに執着する必要はないということです。
なので、ブログのプロフィールを作る時は、後程紹介するポイントを抑えたプロフィールにすることが重要です!
プロフィールはブログ記事として1番最初に作るべき理由
じゃ、プロフィールを後程作るか!と思ったそこのあなた!
プロフィールはブログ記事として1番最初に作りましょう!
その理由は、
- 何についての情報を発信しているブログなのかを明確にする
- 成長過程を見せることでファンを獲得しやすい
- 離脱率を下げSEO効果を上げるため
ということを明確にするため。
何についての情報を発信しているブログなのかを明確にする
プロフィールの記事は、ある意味ブログの方向性を決定づけるような、情報発信者の立ち位置を主張するための記事となるわけです。
明確な態度を表明することで、読者の振り分けも出来ます。
あなたが発信する情報を必要としない人にいくら情報を発信したところで意味がありません。
あなたが発信している情報を欲しがっている人にだけ情報が届けば効率が良いわけですね。
その方が成約率も上がりますし、実績を上げていく上でも効率が良くなります。
そして、何より自分自身で「このブログはどんな情報を発信していくのか」という線引きが出来るようになります。
意外と自分自身でもその線引きが出来ていなくて発信する情報がごっちゃになってしまうような人もいるんですよ。笑
最初にプロフィール記事を制作して態度を表明することで、自分自身を納得させる事に役立つわけです。
ブログを作ったならば、自分が今後どのような情報を発信していくのか・・・その立場を明確にするために最初にプロフィール記事を作りましょう。
成長過程を見せることでファンを獲得しやすい
また、これは僕のもう一つ運営しているブログのサクキミ英語で学んだんですが、人は成長している人を応援してくれるという性質があります!
挑戦している時にファンがつく
人気漫画の『ワンピース』をご存じでしょうか?
海賊王に俺はなる!
主人公がよく言っているセリフですよね!
根拠のないセリフですが、主人公が海賊王向かって強敵を倒していく様は、共感や情熱を感じ、見ているこちらも、
- 未来はどうなるんだろう
- この人の未来を見てみたい
とワクワクさせてくれます!
一方で、主人公が海賊王になった時のことを想像してください!
何かワクワクはしなくないですか?
そう。人は未来に無限の可能性を感じさせている時の方がワクワクし、応援しやすいのです!
主人公が海賊王になってしまっては、未来が想像しにくく、ワクワク感を感じないんですよね(笑)
これは、ブログでも同じことが言えます!
プロフィールに「これから何について書いて、何を目指すのか」を明確に書いておくことで、コアなファンを獲得しやすくなります!
離脱率を下げSEO効果を上げるため
また、これはSEO的な話ですが、プロフィールをサイドバーにおいて、そこから記事へ流入させるという動線を作っておくことで、読者は、あなたのサイトにいる時間が長くなりますし、PV数も上がります!
- 離脱率の低下
- PV数の上昇
上記2点は、SEOの観点からは重要な要素なので、
プロフィールを作っておくことで、検索順位の向上を狙えるはずです!
『SEO』については、以下の記事で解説しているので、興味がある方は読んでみてください↓
アフィリエイトに有効なSEO対策を知りたい方へアフィリエイトを始めようとしている方!アフィリエイトで伸び悩んでいる方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエイトで稼ぐ[…]
ブログのプロフィールの3つのメリット
もう少し、深堀していきましょう!
ブログのプロフィールを作る3つのメリットを紹介しておきましょう!
結論から言うと、以下の通り↓
- メリット1:興味をより持ってもらえる
- メリット2:親近感を持ってもらえる
- メリット3:信用してもらえる
メリット1:興味をより持ってもらえる
ブログのプロフィールのメリットの1つは、読者に興味をより持ってもらえるということです。
そもそも、ブログのプロフィールを読みに来る人は、興味が全くゼロってことはないんですよ。
おそらく検索エンジンかSNSからブログ記事にたどり着いて、そして「この記事を書いている人ってどんな人なんだろう?」と思って、プロフィールページを見るわけですね。
ただ、この時点では興味度は低いです。
当然まだファンではないだろうし、「この人の情報をもっと欲しい!」とは思っていない可能性が高いです。
なので、プロフィールを読ませて、
- こんな経歴があるんだ。面白い人だな
- こんな実績があるから、あんな分かりやすい記事が書けるんだ
- なんか自分と似ているなあ
と興味を持ってもらって、またブログを読んでくれるようにしていくわけですね。
メリット2:親近感を持ってもらえる
そして2つ目のメリットは、親近感を持ってもらえるということです。
親近感を持っていない人の話って、ぶっちゃけ聞く気にならないですよね。
知らない人からの忠告は聞かないけど、知っている人の話にはつい耳を傾けてしまうと思います。
それと同じで、親近感がない人のブログよりも、親近感がある人のブログの方が読む気になりますからね。
それに、ファンも付きやすいです。
メリット3:信用してもらえる
3つ目のメリットは、読者から信用してもらえる(確率が上がる)ということです。
例えばですけど、プロフィールがないブログのダイエット情報よりも、「過去にダイエットで苦しんでいたけど成功した」というプロフィールがあるブログの方が、信用できますよね。
プロフィールを載せることで信用してもらえて、関連記事を読んでもらえるかもしれない。
フォローしてくれるかもしれない。と、メリットがあるわけです。
なので、これからお伝えしたプロフィールの書き方を参考にして、作ってみて下さい。
ブログのプロフィールに書きたい4つの要素
では、本題に入りましょう!
まずは、ブログのプロフィールにここだけは書きたい4つの要素を紹介しましょう!
結論から言うと、以下の通り↓
- 読者はどんな情報が得られるのか?
- なぜブログを運営しているのか?
- どんな理想を目指しているのか?
- 自分はどんな人となりなのか?
1.読者はどんな情報が得られるのか?
プロフィールには、ブログを通じて「読者がどんな情報を得られるのか?」を書いておくと良いですね。
ブログを読む理由を与えるためです。
当たり前の話なんですけど、人は「自分にとって得がないもの」には興味を示さない傾向があります。
なので僕のプロフィールには、
と書いています。
これは、これからブログを始める人に興味を持ってもらうために書いているわけですね。
このように「あなたにとって有益となるような情報が得られますよ!」ということを伝えるためにも、どんな情報が得られるのかをプロフィールに書いておきましょう。
※ただ、どんな情報が得られるのかはブログのテーマが決まっていないと、なかなか書きづらいと思います。もしブログのテーマが決まっていないのであれば、以下の記事を参考にしてみてください↓
ブログアフィリエイトのテーマ選びに悩んでいる方へこれからアフィリエイトやブログを始めようとしている方へ! こんな悩みはありませんか? 悩み ブログアフィリエイトの記事を書きたいけ[…]
2.なぜブログを運営しているのか?
そして、なぜブログを運営しているのかの理由も書くと良いですね。
これは「結局自分が儲かるために、建て前でブログを書いているんじゃないの?ポジショントーク的な」みたいな、読者の反論をつぶすためです。
ブログを大きくしていくために、有益な情報を出し惜しみせずに書くことはすごく大事です。
が、そうすることで逆に読者から「なんでこんなに良い情報を無料で出すの?なんか裏があるんじゃないの?」と思われることもあるわけですね。
なので読者に信用してもらうために、ブログを運営している正当な理由を書いていきましょう。
よくある例としては、
- 過去、自分は〇〇に悩んでいた。過去の自分へのアウトプットのためにブログを始めた
- 世の中、間違った情報が出回っている。業界健全化のためにも、正しい情報を発信していきたい
みたいな感じですね。
まあ、収入目的でブログを始めた場合もあると思いますけど…その場合はストレートに書かないほうが良いですね。
3.どんな理想を目指しているのか?
そして、どんな理想を目指してブログを運営しているのかも書いていきましょう。
これは、人が共感できるような理想を掲げることで、ファンを作っていくことが出来るからです。
上で挙げた「海賊王に俺はなる!」と理想を掲げたルフィに、仲間が集まっていく感じですね。
高い理想を掲げて、本気でその理想に立ち向かう姿勢というのは、人を感動させるものです。
それに応援したくなりますよね。ブログとはいえ、理想はあったほうが絶対に良いです。
また理想というのは、読者や世の中の理想とマッチしているとベストですね。
例えば、Googleの理念(使命)は、
Google の使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすることです。
引用元:Googleについて
というものですけど、これは人類の発展につながるものです。
だからこそ、世界トップレベルの企業になっているのかもしれません。
Googleがその理念を実現することで、みんなの生活の質が高まる(と感じている人がいる)。
そりゃ、世の中から応援されないわけがないです。
4.自分はどんな人となりなのか?
そして最後に、自分がどんな人間なのかも書いておきましょう。
親近感を持ってもらったり、読者に共通点を見つけてもらうためですね。
- 経歴
- 実績
- 出身地
- 年齢
- 性格
- 趣味
- 好きなもの・嫌いなもの
- 尊敬するもの
など、うざくならない程度に書いておきましょう。
あまりにも長々と書きすぎると「いや、聞いてねーし」みたいに、読者に嫌がられるかもしれません。
なので、さらっと書く程度で大丈夫です。
ブログのプロフィールの書き方7つのポイント
ブログのプロフィールの書き方のポイントは次の7つです。
- 冒頭で興味を引かせる
- ストーリーを書く
- 感情を書く
- フォローやブックマークをお願いする
- プロフィールには実績を載せる
- プロフィール画像は超重要
- ブログの目標、目的を掲げる
1.冒頭で興味を引かせる
ブログのプロフィールの冒頭には、読者の目を引かせる文章を書いていきます。
というのも、冒頭がつまらなかったら以降の文章は読まれないからです。
お笑いの漫才でも、小説でもドラマでも、最初で興味がわかなかったら「続きを見よう(聞こう)」なんて思わないですよね。
なので、冒頭に興味を引かせる文章を書いていきます。
抽象的なんですけど、
- 「え、どういうこと?」
- 「ん、なになに続きは?」
と思ってしまうような文章を書く、ということですね。
「ブログに人生救われた」という言葉を書くことで、どう救われたのか?を知りたくさせることを狙っています。
また「対人恐怖症で、新卒で入った企業を退職した」と、その先が気になるような書き方をしています。
結論から言わずに、あえて続きが気になるような書き方をする
こうすることで、興味を引かせることが出来ます。
「つい引き込まれてしまう言葉」を冒頭に書けるとベストです。
一度興味がわいたら続きをスッと読んでしまうものです。
2.ストーリーを書く
そして、ただ時系列を箇条書きするのではなくて、ストーリー形式で書いていきます。
読者をさらに引き込むためですね。
それに物語を簡単に思い出せるように、ストーリーは印象に残りやすいです。
つまり、読者に自分のことを覚えてもらいやすいんですよね。
なので、ストーリー形式で書くことをおすすめします。
自己紹介(ストーリー)の型の例
- 転機が訪れる前の話(どん底やネガティブな話)
- 転機が訪れた時の話(生活が一変するきっかけ)
- 転機が訪れた後の話(試練を乗り越えて成長した話)
- なぜブログを運営することになったのか
- これからどうしていきたいのか
という内容を順に書いていく感じです。
また具体的な描写を入れることで、リアリティが増します。
過去を振り返って、上記に当てはめながらプロフィールを書いてみて下さい。
3.感情を書く
そして、文章の途中で「当時の自分の感情」を書くことで、より人間味のあるプロフィールになっていきます。
例えば、何かを経験した時の話をするのであれば、その時どんなことを思ったのか?どんな感情になったのか?を書くということですね。
こういった人間臭い感情を書くことで、親近感を抱かせることが出来るものです。
それに読者に共感してもらって、好感度が上がるかもしれません。
機械的な文章ほどつまらないものはないですから、プロフィールにはあなたの感情を散りばめていきましょう。
4.フォローやブックマークをお願いする
プロフィールを最後まで読んでくれたということは、あなたに対して興味がわいている可能性があります。
なので、そのタイミングでSNSのフォローやブログのブックマークをお願いしましょう。
というのも、読者との関係を維持するためです。
読者との関係を維持することが出来れば、新しいブログ記事も読んでくれるかもしれないし、ブログ記事をシェアしてくれるかもしれません。
それに読者とメッセージをやり取りして、ブログ改善のヒントを得られるかもしれないわけです。
5.プロフィールには実績を載せる
ただの”通りすがりの通行人”から”コアファン”に変わってもらうためには、あなたに対する信頼/信用が必要になります。
まずは『あなたが何者であるか』を証明しましょう。
プロフィールの中にあなたの「実績」を出して、あなたが信頼に足りうる人間だということを証明しましょう。
何の実績もない、何者でもない人間の言葉になんて、誰も耳をかしてくれませんからね。
- メディアへの掲載実績
- イベントでの登壇実績
- 受賞実績
- 書籍の出版実績
- 運営サイトのPV数
- 運営サイトの収益
実績というのは、ブログ活動におけるメディア掲載事例などの分かりやすいものはもちろんのこと、仕事やプライベートでの経験や成功事例でも構いません。
成功事例がない場合
成功事例がなければ、失敗から学んだことなどを語ってもOKです。
しかしくれぐれも嘘だけはやめましょう。
雑記型ブログでなく、特化型ブログで実績を出すのも1つの手
ただ、これは僕の考えですが、実績がない方がいきなり『特化型ブログ』で勝負しても、あまり良い結果は出ないかもしれません!
なので、そんな方には、最初は『特化型ブログ』を作って、最初に実績を出すことを推奨しています!
『特化型ブログ』の場合は、運営者が誰なのかはそこまで気にされませんからね!
簡単に説明すると、
- 雑記型ブログ・サイト:様々なジャンルの内容に関する記事を取り扱っているブログ
- 特化型ブログ・サイト:1つの分野に関する内容を詳しく掘り下げていくブログ
例:『雑記型ブログ』と『特化型ブログ』
- 雑記型ブログ・サイト:THE TAKABLOG(当ブログ)
- 特化型ブログ・サイト:サクキミ英語(もう1つのブログ)
こんな感じ。
『特化型ブログ』の場合は、著者も重要ではありますが、それよりもコンテンツの方が重要です!
僕の場合は、『WEBマーケティング(特にSEO)』や『ライティング』が得意だったので、最初に『特化型ブログ』で、実績を作ることで、本ブログでそのサイトの実績を元に、信頼性を高めていくという手法を取っていますね^_^
『雑記型ブログ』と『特化型ブログ』については、以下の記事で解説しています↓
アフィリエイト記事のネタ探しに悩んでいる方へアフィリエイトやブログを始めた方!情報発信をしている方! こんな悩みを抱えている方はいませんか? 悩み アフィリエイトを始めたけど[…]
ブログ名・アフィリエイトサイト名が決まらない方へブログを始めようとしている方!アフィリエイトを始めようとしている方! こんな悩みはありませんか? 悩み ブログ名・サイト名を決[…]
6.プロフィール画像は超重要
プロフィール欄などに使う画像/写真はとても重要な意味をもちます。
一説によると、人間の脳は文字情報(テキスト)よりも、画像情報(ビジュアル)のほうが6万倍も速く認知でき、脳に送られる90%の情報はビジュアルなのだと言われています。
つまり、読者はプロフィールに書かれている文字よりも画像のほうに先に目が行き、第一印象はそこで決まってしまうということですよね。
なのでプロフィール画像/写真には、テキスト以上に気を遣う必要があるのです。
ちなみに、ブログやSNSでは顔出しが有利だと言われることがありますが、僕はそうは思いません。
目的としては、あなたのことを読者に読者に覚えてもらうこと、第一印象をより良いものにすることなので、イラストなどの「アイコン」でもまったく構わないのです。
具体的なポイントしては下記のとおりです。
- できるだけ明るい印象のものにする
- 柔らかく優しい印象のものにする
- 万人受けするデザインにする
- イラストの場合は「顔」にする
- 他と被らないものにする
もし、『イラスト画像を探したい方』は以下の記事に便利なサイトをまとめておきました↓
アフィリエイトでイラストを使おうとしている方へアフィリエイトを始めようとしている方!アフィリエイトの記事に独創性を持たせたい方! こんな悩みはありませんか? 悩み 何か記事に[…]
7.ブログの目標、目的を掲げる
最後に、プロフィールページには、ブログのスローガンを掲げることをおすすめします。
- ブログで何を成し遂げようとしているか?
- ブログをどんな人に読んでほしいのか?
- ブログでどんな人のどんな悩みを解決したいのか?
- ブログで誰をハッピーにしたいのか?
あなたの信念を交えて語りましょう。
ブログの目標、目的を作るメリットとしては下記の3点です。
ブログの目標、目的を掲げるメリット
- 意見に説得力が生まれる
- やるべきこと、目的が明確になる
- ファンを獲得しやすい
こんな感じ。
自分なりのブログ運営の目標、目的を見つけてみてください^_^
まとめ:ブログのプロフィールは嘘を書かずに等身大の自分を書こう
いかがでしたか?
今回は、『ブログやアフィリエイトサイトのプロフィールの書き方』を紹介しました!
ブログのプロフィールはSEO対策にも効果抜群ですし、何よりファン獲得には必須です!
ぜひ、ここで紹介した手法を駆使して、魅力的なプロフィールを作ってみてください^_^
運営していく上で、必ずつじつまが合わないことが出てきてしまします!
等身大の自分で勝負しましょう♪
そして、『ブログのプロフィール』を作ったら、ぜひ記事を更新していきましょう!
ブログの本質はあくまでも記事の内容です!
最後にプロフィール作成後のヒントとなる記事を紹介しておきます↓
ブログアフィリエイト記事の書き方を紹介しますアフィリエイトを始めた方!アフィリエイトを始めたけど思うように収益が伸びない方!こんな悩みはありませんか? 悩み ブログアフィリエイトを収益化さ[…]
ブログで100記事書いたらどうなるか知りたい方へブログ初心者の方!ブログで稼いでいきたい方! こんな悩みはありませんか? 悩み ブログで稼いでいきたいけど何記事書けばいいのか[…]
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^_^