ブログの正しいパクり方教えます
こんにちは!タカ(@THE_TAKABLOG)です^_^
僕は2019年7月にブログを開設し、世界が変わりました!
なぜブログを始めたかと言うと、以下の通り↓
- 自分の頭の中をデータとして記録しておく日記的な場所を作りたかった
- ブログを始めて影響力を持ちたかった(インフルエンサーになりたかった)
- 会社員(サラリーマン)を辞めて、誰にも縛られず自由に暮らしたかった
- 何もしなくても月30万は稼げるようになり、南の島でゆっくり暮らしたかった
この記事を読んでいただいているあなたは、少なくともブログに少しでも興味を持っている方ではないでしょうか?
そして、そんなあなたは、以下のような悩みがあるんじゃないですか?
- ブログってパクっても大丈夫なの?
- ブログの正しいパクり方を知りたい
- ブログで稼げる記事の書き方を知りたい
↑この記事では上記のような悩みを解決します!
もう1つの運営サイトである #サクキミ英語 がSEOブレイクしました❗
実は、ある事情で、半年程前に記事を全て一端削除したのですが、昨日Googleにインデックスされ、順位が爆上がりしました😄
こんな感じで #THETAKABLOG では僕の実績を元に最新の #ブログ運営 #SEO について発信しています^_^ pic.twitter.com/cKWrMIHrqW
— THE TAKABLOG【相互フォローも大歓迎】|タカブログ (@THE_TAKABLOG) December 5, 2020
この記事を書いている現在の僕はブログ歴3年ほど。
アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。
上記の画像はSEO検索順位を1度にチェックできる『GRC』というツールの画面なのですが、ブログを更新し続け、半年間でSEO検索順位が爆上がりしました↓
アフィリエイトを半年やってみた結果まずは、こちらの画像をご覧ください↓ もう1つの運営サイトである #サクキミ英語 がSEOブレイクしました❗実は、ある事情で、半年程前に記事を全て一端[…]
GRC検索順位チェックルールについて徹底解説します!この記事にたどりついていただき、ありがとうございます。この記事を読んでいただいている皆さんにはこんな悩みがあるのではないですか? 悩み 自分[…]
僕が運営しているもう1つのブログサイト↓(Twitterで紹介しているサイトですね)
» サクキミ英語
ちょうど、英語学習ブログのアフィリエイトです!
僕は2019年の7月からブログ記事を書き始めているので、かなり後発です!
最新のブログ、アフィリエイト情報について詳しいはず!
「ブログってパクっても大丈夫なのかな?」こう思った方もいるのではないでしょうか?
上記のような方に僕は言いたいです!
ブログ記事は最初はパクった方が良いですよ!どんな偉大な作品も最初は絶対にパクリから始まっています!
僕もブログで稼げるようになるまで、ひたすらに成功しているブログを研究し尽くして、パクリまくりました!
でも、ブログでパクるにはいくつかのルールもあります!
『俺は、自己満の日記のような記事を書きたいだけだ!』という方はそっとこのページを閉じてください(笑)
- 前提知識:全ては真似から始まる
- 記事をパクることに後ろめたさを感じる理由2つ
- ブログ記事をパクられる側にも問題あり
- ブログの正しいパクり方
- パクリの対策方法としてはブランディング
ちなみに、「まだブログ始めてないぜ!」という方は、以下の記事で『ブログの始め方・開設方法』を初心者向けに解説しているので、ぜひ始めてみてください^_^↓
ブログの始め方・開設方法を知りたい方へ僕は、2019年7月にブログを開設し、世界が変わりました!なぜブログを始めたかと言うと、以下の通り↓ 自分の頭の中をデータとして記録しておく日記的な場所を作りたかった ブ[…]
また、『THE TAKABLOG』では、
『IT分野に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
前提知識:全ては真似から始まる
皆さんは良い作品や商品というのはどのように生まれると思いますか?
僕は良い作品や商品というのは以下の流れで出来上がると思っています↓
- 良質なコンテンツをパクる
- 良質なコンテンツの共通要素・基礎がわかるようになる
- 良質コンテンツの共通要素・基礎を踏まえた上で、独自性を加える
こんな感じ。
つまり、何が言いたいかと言うと、「全て最初はパクることから始まるよ!」ということ!
どんな良い作品も商品も良質コンテンツとなるためには、共通の要素や基礎の部分があります!それをクリアして始めて、良質コンテンツの基礎、土台になり、そこから始めてオリジナリティが出てくるのです!
ここでいくつか、偉人の名言を紹介しましょう↓
物事の基礎を学ぶうえで、他人の真似をすることは、むしろ好ましいことである。問題は単なる真似なのか、真似を通じて自分のスタイルを作っていくかである。単なる物真似は、進歩の放棄でしかない。
from:ナポレオン・ヒル
物真似から出発して、独創にまでのびていくのが、我々日本人のすぐれた性質であり、たくましい能力でもあるのです。
from:野口英世
こんな感じ。
前提知識として、良い記事やブログを作りたければ結果が出ているブログやサイトからパクリましょう!
そうすれば、共通要素を発見できるはです!まずはそこからです!
成功しているアフィリエイトブログサイトから分析してみる重要性こんな悩みを抱えている方はいませんか? 悩み アフィリエイトを始めたけど伸び悩んでいる アフィリエイトを始めたいけどどんなサイトにすれ[…]
記事をパクることに後ろめたさを感じる理由2つ
上記では全てはパクることから始めるということを説明しました!
ただ、他サイトの記事をパクることを考えた時、何か後ろめたさを感じませんか?
正しくパクればそんなこと一切思わなくなりますが、とりあえず一般的な視点でその理由を挙げておきます。
文章の盗用は著作権侵害
「とりあえず他人が書いた記事をパクって自分の記事にコピペしたらそれって【盗み】だよね?」って誰しも思うはず。
これについてはよほど悪意のある盗用ではない限りあまり問題ではないですね。
問題があるとすれば何もメリットがないことです、これについては後述します。
SEO的によろしくない
コピペを中心にパクった場合や内容がほぼ同じである場合、SEOについて勉強した方ならご存知の通りこれは「重複コンテンツ」とみなされペナルティを受けてしまいます。
ブログ記事をパクられる側にも問題あり
記事をパクることを正当化するわけではありませんが、パクられる側にも問題があると僕は思います。
その理由は単純です↓
上記の通りです、パクられるということは誰でも書けるということ、独自性(オリジナリティ)がないということは他の人が書いても同じことだからです。
- 有名人が書いた記事 = 独自性は知名度の高さ
- 紹介する商品を自分が使ってみてレビューした記事
- お金を稼いでいる人の記事 = 独自性は数字(データ)
ってな感じでパクられる側にも問題がある(独自性がないからパクられる)という事が理解できると思います。本質さえ理解すればパクられない記事の書き方も見えてきます。
ブログの正しいパクり方
というわけで、こういったことを書くと賛否両論かもですが、僕は「パクリ=正義」だと思っています。もちろん「法律の範囲内」での話ですが、パクったほうが、早く伸びますよ。
本章では『ブログの正しいパクり方』を解説したいと思います!
- 収益記事を特定する
- サイト設計から学ぶ
- 記事構成を学ぶ
- パクる要素を箇条書きする
- オリジナルの要素を付け加える
1.収益記事を特定する
まずは収益記事を特定しましょう。例えば、僕のサクキミ英語の場合だと下記のとおり↓
この記事では、大学受験に英語塾は必要か、大学受験の英語に強いおすすめの塾・予備校の費用相場、特徴、選び方を解説し、個別指…
671個の口コミ掲載!2022年最新の評判が良いオンライン英会話を決定!この記事では、過去200社以上の英会話スクールを…
ざっくり、このあたりがメインです。
そして[大学受験英語 塾]とか[オンライン英会話 評判]といったキーワードで上位表示されています。
結論として「サイトを観察」しましょう。
サイト運営者は「収益記事に、読者を流したい」と考えています。なので、僕の場合だと「記事の文末」とかにリンクを貼っていたりします。どのサイトも、こんな感じですよ。
あとは「人気記事」とか「よく読まれている記事」とかをチェックすべき。そういった場所に「収益記事」が潜んでいたりします。
2.サイト設計から学ぶ
収益記事を特定したら、サイト設計を調査します↓
#ブログ 収益化においては、収益記事と集客記事のバランスが大事ですね。
なぜなら、収益記事は全体の10%とかだったりするからですね。
例えば、僕の場合は20本ほどの記事で月30万円ほどの収益を生んでます。集客記事→収益記事(キラーコンテンツ)このイメージが大切ですね😊
— THE TAKABLOG【相互フォローも大歓迎】|Webマーケター×元不動産営業 (@THE_TAKABLOG) December 30, 2020
#ブログ 収益化においては、収益記事と集客記事のバランスが大事ですね。
なぜなら、収益記事は全体の10%とかだったりするからですね。
例えば、僕の場合は20本ほどの記事で月30万円ほどの収益を生んでます。
集客記事→収益記事(キラーコンテンツ)このイメージが大切ですね
上記のツイートの通りですね!
こんな感じで、収益記事にリンクが入ってると思います。これがサイト設計ですね。
そして収益記事にリンクを流す記事を「導線記事」と呼びます。まぁ名称はなんでもいいのですが、要するに「この”導線記事”を特定すること」が大切です。
導線記事を特定し、すべてまとめる
導線記事を特定したら、例えばエクセルにすべて書き出すなりして、そのサイトから「サイト設計図」を抜き取ります。この作業をすると「収益記事と導線記事の本数」が分かりますので、ざっくり「何本くらいの記事を書けば、稼げるのか」が見えてきたりします。
とはいえ、記事を増やせば稼げる訳じゃないので、記事の質も大切です。そこも深堀りします。
3.パクる要素を箇条書きする
上記で少し解説しましたが、パクりたいブログ記事があったら、パクりたい要素だけを抜き出し“箇条書き”にします。
イメージとしては本文中の見出しを考える作業ですね。いきなりブログ記事の本文を書き始めてしまうと、書きたいことがまとまらずに読みにくい文章になってしまいます。
なので一旦は要約した要素だけを書き出して、後から肉付けしていくわけです。この辺はオリジナルのブログ記事を書く場合と違いはありませんね。
4.記事構成を学ぶ
そして、全体像を把握できたら、記事構成をパクっていきましょう!
記事構成の作り方は以下の記事を参考に↓
ブログ記事は構成作りの段階で決まります!こんにちは!タカ(@THE_TAKABLOG)です^_^僕は2019年7月にブログを開設し、世界が変わりました! なぜブログを始めたかと言うと、以下の通り[…]
そして、記事構成をパクる際は、その記事の見出しを見ていきましょう!
見出しとは以下の画像ですね↓
ブログ記事の質を決める要素としては以下の4つがポイントです↓
- 記事タイトル
- 見出し
- ディスクリプション
- 本文
特に大事なのは「1の記事タイトル」と「2の見出し」が重要です!
上位記事の見出しはそのキーワードから表示される記事構成の正解なので、参考にしましょう!
見出しの付け方は以下の記事を参考にしてみてください↓
ブログの見出しの効果的な使い方教えます!こんにちは!タカ(@THE_TAKABLOG)です^_^僕は2019年7月にブログを開設し、世界が変わりました!なぜブログを始めたかと言うと、以下の通り↓ブログを始めた[…]
また、記事タイトルの付け方は、以下の記事で解説しています↓
ブログアフィリエイト記事のタイトルが決まらない方へブログ初心者の方!アフィリエイト初心者の方! こんな悩みはありませんか? 悩み ブログアフィリエイト記事のタイトルが決まらな[…]
5.オリジナルの要素を付け加える
最後に自分の記事だけのもの【独自性(オリジナリティ)】を足してあげれば完成です。
先ほどの記事では自分が実際に使った参考書を書いていたり、オンライン英会話で体験したことを書いています!僕しか持っていないものなのでパクることはできませんよね【独自性を追加している】
注意:コピペするのはNG
何回も言いますが、コピペをしたのがバレると、最悪ペナルティを喰らいブログ全体の多大な悪影響を及ぼします。
簡潔にいえば、SEO的にも最悪だしモラルもないしで、マジでコピペは良い事ないです。
パクリの対策方法としてはブランディング
ここまで正しくパクる方法を解説してきましたが、世の中では「記事設計をパクられた」と嘆く人がいます。
それは仕方ないです。
どうしても隠したいなら、非公開にするしかないです。
基本方針:パクられる前提で、書く
これは僕の考えですが「ブログ記事=パクられて当たり前」と考えています。
こういった思考にたどり着いた理由は、僕は誰かをパクリ、そしてパクられた、という経験からです。
ブログで稼げるようになると、どうしてもパクられことは多々あります。なので、パクられる前提で記事を書けることが大切です!
最大の対策方法は個人のブランディング
というわけで、話がズレてるように聞こえるかもですが、終着地点は「ブランディング」だと思っています。要するに、下記です。
- いままで → 情報が少なかったので、発信したら稼げた
- これから → 情報は飽和。付加価値が低いと淘汰される
上記ですね。そして付加価値が、要するに「ブランド」とか「経験談」とか「動画の埋め込み」だったりします。
まとめ:正しいブログのパクりで良質コンテンツが完成します
いかがでしたか?
この記事を読む方は「これから頑張りたい方」だと思うので、まずは真似から入るのがいいと思います。
- 真似する相手を決めて分析
- 真似しつつ付加価値を入れる
- 圧倒的に作業して、継続する
上記のとおり。これだけでも、生活費とかは稼げますので。
僕の記事を真似してもいいですし、キーワードでググれば「検索結果=最高の学習リソース」という感じです。検索結果から学べたら、最強ですからね。
以下の記事も併せて読んでおくと良いですよ^_^↓
ブログはキーワード選定が9割という話僕は2019年7月にブログを開設し、世界が変わりました! なぜブログを始めたかと言うと、以下の通り↓ブログを始めた理由 自分の頭の中をデータとして記録してお[…]
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^_^
ブログアフィリエイト記事の書き方を紹介しますアフィリエイトを始めた方!アフィリエイトを始めたけど思うように収益が伸びない方!こんな悩みはありませんか? 悩み ブログアフィリエイトを収益化さ[…]
ブログの書き方テンプレートを説明する前にこの記事にたどり着いていただいた方! ブログ更新は順調ですか? ブログで稼ぐことはできていますか? こんにちは!タカ(@THE_TAKABLOG)です[…]