ブログの書き方テンプレートを説明する前に
この記事にたどり着いていただいた方!
- ブログ更新は順調ですか?
- ブログで稼ぐことはできていますか?
こんにちは!タカ(@THE_TAKABLOG)です^_^
僕は2019年7月にブログを開設し、世界が変わりました!
なぜブログを始めたかと言うと、以下の通り↓
- 自分の頭の中をデータとして記録しておく日記的な場所を作りたかった
- ブログを始めて影響力を持ちたかった(インフルエンサーになりたかった)
- 会社員(サラリーマン)を辞めて、誰にも縛られず自由に暮らしたかった
- 何もしなくても月30万は稼げるようになり、南の島でゆっくり暮らしたかった
この記事を読んでいただいているあなたは、少なくともブログに少しでも興味を持っている方ではないでしょうか?
そして、そんなあなたは、以下のような悩みがあるんじゃないですか?
- ブログを始めたけど、記事を書くのに時間がかかって毎日更新どころではない
- もっと効率よく記事を書いていきたいけど、テンプレート的なものってないのかな?
- 稼げるブログ記事の書き方を知りたい
↑この記事では上記のような悩みを解決します!
もう1つの運営サイトである #サクキミ英語 がSEOブレイクしました❗
実は、ある事情で、半年程前に記事を全て一端削除したのですが、昨日Googleにインデックスされ、順位が爆上がりしました😄
こんな感じで #THETAKABLOG では僕の実績を元に最新の #ブログ運営 #SEO について発信しています^_^ pic.twitter.com/cKWrMIHrqW
— THE TAKABLOG【相互フォローも大歓迎】|タカブログ (@THE_TAKABLOG) December 5, 2020
この記事を書いている現在の僕はブログ歴3年ほど。
アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。
上記の画像はSEO検索順位を1度にチェックできる『GRC』というツールの画面なのですが、ブログを更新し続け、半年間でSEO検索順位が爆上がりしました↓
アフィリエイトを半年やってみた結果まずは、こちらの画像をご覧ください↓ もう1つの運営サイトである #サクキミ英語 がSEOブレイクしました❗実は、ある事情で、半年程前に記事を全て一端[…]
GRC検索順位チェックルールについて徹底解説します!この記事にたどりついていただき、ありがとうございます。この記事を読んでいただいている皆さんにはこんな悩みがあるのではないですか? 悩み 自分[…]
僕が運営しているもう1つのブログサイト↓(Twitterで紹介しているサイトですね)
» サクキミ英語
ちょうど、英語学習ブログのアフィリエイトです!
僕は2019年の7月からブログ記事を書き始めているので、かなり後発です!
最新のブログ、アフィリエイト情報について詳しいはず!
僕は現在、300記事を書き終え、ブログ継続期間は3年程。
本格的に動き始めたのは、1年半程前ですが、いろいろと試行錯誤し続け、やっと月30万円程はコンスタントに稼げるようになり、会社員の月給は越えることができました!
そして、そんな300記事書き続けてきて稼げるようになった中で、「最も重要なポイントは何だったと思いますか?」と聞かれたら、間違いなくこう答えます↓
「記事の書き方テンプレート」を作ったことと「SEO」を勉強したこと!
僕も冒頭のような悩みを抱えている時があり、毎日更新したいけど、記事を更新できず、しかも書いても稼げないなんて暗黒の時代がありました!
でも、「記事の書き方テンプレート」を作って「SEO」を勉強した途端、一気にPV数や収入が跳ね上がり、記事を書くスピードも大げさではなく3倍くらいになりました(笑)
『俺は、自己満の日記のような記事を書きたいだけだ!』という方はそっとこのページを閉じてください(笑)
- ブログ記事の書き方テンプレートの全体像
- ブログの書き方テンプレート:導入文編
- ブログの書き方テンプレート:本文編
- ブログの書き方テンプレート:まとめ編
- ブログ記事以外でSEOに関連するタイトルとメタディスクリプション
- ブログを書く前にやっておくべきこと3つ
- おまけ:ブログ記事を読みやすくする15のコツ
ちなみに、「まだブログ始めてないぜ!」という方は、
以下の記事で『ブログの始め方・開設方法』を初心者向けに解説しているので、ぜひ始めてみてください^_^↓
ブログの始め方・開設方法を知りたい方へ僕は、2019年7月にブログを開設し、世界が変わりました!なぜブログを始めたかと言うと、以下の通り↓ 自分の頭の中をデータとして記録しておく日記的な場所を作りたかった ブ[…]
また、『THE TAKABLOG』では、
『IT分野に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
ブログ記事の書き方テンプレートの全体像
まずはブログ記事の全体像を把握してください!
以下の画像をご覧ください↓
ブログ記事は基本的に以下の3つのパートに分けて書くのが基本です↓
- 導入文パート
- 本文パート
- まとめパート
1.導入文パート
- H2:見出し
- リード文
2.本文パート
- H2:見出し
- 本文
- H2:見出し
- 本文
- H2:見出し
- 本文
本文パート※H3まで使うパターン
- H2:見出し
- リード文
- H3:見出し
- 本文
- H3:見出し
- 本文
- H3:見出し
- 本文
3.まとめパート
- 記事内容のまとめ
上記のような感じですね。
まずは、3つのパートに分かれることを覚えておけばOKです。
ブログを書くときは、「①導入パート②本文パート③まとめパート」の3パートを意識して書くことで、まとまった文章を書くことができます。
それでは早速、各パートの役割や初心者向けテンプレートを紹介していきます!
ここまで理解しておけば、半分くらい山を登ったようなものです。
続いては、実際に各パートのテンプレートや記事の書き方についてご紹介していきます。
ブログの書き方テンプレート:導入文編
導入(書き出し)は非常に重要です。
なぜなら、たった数行で読者に記事を読むメリットを伝え、本文に引き込む必要があるからです。
自己紹介と同じです。
人の第一印象は3秒で決まると言われているのと同じで、『ブログの印象』も一瞬で決まってしまいます。
だからこそ、自己紹介にあたる『書き出し』で読者を一瞬で魅了する必要があります。
導入文の書き方テンプレート
- 読者の悩みを明確にする
- 解決できることを伝える
- 悩みを解決できる根拠を示す
- 記事の要約を伝える
- 読み終えた時にユーザーが得られることを伝える
おすすめの書き方は、上記の通り。
読者は、自分の悩みを解決するために記事を読んでいるため、まず初めに「どんな悩みを解決できるのか?」を示して引きつけます。
その後で、その悩みを解決できる根拠を書き、どんな内容の記事を書き、最終的にどうなれるかを伝えるイメージですね。
例文1:導入文テンプレート
- いつもブログの導入で、『何を書けばいいのか』悩んでいませんか?
- 実は、この記事で紹介する『ブログの導入文』をマネすると、誰でも簡単に魅力的な導入文を書けます。
- なぜなら、僕も実際に実践して、やっと月30万円稼げるようになったからです。
- この記事では、導入文の書き方を3つ紹介して、導入文テンプレートも紹介します。
- 記事を読み終えると、今後導入文で悩むことは一切なく、読者を本文に引き込む魅力的な記事ができます。
例文2:導入文テンプレート
こんにちは、〇〇です!(自分の名前)
「〜したいけど、〜できない…」と悩んでいませんか?(ユーザーの悩みを言語化する)
そんな方に向けて、〜できる(ユーザーの悩みを解決できることを主張)記事を書きました!
————————————
・ユーザーの悩み
・ユーザーの悩み2
・ユーザーの悩み3
————————————
本記事で紹介する「〇〇」を実践すれば、初心者でも〜できますよ!(ユーザーの悩みを解決できることを主張)
なぜなら、実際に私もこの方法で〜〜の悩みを解決できたからです。(根拠を伝える)
画像:上記の根拠を証明する画像などがあると良い(根拠を伝える)
記事前半では△△を、後半では◇◇を解説するので、じっくり読み込んでくださいね!
上記で紹介した書き出しテンプレートと唯一異なるのは、「自己紹介を先頭でしている点」ですね!
最初に自己紹介をすると読者に安心感をもたらすことができます。
ちなみに、この『THE TAKABLOG』では、この導入文テンプレを採用していることが気づきましたか?
ブログの書き方テンプレート:本文編
本文は、伝えたいことを伝えて読者の悩みを解決するためのパートとなります!
ブログ収益化(アフィリエイト)においても重要なパートでして、どれだけ疑問解消できたかで、その後の読者の行動は大きく変わります。
本文パートの重要な役割2つ
まず、本文のテンプレートを理解するために、本文パートがどんな役割を果たしているのかを理解しましょう!
本文の役割は以下2つです。
- 記事で伝えたいことを伝える
- 『まとめパート』まで誘導する
1.記事で伝えたいことを伝える
本文は記事で最も伝えたいことを主張するパートです。
例えば、『月30万円稼げるようになたブログの書き方テンプレートを紹介』という記事だったら、『どんな書き方テンプレートがあるのか?』を具体的に書くパートです。
2.『まとめパート』まで誘導する
また、もう1つ『まとめまで誘導する』という重要な役割も担っています。
なぜなら、本文の質が悪くて『何を言いたいのかわからないな』と読者に一瞬でも思わせてしまったら、最後まで(まとめまで)読んでくれないからです。
本文の質によって、『どれだけ多くの読者が、記事から商品やサービスを申し込むのか?』『どれだけ多くの読者があなたのファンになり、また読んでくれるのか』が決まります。
そのため、本文では『伝えたいことは的確に伝え、読者をまとめまで引き込む魅力的な文章』を書く必要があります。
本文の書き方テンプレート
- 主張:この記事で主張したいこと
- 理由:なぜ、そう伝えたいのかの理由
- 根拠:その主張が正しいことの根拠
- 具体例:その主張が正しいことを示す具体例
文章にはさまざまな書き方があるため、1つの型だけが正解ということはありません!
しかし上記のように「結論→理由→具体例→再度結論」で文章を書くと、論理的で分かりやすい文章に仕上がりますよ!
例文1:本文テンプレート
例文を紹介しましょう!
- ブログでPV数を増やしたいのであれば、大切なのは記事の『量』ではなく『質』です。
- なぜなら、どれだけ記事量を増やしても『質』が低ければグーグルから評価されず、検索上位にも上がらないからです。
- 実際に、既にある20記事を対象に『質』を高める取り組みを行ったところ、20記事全ての検索順位が上昇しました。
- 例えば、以下の記事を読んでみてください(具体例を紹介する)
上記のように『結論→理由→根拠→具体例』の型にそえば、『伝えたいことは的確に伝え、読者をまとめまで引き込む魅力的な文章』ができあがります。
常に本文で文章を書く際は上記のテンプレートを活用して、『まとめ』まで読者を引き込みましょう!
例文2:本文テンプレート
ちなみに、最後の具体例を省いて、再結論でしめくくるというテンプレートもあります↓
- 結論:ブログ記事を書く際には、事前に構成を作成しておきましょう。
- 理由:なぜなら、構成がないと記事の全体像を俯瞰した上で記事を書き進めることができず、めちゃくちゃな記事になってしまうから。
- 根拠・具体例:たとえば、プラモデルを思い浮かべてください。誰でも迷わずにプラモデルを作れるのは、「設計書」があるからですよね?
- 再結論:要するに、「構成」=「設計書」です。構成を事前に作れば、ゴールに向けて質の高い文章をスラスラ書けるようになるので、ぜひ実践してみてください!
接続詞の種類を紹介
上記で紹介したテンプレートでは、必ず冒頭に接続詞が出てきます!
いくつか接続詞のバリエーションを紹介しておきますね^_^
- 理由…なぜなら、その根拠は、そのわけは、理由は、~だから
- 具体例…たとえば、具体的には、例としては、どういうことかと言うと
- 再結論…そのため、つまり、したがって、以上の理由で、このように、以上のように、ここのポイントは
ブログの書き方テンプレート:まとめ編
最後に記入するまとめは、読者へアクションを促すパートとなります。
つまり、あなたが読者に求める行動をとってもらえるパートですね。
具体的には、
- 次の記事を読んでください
- 紹介するサービスや商品を利用してください
といった具合ですね。(※ここまで露骨ではないですが。笑)
まとめの書き方テンプレート
まとめパートはテンプレートっぽいものはあまりありません。
どちらかと言うと、書き方のバリエーションという感じですね!
- 本文で紹介した重要なポイントを箇条書きにする
- 紹介した内容を実践することで、目的を実現できることを書く
- 次のアクションへつながるボタンを配置する(商品ページへのリンクや別記事へのリンクなど)
ちなみに、『③の次のアクションへつながるものを設置』ですが、具体的には、以下のものがおすすめです↓
読者へ促すアクションの具体例
- 特定サービスへの登録
- 特定商品の購入
- 別記事への移動
- SNSのフォロー
たとえばサービス登録を促すなら、「本文で紹介したようにメリットが多いから、必要なら登録したほうがいいよ!」みたいなイメージ。
また別記事へ移動を促すなら、「次はこの記事を読むことでさらにレベルアップできるよ!」といったイメージになりますかね。
まとめパートを書く時の注意点
まとめパートを書く時にアドバイスがあります!
まとめの文章を長く書きすぎると、その後のCTAのコンバージョン率(申込率)が下がってしまいます。
当ブログでも、いろいろと試してきましたが、まとめの文章は15〜20行で書くとクリック率が最も高いようです。
ブログ記事以外でSEOに関連するタイトルとメタディスクリプション
前章までで、ブログ記事のテンプレートは終わりです。
上記のテンプレート通りに書けば、あなたが書いた記事を読めば、最後まで読んでもらえる可能性や、成約率は格段に上がるはずです!
しかし、読める記事を書けても、あなたの記事がそもそも読まれなくては全く意味がありません(笑)
つまり、記事がクリックされないという意味ですね(笑)
本章では、あなたが書いた記事が読まれるようになるために、重要なSEOの部分に関連する
- タイトル
- メタディスクリプション
について重要なことや、テンプレートを紹介しておきます!
タイトルのテンプレート
タイトルは検索結果に大きく表示されるため、読者の目にとまりやすいパートとなります。
一般的に「タイトル」=「記事の内容」と認識されているので、どんなタイトルにするかで記事のクリック率が大きく変わりますよ。
タイトルの付け方次第では、検索順位にも大きな影響を及ぼし、アクセス数も大きく異なるので、ぜひ以下の書き方を参考にどうぞ!
タイトルの書き方
- WHY…なんのために
- WHAT…何をするのか
- HOW…どうやってWHATをやるのか(数字などを入れるケースを多い)
基本的にクリック率の高いタイトルは、「WHY+HOW+WHAT」=「なんのために、どうやって、何をするのか?」の要素3つで作られていることが多い。
特に「WHY」=「なんのために」という部分は、読者が記事を読む理由にあたるため、必ず入れるべき要素です!
タイトル例
簡単にタイトルの例を紹介しておきます↓
タイトル例1:たった1日でできる!Googleアドセンス審査に落ちないためのコツ5個
- WHY:Googleアドセンス審査に落ちないため
- HOW:たった1日でできる!
- WHAT:コツ5個
タイトル例2:ブログの文章力がない人でもプロ並に文章が書けるテクニック10個
- WHY:ブログの文章力がない人でも
- HOW:プロ並に文章が書ける
- WHAT:テクニック10個
タイトル例3:ブログで検索上位を狙うための3つの簡単な施策
- WHY:ブログで検索上位を狙うため
- HOW:3つの簡単な
- WHAT:施策
上記の型に沿って「WHY、HOW、WHAT」の3要素を満たしたタイトルを作れれば、短時間で魅力的なタイトルに仕上がりますよ!
以下の記事でタイトルの付け方については、解説しているので参考にしてみてください↓
ブログアフィリエイト記事のタイトルが決まらない方へブログ初心者の方!アフィリエイト初心者の方! こんな悩みはありませんか? 悩み ブログアフィリエイト記事のタイトルが決まらな[…]
メタディスクリプションのテンプレート
魅力的にすることで、記事の中身を読みたいと思わせることができるため、アクセス数を増やすことも可能です!
また、メタディスクリプションに入れたキーワードが、別の検索結果に引っかかることもあるので、さらなるアクセスアップも見込めますよ!
メタディスクリプションの書き方
- 記事で紹介する内容を伝える
- 記事を読んだらどうなれるか伝える
- 検索キーワードを入れる
- 文字数を120文字以内にする
主に書く内容としては、1と2ですね!
メタディスクリプションを作る際には、上記の書き方通りに進めましょう。
以下で1と2を使った例文を紹介します↓
メタディスクリプションの例文
上記で100文字程度となっており、対策しているキーワードの「ブログ 書き方 テンプレート」も入れてありますね。
120文字って予想以上に少ないので、必要なことだけをシンプルに伝えるのがおすすめです!
ブログを書く前にやっておくべきこと3つ
ここまで、テンプレートに沿って記事を書く手順について解説してきました。
ここまで読んでいただいた方は、早速テンプレを使って記事を書きたくなってきているのではありませんか?
でも、ちょっと待ってください!
ブログを書く前にやっておくべきことが3つあるのです!
- キーワードの選定
- 検索ニーズの調査
- 記事構成案の作成
1.キーワードの選定
SEOキーワードを選定しておきましょう。
どうして、SEOキーワードを選定するのかといえば、読者が検索するキーワードに対して記事を作成しておくことで、記事へアクセスしてもらえるようにするためです。
例えば、サクキミ英語では [ 大学受験英語 難しい ] というキーワードで検索1位なのですが、「英語の勉強を始めたい人」によく読まれています↓
このように検索結果で上位をとるためには、狙うべきキーワードを決めないといけません。
『SEO』については、以下の記事で解説しています↓
アフィリエイトに有効なSEO対策を知りたい方へアフィリエイトを始めようとしている方!アフィリエイトで伸び悩んでいる方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエイトで稼ぐ[…]
また、『キーワード選定のコツ』については以下の記事で解説しています↓
アフィリエイトはキーワード選定が9割という話アフィリエイト初心者の方!アフィリエイトで伸び悩んでいる方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエイトで稼げるキーワード選[…]
2.検索ニーズの調査
SEOキーワードを決めたら、そのキーワードの検索ニーズを調べていきましょう。
検索ニーズとは、読者が検索結果から得たいニーズのことです。
- 顕在ニーズ:読者自身が気づいているニーズ
- 潜在ニーズ:読者自身も気づいていない本当のニーズ
大きく分けると、上記のように2つのニーズがあり、どちらも満たせる記事を書くことが肝要です。
3.記事構成案の作成
検索ニーズが調査できたら、記事構成案を作成していきましょう。
記事構成案とは、ブログの設計書みたいなものです。
「想定読者・検索ニーズ・見出し・関連記事・タイトル・ディスクリプション」など記事作成に必要な構成要素を書き出していきます。
記事構成案があることで、何を書けばいいか迷わなくて済みますし、本記事でご紹介したテンプレートに沿って記事作成をしていくことができます。
具体的には、以下の記事で『ブログ記事の書き方』として詳しく解説しています↓
ブログアフィリエイト記事の書き方を紹介しますアフィリエイトを始めた方!アフィリエイトを始めたけど思うように収益が伸びない方!こんな悩みはありませんか? 悩み ブログアフィリエイトを収益化さ[…]
おまけ:ブログ記事を読みやすくする15のコツ
最後に、ブログ記事を読みやすくする15のコツを紹介して終わりにしたいと思います!
- 簡潔に文章を書く
- 結論ファーストで書く
- 読者視点で文章を書く
- 見出しの文字数は揃える
- スマホ画面を意識して書く
- 箇条書きでリストにまとめる
- 専門用語・難しい表現はあまり使わない
- 「です/ます」「だ/である」調を統一する
- 公開前に音読して違和感がないかチェックする
- ひらがな・カタカナ・漢字・数字をバランスよく
- 数字を使う
- 画像を使える箇所を探す
- 吹き出しを活用する
- 同じ接続詞は避ける
- 「の」「と」「や」を連続で使わない
上記のような感じですね。
ここまで細かく考えて読みやすい文章を書くべき理由は、読者は本質的にはブログを読みたくないからですね。
自分のブログを読む読者も同じような気持ちのはずなので、できるだけ結論ファーストで読みやすいブログ文章を書くことが大事なのです。
まとめ:ブログは書き方のテンプレートを使えば効率アップ!
いかがでしたか?
上記で紹介した『ブログ記事の書き方テンプレート』を実践していただくと、今後はブログの書き方で悩むことは一切なくなり、多くの読者に読んでもらえる記事を作ることができます。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- 導入文パートの役割:読者を本文に引き込むためのパート
- 本文パートの役割:記事で主張したいことを的確に伝え、まとめまで読者を引き込むためのパート
- まとめパートの役割:あなたが読者に求める行動をしてもらうためのパート
最後に、本記事と関連性の高い記事をいつくか紹介しておきます↓
アフィリエイトに有効なSEO対策を知りたい方へアフィリエイトを始めようとしている方!アフィリエイトで伸び悩んでいる方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエイトで稼ぐ[…]
ブログで100記事書いたらどうなるか知りたい方へブログ初心者の方!ブログで稼いでいきたい方! こんな悩みはありませんか? 悩み ブログで稼いでいきたいけど何記事書けばいいのか[…]
はじめにアフィリエイトに関わりのある方!こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエイトを始め方けど商品が思うように売れない アフィリエイトの為にセールスライティングを学びたい セール[…]
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^_^