ブログで稼げるかはジャンル選びで9割決まります!
こんにちは!タカ(@THE_TAKABLOG)です^_^
僕は2019年7月にブログを開設し、世界が変わりました!
なぜブログを始めたかと言うと、以下の通り↓
- 自分の頭の中をデータとして記録しておく日記的な場所を作りたかった
- ブログを始めて影響力を持ちたかった(インフルエンサーになりたかった)
- 会社員(サラリーマン)を辞めて、誰にも縛られず自由に暮らしたかった
- 何もしなくても月30万は稼げるようになり、南の島でゆっくり暮らしたかった
この記事を読んでいただいているあなたは、少なくともブログに少しでも興味を持っている方ではないでしょうか?
そして、そんなあなたは、以下のような悩みがあるんじゃないですか?
- ブログでどんなジャンルやテーマを選べばいいんだろう
- ブログのジャンルの決め方を教えて欲しい
- 稼げるブログジャンル・テーマを知りたい
↑この記事では上記のような悩みを解決します!
もう1つの運営サイトである #サクキミ英語 がSEOブレイクしました❗
実は、ある事情で、半年程前に記事を全て一端削除したのですが、昨日Googleにインデックスされ、順位が爆上がりしました😄
こんな感じで #THETAKABLOG では僕の実績を元に最新の #ブログ運営 #SEO について発信しています^_^ pic.twitter.com/cKWrMIHrqW
— THE TAKABLOG【相互フォローも大歓迎】|タカブログ (@THE_TAKABLOG) December 5, 2020
この記事を書いている現在の僕はブログ歴3年ほど。
アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。
上記の画像はSEO検索順位を1度にチェックできる『GRC』というツールの画面なのですが、ブログを更新し続け、半年間でSEO検索順位が爆上がりしました↓
アフィリエイトを半年やってみた結果まずは、こちらの画像をご覧ください↓ もう1つの運営サイトである #サクキミ英語 がSEOブレイクしました❗実は、ある事情で、半年程前に記事を全て一端[…]
GRC検索順位チェックルールについて徹底解説します!この記事にたどりついていただき、ありがとうございます。この記事を読んでいただいている皆さんにはこんな悩みがあるのではないですか? 悩み 自分[…]
僕が運営しているもう1つのブログサイト↓(Twitterで紹介しているサイトですね)
» サクキミ英語
ちょうど、英語学習ブログのアフィリエイトです!
僕は2019年の7月からブログ記事を書き始めているので、かなり後発です!
最新のブログ、アフィリエイト情報について詳しいはず!
僕は現在、300記事を書き終え、ブログ継続期間は3年程。
本格的に動き始めたのは1年半程前ですが、やっと月30万円程は稼げるようになりました!
「なぜブログで稼げるようになったか?」と聞かれれば、自信を持ってこう答えます↓
ブログのジャンル・テーマ選びを間違えなかったから!
300記事書く中で僕がたどり着いた結論ですが、ブログで稼げるかは以下の3つの要素で決まります↓
- ジャンル・テーマ選び
- レンタルサーバー選び
- 記事の内容
その中で最も重要なのが、1ジャンル・テーマ選びです!
ここでミスると絶対にブログでは稼げません(笑)
『俺は、自己満の日記のような記事を書きたいだけだ!』という方はそっとこのページを閉じてください(笑)
- 前提知識:ブログジャンルを決める前に知っておくべき重要なこと
- ブログジャンルの決め方7つ
- ブログで稼げるジャンル・テーマ10個
- 注意:稼げないジャンル→YMYLジャンル
- 今のままのブログジャンルでいいのか迷っているあなたへ
ちなみに、ブログで稼ぐのに大事な「もう1つの鍵であるサーバー選び」については、以下の記事で解説しているので、参考にしてみてください^_^↓
「ブログで稼げるか」はレンタルサーバー選びで9割決まる!こんにちは!タカ(@THE_TAKABLOG)です^_^僕は2019年7月にブログを開設し、世界が変わりました! なぜブログを始めたかと言[…]
また、『THE TAKABLOG』では、
『IT分野に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
前提知識:ブログジャンルを決める前に知っておくべき重要なこと
では、稼げるブログジャンルを知っていただく前に、ジャンル選びより重要な前提知識を紹介します!
結論から言うと、以下の通り↓
- ブログ脳→アフィリエイト脳にする
- 好きなことをブログテーマにすることが正解ではない
- 雑記ブログと特化ブログでジャンルの選び方が違う
1.ブログ脳→アフィリエイト脳にする
まずは、ブログ脳→アフィリエイト脳に切り替えましょう!
「アフィリエイトって何?」という方は、まずは以下の記事を読んでください↓
はじめに現在の私はアフィリエイト歴3年ほど。アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。 私が運営しているもう1つのブログサイトです↓» サクキミ英語 筆者[…]
ブログ脳だと、自分の思ったことをひたすら書いてしまいます。
アフィリエイト脳になって、読者の悩みを解決できる記事を書くようにしましょう。
自分語りの記事から、役に立つ記事へ
自分の思ったことを書くのをやめましょう。
例えば、「英語を話せるようになるには?」と検索して「私は天才だから自然の話せるようになりました!ドヤ」みたいな内容の記事を読んでも、「え? なんだこいつ!」ってなりますよね。
ユーザーは、「オンライン英会話っていう安価な良いサービスがありますよ」という、具体的な勉強法がわかる記事を探しています。
2.好きなことをブログテーマにすることが正解ではない
そして、「好きなことをブログテーマにしよう!」という方は稼げません!
なぜなら、1で紹介したアフィリエイト脳を忘れているからですね!
ブログで稼ぎたいなら、自分の好きなことではなく、読者の悩みを解決できる記事を書くようにしましょう!
- ×:好きなジャンルを探す→稼げる記事を書く
- ○:稼げるジャンルを探す→稼げる記事を書く
アフィリエイト脳になれていない人は自分の感情を優先してしまいます!
ブログで稼ぎたいなら、自分の感情を捨てて、データに素直になりましょう!
3.雑記ブログと特化ブログでジャンルの選び方が違う
そして最後は、雑記ブログと特化ブログではジャンルの決め方が違います!
雑記ブログのジャンルの決め方
- 稼げるジャンルを探す
- 自分が将来なりたい未来像に到達できるジャンルを選ぶ
特記ブログのジャンルの決め方
- 稼げるジャンルを探す
- 自分の専門知識を活かせるジャンルを選ぶ
僕はこの雑記ブログであるTHE TAKABLOGと特化ブログであるサクキミ英語の両方をやっています。
上記2つのブログのジャンルの決め方は、以下の通りで決めました↓
- THE TAKABLOG(雑記ブログ):将来、WEB系の業界で生きていきたいのと、元々、ブログ、アフィリエイト、プログラミングの知識があったから
- サクキミ英語(特化ブログ):英語が好きだったのと、大学受験の成功体験は書きやすかった。オンライン英会話を受けまくってたので、知識が豊富だった
こんな感じ。
特化ブログは、どのサイトもかなり専門性が高いので、ある程度知識がないとキツイと思います(笑)
「ブログを始めよう!」と思ってから勉強して、専門性をつけるのはかなりキツイです!僕も実際に最初は金融系の特化ブログに取り組みましたが、専門性がなかったので、きつくて挫折しました(笑)↓
ブログが続かない理由と効果的な対策方法を教えます!こんにちは!タカ(@THE_TAKABLOG)です^_^僕は2019年7月にブログを開設し、世界が変わりました! なぜブログを始めたかと言うと、以下[…]
一方で、雑記ブログで僕は、将来WEBマーケッターとして生きていきたいというように大学時代から思っていました。
ブログジャンルの決め方7つ
前章では、ブログジャンルを決めることよりも重要なマインド面を解説しました!
上記のマインド面に切り替えられた人は、これから説明するジャンルの決め方を参考にしてみてください^_^
結論から言うと、以下の通り↓
- 市場規模(マーケット)が大きいか
- 競合やライバルが強くないか
- 報酬単価が高いか
- アフィリエイト商品の数・種類は多いか
- 読者のリテラシー
- 個人ブロガーやアフィリエイターが入る隙間はあるか
- 運営者自身がそのジャンルが好きか・興味があるか
1.市場規模(マーケット)が大きいか
市場規模とは一般的に、その業界の中でどのくらいのお金が動いているのか?売上額の合計はどのくらいか?を表す言葉です。
市場規模が小さいということはお客様が少なく、アクセスも利益も少ないということですので、市場規模の大きさはどんなビジネスを始める場合でも、必ずチェックしなくてはならない重要な要素です。
市場規模のチェック項目
- 市場規模は大きいか?
- 検索数は多いか?
- 関連キーワード数は多いか?
ブログテーマを決める際には、上記の点について調査をしましょう。
キーワードの検索はアラマキジャケ、もしくはUberSuggestで無料で調べることができます。
また、関連キーワードの数を調べるには、ラッコキーワードという無料ツールが便利です↓
上記のようなWEBの便利ツールは以下の記事で解説しているので使えるものは導入してみてください↓
ブログアフィリエイトのツール選びに悩んでいる方へアフィリエイト初心者に方!アフィリエイトを始めたけど時間がかかってなかなか進めない方! こんな悩みはありませんか? 悩み […]
2.競合やライバルが強くないか
市場規模が大きい魅力的なジャンルには、もちろんたくさんの競合(ライバル)がひしめいています。
狙っているブログテーマがあまりにもレッドオーシャン(強いライバルが多く競合性が厳しい状態)だと、なかなか売上を伸ばすことはできません。
競合性のチェックポイント
- 競合(ライバル)は少ないか?
- 強いライバルがいないか?
これらの状況も忘れずにチェックする必要があります。
狙っている分野のキーワードをGoogleやYahoo!で検索し、実際にどんなサイトが検索上位(1~2ページ目)に掲載されているのかをチェックしてみましょう。
ここら辺はSEOの話ですね↓
アフィリエイトに有効なSEO対策を知りたい方へアフィリエイトを始めようとしている方!アフィリエイトで伸び悩んでいる方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエイトで稼ぐ[…]
3.報酬単価が高いか
広告の報酬単価が高いか安いかは、私たちの収益に大きな影響をもたらします。
※報酬単価=アフィリエイト広告1成果あたりの報酬金額。またはアドセンス広告1クリックあたりの報酬金額。
報酬単価の調べ方は…実際にASP(アフィリエイト広告を仲介するサービス)に登録し、掲載されているアフィリエイト案件を見てみるのが一番早いです。
基本的には、商品の値段自体が高いものや、毎月売上が発生する(定期購買など)ものなどは、報酬単価も高い傾向にあります。
報酬単価の目安
目安としては報酬単価数千円~1万円以上の案件であれば“高い”と考えてOK!
数百円のものや売上の数%みたいなものは、頑張ってもあんまり稼げないので避けた方がいいぞ!
『報酬単価が高いジャンル』は以下の記事でまとめてみました↓
アフィリエイトの高単価・高額ジャンルを知りたい方へ!アフィリエイトを始めようか迷っている方!アフィリエイトで稼いでいきたい方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリ[…]
4.アフィリエイト商品の数・種類は多いか
アフィリエイトに広告を出している企業(広告主)の数も重要となります。
これらが多ければ多いほど、おすすめできる商品の選択肢が増えますし、広告主間の競争があるから報酬単価も高くなる傾向があります。
これもASPに登録しておくことで、確認することができます!
ASP(定番)
- A8.net:ASP最大手
- afb(アフィb):顧客満足度NO.1
- もしもアフィリエイト:個人のアフィリエイターにおすすめ!良質案件多め。
- バリューコマース:Yahoo!JAPANグループの定番ASP
- アクセストレード:金融・転職・ゲーム系が多め
- インフォトップ(infotop):情報商材案件メイン・報酬単価が高い
5.読者のリテラシー
その商品を買いたい消費者(ターゲット層)のWebリテラシーが高いのか?低いのか?もなかなか見逃せない要素です。
読者読者のリテラシーのチェックポイント
- 読者のWebリテラシーが高過ぎないか?
- 読者が広告慣れしていないか?
たとえば、当ブログ部はブログ術やWebマーケティングのテーマを扱っていますが、読者はインターネットのリテラシーが比較的高い人(=広告慣れしている人)が多いので、正直収益性はあまり良くありません…。
狙うのであれば、男性の会社員層よりも主婦層のほうがお金を使ってくれる意欲が高くおすすめです。
いずれにせよ真剣に悩んでいる人・問題解決をしたい人が多い分野を選ぶというのが、収益性を高くするためのコツとなります。
あくまで僕の運営するブログ間の比較だけど、ターゲット層の違いで、1アクセスあたりの収益が5倍も差がつくこともあります。
6.個人ブロガーやアフィリエイターが入る隙間はあるか
分野によっては、個人ブロガーやアフィリエイターの参入が難しいテーマもあります。
たとえば、今とても厳しいのがYMYLの分野。
このYMYL分野の情報には高い専門性・信頼性・権威性が必要で、その業界で評価されている専門家・法人・機関などが検索結果で優遇されます。
つまり素人が運営する個人サイトはなかなか検索順位を上げることができません。
こういうテーマに初心者ブロガーが切り込んでいっても、成功率はかなり低いと言わざるを得ませんね。
1ページ目に個人ブログやアフィリエイトサイトの掲載がいくつか発見できれば、まだ僕たちが稼ぐ余地も残っているということですね。
7.運営者自身がそのジャンルが好きか・興味があるか
意外と重要なのがこれ。
- あなたがそのテーマに興味があるか?
- すでに詳しい分野か?勉強したい分野か?
- 楽しんで書き続けられるテーマか?
- 調査や分析が苦にならないか?
冒頭で稼げるジャンルを選ぶのが前提で好きなジャンルを選ぶのは間違いだ!と言いまいたが、自分が本当に好きなジャンルでない場合は苦しくて絶対に挫折します(笑)
稼げるジャンルを選ぶことは大前提で、その中でもある程度興味が出るジャンルを選びましょう!
ブログで稼げるジャンル・テーマ10個
では、上記のブログジャンルの選び方を頭に入れていただいたら、ブログで稼げるジャンル・テーマを紹介します^_^
ブログのテーマ決めでもっとも気になるのは、やはり収益性(=稼げるかどうか)ですよね。
ブログやアフィリエイトで稼ぎやすいのは、ズバリ、人間のコンプレックスや悩みを扱ったテーマです。
これらの悩みは無数に存在しますが、多くの場合本人はとても真剣です。
だからお金を使ってくれやすいんですよね。
他人に相談できないセンシティブな悩みも多いので、匿名性の高いネットの世界に答えを求める人も多いです。
アフィリエイトの報酬単価も高いので、検索で上位表示できれば大きく稼ぐことができます。
ただし、稼げるということは人気が高く競合も多いということ。決して簡単に成功できるわけではないことには注意しましょう!
ちなみに、このへんのコンプレックステーマを検討するのであれば、HARMの法則を知っておくといいですよ。
人間のコンプレックスや悩みの90%はHARMの法則によって分類できると言われています↓
HARM | 分野 | アフィリエイト商材例 |
---|---|---|
Health ヘルス | 健康・医療 | 美容、ダイエット、脱毛、AGA、サプリ、健康食品、酵素など |
Ambition アンビション | 夢・希望・願望 | 転職、求人、バイト、資格、英会話、スクール、キャリアアップなど |
Relation リレーション | 人間関係・恋愛 | 婚活、恋愛、出会い、離婚、対人関係など |
Money マネー | お金 | クレジットカード、借金、投資、資産運用、仮想通貨、不動産、保険、買取系、格安スマホなど |
HARMに該当するテーマはいずれも収益性が高く、アフィリエイト広告の報酬単価も高い(アドセンス広告のクリック単価も高い)分野です。
ブログのテーマ決めの参考になると思うので、ぜひ参考にしてみてください。
ただしHARMの分野は前述のYMYLに該当する分野も多いので注意が必要です。
上記の内容を踏まえて、一覧にするとこんな感じ↓
- ジャンル1:VOD(動画配信サービス)
- ジャンル2:美容(化粧品・スキンケア・ヘアケア)
- ジャンル3:健康食品
- ジャンル4:食材宅配
- ジャンル5:金融系
- ジャンル6:一般転職
- ジャンル7:不動産売却
- ジャンル8:育児・子育て
- ジャンル9:プログラミング
- ジャンル10:ブログ運営・アフィリエイト
ジャンル1:VOD(動画配信サービス)
VOD(動画配信サービス)とは、月額制で映画やドラマ・アニメが見放題になるサービスのことです。
有名なところだと、U-NEXTやhulu、Amazonプライム、FODなどがありますね。
最近は、テレビを見る機会も減ってきていますよね。しかも、コロナの影響もあり外出がなかなかしにくい状況でもあります。
そんな時に需要があるのがこのVODです。
好きな時に好きな作品を好きなだけ見れるのは、今の生活スタイルにマッチしているのでしょう。
さらに、スマホやタブレットが普及したことにより外出先などどこにいても見れます。
VODの仕組みや勧め方も分かりやすいので初心者の方にも記事にしやすいと思います。
月額料金も1,000円以下~2,000円程度で利用しやすく何よりも勧めやすいです。
あと、これはやるかやらないかは別にして、一番成果に繋がりやすいのは「アダルト系」のキーワードです。
VOD(動画配信サービス)系ジャンルの特徴とおすすめの理由
- 時期を問わず売り上げが見込める
- テレビ離れの現代のニーズにマッチしている
- 映画、ドラマ、アニメ、アダルトとターゲットが広い
- サービス自体も多いので、選択肢がある
- サービス内容が分かりやすいので紹介しやすい
- 料金が比較的安価なので契約に繋がりやすい
ジャンル2:美容(化粧品・スキンケア・ヘアケア)
美容系は、需要がなくなることはないジャンルの1つでしょう。
女性はもちろんのこと、最近は男性も美容することが当たり前の時代です。
なので、ターゲットによって悩みの幅が広いので記事のネタ(キーワード)が豊富です。
年齢や症状によっても悩みはことなるので、あなた自身の実体験を基に書くとそれと同じ悩みを持った方が見に来てくれます。
化粧品やスキンケアだけでなく、脱毛やヘアケアなどのジャンルもあるので美容系と一言で言っても幅広いです。
しかし、デメリットもあります。
需要があるということは、その分競合サイト(ライバル)も多いので見てもらうための努力は必要です。
美容(化粧品・スキンケア・ヘアケア)系ジャンルの特徴とおすすめの理由
- 美容に関する悩みが絶えることはない
- 化粧品・スキンケア・脱毛など種類が豊富
- 時期を問わず売り上げが見込める
- 実体験を基にリアルな記事が書きやすい
- 参考にできるブログやWebサイトが豊富
ジャンル3:健康食品
健康食品とは、ダイエットや健康のためのサプリやドリンクなどです。
特にダイエットサプリなどは、夏前の時期になると需要が増えていきます。
Tシャツや水着など薄着になる機会が増えるからでしょうね。
時代によって、流行り廃りもあるので商材も入れ替わりが激しいです。
水素やチャコール(炭)などその時代の流行がどんどん出てきます。
なので、今から始めても他のメディアとの差別化ができます。
ダイエットや健康などは、性別・年齢を問わずの悩みなので幅が広いですよ。
健康食品系ジャンルの特徴とおすすめの理由
- 時期を問わず売り上げが見込める
- 新商材がどんどん出てくるので差別化ができる
- 性別・年齢を問わない悩みなのでターゲットが広い
- ダイエットや健康の悩みは分かりやすい
- 専門的な知識が無くても実体験を基に書ける
ジャンル4:食材宅配
食材宅配とは、その名の通り食材を自宅に配達してくれるサービスです。
co-opやoisix(オイシックス)、パルシステムなどが有名ですかね。
身体や健康のことを考えて、こだわり抜いた食材を自宅に届けてくれるので子供がいるご家庭に人気があります。
ターゲットも「仕事が忙しくて買い物もできない方」「仕事と家事の両立が難しい方」「高齢者のご夫婦」など今の時代に多いですよね。
さらに、コロナの影響もあり、少なからず今後も利用者が増えることは間違いないでしょう。
食材宅配系ジャンルの特徴とおすすめの理由
- 時期を問わず売り上げが見込める
- 生活する上で食は必要不可欠
- 近年、食にこだわる方が増えている
- サービス内容が分かりやすい
- 実際にお試ししやすい
ジャンル5:金融系
金融系とは、お金に関することです。具体的に言うと、資産運用や節約、お金の借り方、クレジットカードなどですね。
生活に必要不可欠なことですし、お金に関する悩みを抱えている方は多いでしょう。しかも、金融系は報酬単価が高いので少ない成果でも収入を期待できます!
ただ、専門的な知識が求められますし、深く分かりすい内容の記事を書かないといけません。
なので、元々金融系の仕事や趣味をかじっていないと初心者にはなかなか難しいでしょう。
金融系ジャンルの特徴とおすすめの理由
- 専門知識があれば売り上げが見込める
- 報酬単価が高いので少ない成果でいい
- お金に関する悩みが無くなることはない
ジャンル6:一般転職
有効求人倍率が過去最高、どの企業も人足らずな2019年現在。
「転職エージェント」「転職サイト」は大多数の人に必要とされております。
この流れはまだまだ続くでしょう。
一般転職はもちろんですが、「エンジニア」に特化した転職サイトも今後はどんどん伸びてくると思います。
○○年後に日本はIT系人材が○○万人不足〜みたいな記事もよく目にします。
一般転職サイトでは、コンテンツ作成の幅が大きいので、オリジナリティを出しやすいのがメリット。
- 会社名+年収
- 会社名+ブラック
- 会社名+残業時間
- 会社名+年収
- 会社名+営業+離職率
などキーワードが無数にありますので、サイト作成の幅がかなり大きいと言えます。
また、今後は転職のアフィリエイトサイトが企業と直接タッグを組んで、企業から直接報酬をもらうような座組みも増えてくると予想します。
一般転職ジャンルの特徴とおすすめの理由
- 市場規模が大きく今後もさらなる拡大が見込めるので波乗りが可能
- キーワード数が豊富
- サイトとしてのオリジナリティが出しやすい
- 市場規模が大きく今後もさらなる拡大が見込めるので波乗りが可能
- 単価が高いので、SEOで上位にいければかなり稼げる
ジャンル7:不動産売却
不動産査定ジャンルもおすすめです。
不動産査定はマンションや土地の査定がゴール地点。
つまり、お客さんはお金を支払うことなくアフィリエイト報酬が発生するので、申し込みのハードルがかなり低いと言えます。
ただ、私は不動産業界に身を置いていたので、わかるのですが、「査定だけで相場を知ることができる」のような訴求方法は広告主に嫌がられるので注意。
単価は申し込みベースで8,000円〜20,000円程度もらっている媒体もありますので、かなり大化けが可能なジャンルです。
不動産売却ジャンルの特徴とおすすめの理由
- 顧客の申込のハードルが低い
- 専門知識がないとサイト作成ができない
- 成約のハードルが低い
- 単価が高いので、SEOで上位にいければかなり稼げる
ジャンル8:育児・子育て
悩み(売れる商材)が多岐に渡り、しかも真剣に悩んでいる読者が多い分野。
ターゲット層(子供を持つママ)の人口も多く、共感を得られやすく、しかもお金を落としてくれやすい…という超おいしいテーマです。
幼児教育・知育系もおすすめです。
ただしライバルがとても多く、子供の病気などはYMYLに該当するので注意が必要。
育児・子育てジャンルの特徴とおすすめの理由
- 真剣に悩んでいる読者が多い
- ライバルがとても多く、子供の病気などはYMYLに該当するので注意が必要
- 真剣に悩んでいる読者が多く市場が大きい
- 専門知識がない顧客が多いので収益化しやすい
ジャンル9:プログラミング
プログラミングを学んでスキルにしたいと考える人は多いため、特化ブログにも最適なジャンルですね。
最近では、プログラミングは義務教育で必須科目にもなったため、これから市場規模もますます大きくなることが予想されます。
今いちばん波に乗っているジャンルと言えるほど、人気のカテゴリとなっています。
プログラミングに関する集客記事を増やしていくことで、読者も呼び込みやすいですよ。
ただ、プログラミングに詳しい人はSEOなどにも詳しいです!というより、プロ中のプロが多いと言えます(笑)
なので、ここでSEO上位表示するのは至難の業と言えます。
プログラミングジャンルの特徴とおすすめの理由
- 今最も波に乗っている分野であり、これから市場規模も大きくなる
- ライバルがとても強い
- 市場規模もますます大きくなるので稼ぎやすい
- プログラミングを学べば、プログラマーとして働ける可能性もある
ジャンル10:ブログ運営・アフィリエイト
まさに当ブログですね!ブログを書くために学んだ情報を記事にまとめ、収益化に繋げられます。
ブロガーに大人気のジャンルなので、ライバルサイトも多く難易度が最も高いと言っても過言ではないですね(笑)
(※当ブログ「THE TAKABLOG」もブログジャンルで書いてますが、ライバルはかなり多いです…)
ただ、学んだことをそのままブログ記事に出来るのは再勉強にもなりますし、その目的を最重視するのであればアリですね!
ブログ運営・アフィリエイトジャンルの特徴とおすすめの理由
- インプットしたことをアウトプットできるので学習を実践の効率が良い
- ライバルが全てのジャンルの中で最も強い可能性あり
- インプットしたことをアウトプットできるので学習を実践の効率が良い
注意:稼げないジャンル→YMYLジャンル
YMYLはGoogleの「検索品質評価ガイドライン」の一つで、数年前から存在していた言葉ですが、昨今ではより聞かれるようになった言葉です。
YMYLの意味は、Googleでは、金銭や生活に関するコンテンツの質を重要視し、信ぴょう性がない場合は評価を厳しくするという考えを持っています↓
YMYLとは「Your Money or Your Life」の略で、Googleが検索の評価基準をまとめた 「検索品質評価ガイドライン」の項目の一つです。 直訳すると、「あなたのお金と人生」ということで、 こうしたYMYLに含まれるジャンルはGoogleが特に評価を厳格にしています。
例:YMYLジャンル
ちなみに、YMYLに関するジャンルはどのようなものがあるかというと、以下の通り↓
- ショッピングや金銭の取引に関するもの
- 投資や税金、家の購入など資産運用に関するもの
- 医療、健康関連
- 政治や法律、新しい科学技術
- その他養子縁組、車の安全性
などが挙げられます。
評価基準が厳しい理由は、Googleの基本方針として「ユーザーの利便性を最優先すること」「だますようなことをしてはいけない」という考えがあるためです。
金銭や生活は暮らしの大部分を占めているため、間違った情報があると、不幸になったり命に影響を及ぼしたりする可能性があります。
そのため、信頼性のないブログは評価を下げられ検索結果で表示されなくなってしまうのです。
今のままのブログジャンルでいいのか迷っているあなたへ
ここまで読んだあなたは、「今取り組んでいるジャンルで本当にいいのかな?」と思っているかもしれません。
もしくは、これからブログを始める方は「本当にこのジャンルでいいのだろうか」と思っているかもしれませんね。
最後に、今のジャンルでいいか迷っている方へのメッセージです。
ブログ目的をハッキリさせましょう
本記事でお話ししてきた内容は、ブログ収入を得たい人向けのお話です。
ブログ目的の中に、収入を得ることが入っていない人や、稼ぐのがメインの目的ではない人は、あまり気にしなくてもいいと思います。
とはいえ、多くのブロガーは「楽しみながら、ブログで稼ぎたい」というのが本音ではないでしょうか?
正直、マーケットがないジャンルで稼ぐのは、実力者でも難しいので、稼ぎたい欲が少しでもあるなら、需要のあるジャンルを1つは選んでおくのがおすすめです。
「複数のジャンルを選んでいいの?」と思っている方は、下記の記事をご覧ください。
雑記ブログは稼げないと考えている方へ!こんにちは!タカ(@THE_TAKABLOG)です^_^僕は2019年7月にブログを開設し、世界が変わりました! なぜブログを始めたかと言うと、以下の通り↓[…]
理由としては、マーケットの大きさが十分で、かつ伸びていたからです。
まずは、ブログ目的をハッキリさせて、ジャンル選びを行いましょう。
マネタイズ方法は広告だけじゃない
ブログのマネタイズ方法は、アドセンスやアフィリエイトなどの広告だけではありません。
例えば、
- WEB制作案件の受注
- ライター仕事の受注
- ハンドメイド商品の販売
- 自分のコンサートのチケット販売
などなど、広告以外のマネタイズ方法もあります。
集客できればマネタイズできるスキルがある人は、「ブログ=メディア」と捉えて集客のために運用するとかもありですよね。
マネタイズ方法は、広告だけに囚われなくてOKです。
あなたが成長すると得意ジャンルへと化ける話
ブログジャンル選びでよくあるのが、「自分はそこまでジャンルに詳しくないけど、選んでもいいですか?」という質問です。
結論、そのジャンルを選んでも全く問題ないです。
例えば、僕はオンライン英会話の記事を書く中で、オンライン英会話各社を比較してかなり詳しくなりました。
また、ブログアフィリエイト系の記事を書く中で、アフィリエイトの成果も上がって益々好きになりました。
まとめ:ブログジャンルが決まらないなら全部試してみよう!
今回は、ブログのジャンルの選び方のポイントを紹介してきました。
ぶっちゃけ、ブログで稼ぐことが目的なら、ジャンル選びは超重要な項目だと思います。
マーケットがあるか調べながら、調べても苦じゃないジャンルを選ぶのがポイントです。そして、ブログを書きながら、成長して、得意ジャンルを増やしていきましょう!
※大事業は長年の努力なしに成し遂げることはできないというたとえ。
どのジャンルも20記事も書けば、「これいける!」とか「これは自分には向いてないな」とわかるはずです!
ブログジャンルを選んだら、次はSEOキーワードを決めて記事を書いていきましょう↓
アフィリエイトはキーワード選定が9割という話アフィリエイト初心者の方!アフィリエイトで伸び悩んでいる方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエイトで稼げるキーワード選[…]
ブログアフィリエイト記事の書き方を紹介しますアフィリエイトを始めた方!アフィリエイトを始めたけど思うように収益が伸びない方!こんな悩みはありませんか? 悩み ブログアフィリエイトを収益化さ[…]
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^_^