ブログにおけるドメイン名の重要性
こんにちは!タカ(@THE_TAKABLOG)です^_^
僕は2019年7月にブログを開設し、世界が変わりました!
なぜブログを始めたかと言うと、以下の通り↓
- 自分の頭の中をデータとして記録しておく日記的な場所を作りたかった
- ブログを始めて影響力を持ちたかった(インフルエンサーになりたかった)
- 会社員(サラリーマン)を辞めて、誰にも縛られず自由に暮らしたかった
- 何もしなくても月30万は稼げるようになり、南の島でゆっくり暮らしたかった
この記事を読んでいただいているあなたは、少なくともブログに少しでも興味を持っている方ではないでしょうか?
そして、そんなあなたは、以下のような悩みがあるんじゃないですか?
- ブログを始めたいけどドメインが決まらない・・・
- ブログのドメインってSEOにどれくらい効果があるんだろう・・・
- ブログのドメインの決め方を知りたい!
↑この記事では上記のような悩みを解決します!
もう1つの運営サイトである #サクキミ英語 がSEOブレイクしました❗
実は、ある事情で、半年程前に記事を全て一端削除したのですが、昨日Googleにインデックスされ、順位が爆上がりしました😄
こんな感じで #THETAKABLOG では僕の実績を元に最新の #ブログ運営 #SEO について発信しています^_^ pic.twitter.com/cKWrMIHrqW
— THE TAKABLOG【相互フォローも大歓迎】|タカブログ (@THE_TAKABLOG) December 5, 2020
この記事を書いている現在の僕はブログ歴3年ほど。
アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。
上記の画像はSEO検索順位を1度にチェックできる『GRC』というツールの画面なのですが、ブログを更新し続け、半年間でSEO検索順位が爆上がりしました↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-try/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/grc-about/]
僕が運営しているもう1つのブログサイト↓(Twitterで紹介しているサイトですね)
» サクキミ英語
ちょうど、英語学習ブログのアフィリエイトです!
僕は2019年の7月からブログ記事を書き始めているので、かなり後発です!
最新のブログ、アフィリエイト情報について詳しいはず!
僕は現在、300記事を書き終え、ブログ継続期間は3年程。
本格的に動き始めたのは1年半程前ですが、月収で30万円を稼げるようになりました!
僕は、ブログやアフィリエイトを始める前に、サイト制作とWEBマーケティングを専門にしており、プログラミング知識とSEO対策に詳しかったからです!
そんな僕が、300記事書く中で感じたことがあります↓
ブログではドメイン名は重要だわ!
てか、ドメインってSEOにかなり影響するよな~
そして、ここで大事なことを言っておきます!
『ドメイン名』は後から変更できない!
これがどういう意味かわかりますか?
つまり、ブログ初心者の頃の知識で『ドメイン名』を決めないといけないのです!
『俺は、自己満の日記のような記事を書きたいだけだ!』という方はそっとこのページを閉じてください(笑)
- ブログにおけるドメイン名の重要性
- ドメインとは?
- ドメインの種類
- 独自ドメイン取得の費用
- ブログのドメイン名の決め方5選
- ブログのドメイン名を決める際の注意点3つ
- ブログのドメイン名に関する疑問・質問
- ブログにおすすめドメイン取得サービス3つ
- おまけ:ドメインの取得方法(僕のブログと同じ仕様にする方法)
ちなみに、「まだブログ始めてないぜ!」という方は、
以下の記事で『ブログの始め方・開設方法』を初心者向けに解説しているので、ぜひ始めてみてください^_^↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/blog-how-to-start/]
また、『THE TAKABLOG』では、
『IT分野に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
ドメインとは?
ではまず、『ドメイン』とは何かを説明します!
Webサイトを開くと「https」から始まるURLが表示されます。
例えば、当ブログのURLは「https://the-takablog.com/」です。
この「the-takablog.com」の部分がドメイン名です。
たまに、「www」がついているURLもありますが、「www」はホスト名です。
ホスト名はサブドメインとも言われ、ドメインを取得したら自由に設定できます。
ちなみに、URL最後の「/」はなくてもあっても同じです!
厳密に言うと、少し違うのですが、どっちか迷ったら「/」は付けておけば大丈夫ですよ^_^
ドメイン名の取得は早い者勝ち
ドメイン名の取得は早い者勝ちです!
すでに誰かが使っているものは利用できません。
そして、ドメイン名は後から変更することはできません!
よく考えてから取得しましょう。
ドメインの種類
ちなみに、ドメインには「共有ドメイン」と「独自ドメイン」の2種類があります。
イメージは以下の通り↓
- 共有ドメイン:ひとつの建物に複数の家族が暮らすマンション
- 独自ドメイン:家族だけで暮らす戸建
以下に、それぞれのドメインのメリット・デメリットをまとめました。
特徴をチェックして目的に応じて選ぶようにしましょう。
共有ドメインのメリット・デメリット
ブログサービスやレンタルサーバーの利用者が共有で利用するドメインです。
サービスの運営会社が所有するドメインで、契約すると誰でも利用することができます。
- 無料で使える
- サーバーの契約やDNS設定などが不要
- ドメイン名を自分で選べない
- 関係ない広告が表示されることがある
- ブログやサーバーを変えるとURLが変わってしまう
- 共有ドメインのサービス提供がなくなる可能性がある
無料で使える点は魅力ですが、デメリットが多く、不安があります。
独自ドメインのメリット・デメリット
独自ドメインは、ドメイン取得サービスを利用して有料で取得します。
取得したドメインは自身が所有・管理できるため、企業のWebサイトやブログには独自ドメインの利用がおすすめです!
- 簡単にレンタルサーバーの引っ越しができる
- オリジナルドメインで信頼度が高い、SEO効果もある
- ユーザーに覚えてもらえるし、指名検索される
- 検索結果の上位に表示されやすい(検索エンジンに評価される)
- 共有ドメインのように広告が表示されることがない
- 維持費が掛かる(金額はドメインの種類によってさまざま)
- サーバーの設定にちょっと手間がかかる
ドメインを取得するなら、『独自ドメイン』一択!ということを説明しました!
ここは重要なので、メリットの中から簡単に少し解説したいと思います!
簡単にレンタルサーバーの引っ越しができる
独自ドメイン名を持っていることでレンタルサーバーを簡単に引っ越しすることができます。
もし、今使っているレンタルサーバーでブログを運営していて
- 表示が遅い
- 管理画面が重い
- レンタルサーバーの対応に不満がある
などが出てきた場合に、他のレンタルサーバーへと引っ越しすることができます。
ぶっちゃけ、ブログで稼げるかは、
- サーバー選び
- ジャンル選び
- 記事の内容
で決まっちゃいます(笑)
残酷ですが、このことを知らないととんでもなく時間を無駄に過ごしてしまいます。
なので、サーバーを自由に引っ越しできるのは、かなりのメリットです!
もし、以下で紹介しているサーバー以外のサーバーを使っていた場合、すぐにでも以下の記事で紹介しているサーバーにすることをおすすめします↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/blog-server-how-to-choose/]
オリジナルドメインで信頼度が高い
独自ドメインを取得していることが一種の信頼の証になります。
例えば、会社に来た営業マンの連絡先がGmailなどのフリーメールであれば、大丈夫なのかと不安になるのではないでしょうか。
論理的には独自ドメインの有無と会社の規模や信頼性は関係ありませんが、私たちは直感的に独自ドメインの企業には信頼感を抱き、独自ドメインではない会社は事業規模が小さいのではないかと考えてしまいます。
ビジネスをするなら、信頼を得るためにも独自ドメインを取得した方が無難です。
SEO上の効果もある
また、SEO上の効果もあります。
SEOにおける評価はドメインと結びついています。
よって、ブログポータルがサービス終了して記事が全て消えてしまえば、もう1度別のポータルサイトにまったく同じ記事をアップしてもSEOの評価はやり直しになります。
冒頭である理由があり記事を削除したと言ったのはこのことです(笑)
このときに、この移行後のホームページがどの位の期間でもとのホームページと同じような検索順位になるのか、はたまた同じ検索順位にはなれないのかは判断が困難です。
しかし独自ドメインであれば、利用していたブログがサービスを終了してしまったとしても独自ドメインだけは残ります。
このドメインを使って再度記事を上げれば、以前のSEO評価を引き継いだままでいられます。
他者のドメインに頼るのではなく、独自ドメインでコツコツとしてSEOの実績を積み上げていった方が長い目で見るとメリットが大きいでしょう。
ユーザーに覚えてもらえるし、指名検索される
また、独自ドメインでメリットが大きいのは、ユーザーに指名検索されやすくなるという点です。
指名検索数はブログを伸ばしていく上で重要視されている指標なので、出来れば上げたいところ。
たとえば僕の場合は、ドメイン名を「the-takablog.com/」などのわかりやすいドメイン名にして、ブログ名を『THE TAKABLOG(タカブログ)』にしてます!
ブログタイトル、ブログドメイン名を簡単に覚えられる名前にして関連させれば、指名検索や認知を獲りやすくなります。
共有ドメインのように広告が表示されることがない
最後ですが、共有ドメインだと所有者の都合で勝手に広告が表示されることがあります!
あなたもないですか?広告がそこらに出ててサイトを離脱したことが!
あなたのサイトでも共有ドメインだと同様のことが起こります。
しかし、独自ドメインであれば、広告を入れるか入れないか、もしくは、広告自体を入れるかも自分で決めることができます!
こんな感じで、ドメインを取得するなら『独自ドメイン』しかありえません(笑)
ブログを開設するなら、必ず独自ドメインを取得するようにしましょう!
独自ドメイン取得の費用
独自ドメインにかかる費用は、年間1,000~2,500円ほどです。
ドメインの種類によって値段が変わりますが、サーバー代よりは安いことがほとんどです。
割引キャンペーンが行われていたり、サーバーによっては独自ドメインを1つプレゼントしてもらえたりするので、いろいろチェックしてみてくださいね!
1円や10円など、安いドメインに注意しましょう。
新規取得が安いだけで、更新の場合は数千円掛かるものもあります。
自分が取得しようとしているドメインの更新費用、必ずチェックするようにしましょう!
ブログのドメイン名の決め方5選
では、前提知識やドメイン費用を理解していただいたところで、ブログドメイン名の決め方を紹介します!
ドメイン名はSEO効果に影響するので、「これしかない」というドメイン名にできるようにしましょう!
今から紹介する5つのポイントを意識してください!
結論から言うと、以下の通り↓
- ブログ名やサイト名と同じにする
- 商品やサービスの名前にする
- SEOキーワードを含める
- 地域名をドメイン名に含める
- 会社名をドメイン名にする場合は条件次第
1.ブログ名やサイト名と同じにする
ブログ名やサイト名を使うことです。
あなたの個人名・ブロガー名(ペンネーム)を、ドメイン名に取り入れることで、自分でも愛着がわくし覚えてもらいやすくなります。
たとえば当ブログでは「https://the-takablog.com/」と「the-takablog」というブログ名を入れて、誰が書いているサイトかわかるようにしています。
ちなみに、「takablog」自体はけっこういるんですよね(笑)
2.商品やサービスの名前にする
ブログのドメイン名の決め方では、商品やサービスの名前を入れることがあります。
商品・サービス名をドメイン名に取り入れることで、どんな商品について書かれたサイトなのかわかりやすくなります。
また、商品名特化のサイトなので商標キーワードで上位を獲りやすくなる効果も期待できますね。
3.SEOキーワードを含める
SEOキーワードをドメイン名に含むことです。
狙っている2語キーワードなどを含むことで、サイト全体でそのキーワードでの上位表示を狙ったり、関連3語で上がりやすくなります。
例えば、僕がもう1つ運営しているサイトのサクキミ英語|英語学習の完全版では、ドメイン名は「english-gakusyu.com/」です!
『英語学習のサイトなんだよ!』という事をわかりやすくすることと、「英語学習」というキーワードでのSEO効果を狙っています!
4.地域名をドメイン名に含める
地域名をドメインに含むというもの。
地域名をドメインに含むことで稀少性が上がり、地域の企業・自治体からの被リンクがもらいやすくなります。
例えば「神奈川 キャンプ」という神奈川県にあるキャンプ場のレビューブログなら、キャンプ場からの被リンクやキャンプ関連ショップからの被リンクが期待できます。
MEO対策にもなる
また、MEO対策(Map Engine Optimizationーマップエンジン最適化)にも繋がるので、ある地域に関するブログや、実店舗のサイトであれば使える手法ですね。
5.会社名をドメイン名にする場合は条件次第
会社名をドメイン名に使いたい方もいらっしゃると思います。
ただ、インターネットでは「問題解決をしたい人が検索する」ので、会社名で検索するのは取引先や新規で取引先を考えている業者です。
なので、ターゲットを考えてドメイン名を付けましょう。
それでも、会社名でブランディングしたい、周知したい、まだ会社のホームページがない場合は、会社名のドメイン名でホームページを作るのもありです。
ドメインは、1,000円前後ぐらいで取得できるので「会社名ドメイン」「サービス名ドメイン」で公開するのもいいです。
ブログのドメイン名を決める際の注意点3つ
前章では、ブログのドメインの決め方5選を紹介しました!
基本的には、上記の決め方を基にドメイン名を決めて欲しいのですが、その際に注意点があります!
上記の決め方と併せて、ここで紹介する3つの注意点も意識してドメイン名を決めてください!
結論から言うと、以下の通り↓
- ドメイン名は短くする
- ドメイン名は後で変更しない
- 日本語ドメインは文字化けするので避ける
1.ドメイン名は短くする
何文字がベストというのは無いのですが、あまりにも長いとURLが目に入っても最後まで読む人はいないと思います。
逆に短くて一瞬で覚えられるようなドメイン名であれば、覚えてもらえる可能性も高いですし、キーワードが入っていればURLを見ただけでどんな内容のサイトかが一目瞭然ですよね。
2.ドメイン名は後で変更しない
ドメインは「住所」という話しをしましたが、結論から言うと、住所変更すると検索順位がかなり落ちてしまいます。
また、実際に住所変更する時と一緒で、後で色々と届け出やら変更手続きやらをしなくてはならないので、新しいドメインは利用期間も短いためにGoogleからの評価が落ちてしまうので、結果的に検索順位が落ちてしまうという事です。
1つもメリットがありませんね。
3.日本語ドメインは文字化けするので避ける
日本語ドメインをやめた方がいい理由は「文字化けするから」です。
ドメインは日本語の文字列のものも作ることができます。たまに日本語ドメインのサイトを見かけることもあると思います。
日本語ドメインはローマ字ドメインが多い中で目に目に留まりやすく、内容もすぐ理解できるというメリットがあります。
しかし、SNSなどでシェアした時のURLやメールで紹介する時のURLに、日本語の部分が文字化けしてしまうというデメリットがあります。
なので個人ブログでは、普通にローマ字ドメインを使用しましょう。
ブログのドメイン名に関する疑問・質問
ここまで、ブログドメインを決めるにあたっての知識を解説してきました!
では、本章では、ブログのドメインに関して、皆さんが疑問に思うことであろうことを予め、QA形式でまとめておきます!
「www.」は必要?
WebページのURLで、ドメイン名部分に、www. という記号がついているのを見たことがあると思います。
これはインターネットに対して、「ウェブページを見せてー。」と宣言しているのです。
なぜかというと、インターネットから様々なタイプの資源(メールとか、動画ストリーミングとか…)を取り出す場合、何にアクセスするか、相手に伝えるのが一般的でした。
しかし、私たちがインターネットを見るといったら普通はウェブページを見ることですから、最近ではURLからwww. を省略する傾向にあります。
www.が付いているかいないかは裏方さんが程よく処理してくれます。
ですので、ドメイン名を決める際に、www. が必要かどうか悩む必要はありません。
「.com」や「.jp」どれを選んだらいいの?
ドメインの中でも、最後に表示される「com」や「jp」の部分をトップレベルドメインと言います。
このトップレベルドメインは、「特定の人しか取っちゃいけません」という制限があるドメインでなければ、自由に選んでOKです!(どのドメインを選んでも、機能は変わりません。)
選ぶときのポイント
ものすごい数があって、どれを選んだらいいか迷うと思いますが、選ぶ際は「イメージや信頼性」と「予算」を意識してみてください。
- 「.jp」:少し高めですが信頼性重視
- 「.com」や「.net」:迷ったらどっちか
って感じですかね!
ブログ用途であれば「.blog」もオススメです!
「.com」や「.net」に空きがない場合でも、「.blog」は空いていたりします。
有名ドメイン(comやnet)以外を選ぶのはアリ?
有名ドメインであろうが、マイナードメインであろうが、SEO効果は変わりません!
しかし、ユーザーは「.com」、「.net」、「.jp」が見慣れています!
SEO効果に違いがありませんが、ユーザーが見慣れていないので、不信感を抱かれてしまうという場合があります!
不安要素を1つでも少なくした方は、有名ドメインを選ぶ方が良いかもしれないですね!
ドメインとサーバー会社を別々に契約するのはあり?
僕のサイトもドメインはお名前.comで、サーバーはエックスサーバーです!
ブログにおすすめドメイン取得サービス3つ
これで一通りのドメイン名の決め方についての説明は終わりです!
最後に、ブログにおすすめのドメイン取得サービス3社を紹介したいと思います!
結論から言うと、以下の通り↓
1.人気NO.1は「お名前.com」
「お名前.com」は3年連続でブロガーからNo.1の支持を得ているドメイン取得サービスです。
- 年間1円~独自ドメインの取得が可能である
- 国内最大級のドメイン登録実績(1,900万件以上)
- 580種類以上のドメインを取扱っている
2.ムームードメイン
ムームードメインはGMOペパボ株式会社が運営をしています。
- シンプルで分かりやすい
- 初心者でも使いやすいサービス内容
- whois情報の代行手数料が無料
3.エックスドメイン
エックスドメインはエックスサーバーがキャンペーン期間中だと無料でドメインが取得できます。
おまけ:ドメインの取得方法(僕のブログと同じ仕様にする方法)
最後におまけです!
ドメインの取得方法を紹介します!
というよりも、僕のブログと同じ仕様にする方法を紹介しておきます!
僕のサイトの仕様は以下の通りです↓
- ドメイン:お名前.com
- サーバー:エックスサーバー
- WordPressテーマ:THE THOR(ザ・トール)
上記の設定で僕のサイトと全く同じ仕様にできます!
上記3つを用いた設定方法は以下の記事で解説していますので、僕のサイトと全く一緒にしたいと思ってくれた方は参考にしてみてください↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-wordpress/]
ちなみに、WordPressテーマのTHE THOR(ザ・トール)はSEOも最強ですし、機能が半端ないですよ^_^↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/the-thor-reputation/]
他のWordPressテーマと比較したい方は以下の記事を参考にどうぞ↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-wordpress-theme/]
まとめ:ブログのドメイン名はSEOに重要!慎重に選ぼう!
いかがでしたか?
ブログのドメインがSEO効果に影響を与えるので重要ですし、1度決めてしまうと変更できません!
なので、ドメイン名は今回紹介した選び方を軸に慎重に選びましょう!
最後に本記事を関連性の高い記事を紹介して終わりにしたいと思います。
ドメイン名が決まったら、ブログを開設できるので、早速ブログを開設しましょう↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/blog-how-to-start/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/blog-server-how-to-choose/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-asp/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/blog-100articles/]
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^_^