- 1 ブログ名・アフィリエイトサイト名が決まらない方へ
- 2 ブログ名・アフィリエイトサイト名の決め方は雑記型と特化型で違う
- 3 ブログ名・アフィリエイトサイト名を決める2つのメリット
- 4 ブログ名・アフィリエイトサイト名の決め方4つの視点
- 5 集客しやすいブログ名・アフィリエイトサイト名の決め方7選
- 6 ブログ名・アフィリエイトサイト名を決める前にチェックしておきたい最終項目4つ
- 7 ブログ名・アフィリエイトサイト名が決まらない時の解決方法
- 8 ブログ名・アフィリエイトサイト名が決まったら次にするべきこと
- 9 おまけ:ブログ名・アフィリエイトサイト名を変更したらSEOに影響出る?
- 10 まとめ:ブログ名やアフィリエイトサイト名が決まったら記事を書いていこう!
ブログ名・アフィリエイトサイト名が決まらない方へ
ブログを始めようとしている方!
アフィリエイトを始めようとしている方!
こんな悩みはありませんか?
- ブログ名・サイト名を決めたいけどどんなタイトルがいいんだろう
- ブログ名やサイト名ってSEOに重要と聞い!SEOに強いブログ名を付けたいな
- ブログ名やサイト名が決まらない、思いつかない!
- ブログ名・アフィリエイトサイト名の決め方は雑記型と特化型で違う
- ブログ名・アフィリエイトサイト名を決める2つのメリット
- ブログ名・アフィリエイトサイト名の決め方4つの視点
- 集客しやすいブログ名・アフィリエイトサイト名の決め方8選
- ブログ名・アフィリエイトサイト名を決める前にチェックしておきたい最終項目4つ
- ブログ名・アフィリエイトサイト名が決まったらするべきこと
- おまけ:ブログ名・アフィリエイトサイト名を変更したらSEOに影響出る?
もう1つの運営サイトである #サクキミ英語 がSEOブレイクしました❗
実は、ある事情で、半年程前に記事を全て一端削除したのですが、昨日Googleにインデックスされ、順位が爆上がりしました😄
こんな感じで #THETAKABLOG では僕の実績を元に最新の #ブログ運営 #SEO について発信しています^_^ pic.twitter.com/cKWrMIHrqW
— THE TAKABLOG【相互フォローも大歓迎】|タカブログ (@THE_TAKABLOG) December 5, 2020
この記事を書いている現在の僕はアフィリエイト歴3年ほど。
アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。
上記の画像はSEO検索順位を1度にチェックできる『GRC』というツールの画面なのですが、ブログを更新し続け、半年間でSEO検索順位が爆上がりしました!
僕が運営しているもう1つのブログサイト↓(画像のサイトですね!)
» サクキミ英語
ちょうど、英語学習ブログのアフィリエイトです!
僕は2019年の7月からアフィリエイト記事を書き始めているので、かなり後発です!
最新のアフィリエイト情報やSEOについて詳しいはず!
そんな僕が、ここまでいろいろと試行錯誤し、わかった『ブログ名やアフィリエイトサイト名の決め方と集客できるブログ名』を解説していきたいと思います^_^
また、『THE TAKABLOG』では、
『IT分野に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
ブログ名・アフィリエイトサイト名の決め方は雑記型と特化型で違う
ではまず、ブログ名やアフィリエイトサイト名を決まる前に、前提知識を理解しといた方が良いので、この話をしておきます!
ブログやアフィリエイトサイトには大きく分けて以下の2つに分類できます↓
- 雑記型ブログ・サイト:THE TAKABLOG(当ブログ)
- 特化型ブログ・サイト:サクキミ英語(もう1つのブログ)
こんな感じ!
雑記型ブログ・サイトとは
雑記型ブログとは、様々なジャンルの内容に関する記事を取り扱っているブログです。
特定の分野にこだわらず、バラエティに富んだジャンルの記事で構成されています。
雑記型ブログの特徴は、どんな内容の記事を書いても違和感がないことです。
特定の分野に絞ったブログの場合は、その分野以外の記事を書くと読者からの支持を失いかねません。
一方、雑記型ブログであれば、様々な内容を書くこと自体が特徴になるため、どんなジャンルについて書いても良いという気楽さがあります。
どんなジャンルについて書いても問題ないとなれば、ネタは豊富になり、困らなくなることがメリットです。
特化型ブログ・サイトとは
もう1つのブログ・サイトの種類としては特化型です。
特化型は、その名称どおり、特定のジャンルに特化して書かれています。
1つの分野に関する内容を詳しく掘り下げていくことが特徴です。
特化型ブログの記事を書く場合は、切り口を変えることで記事数を増やせます。
たとえば、ニュースの紹介であれば、当事者の切り口で分析したり、時代の流れという切り口で見直したりすることで、新たな記事を作成ることが可能です。
雑記型ブログと特化型ブログのサイト名の決め方
そしてここが本章の最も言いたいことですが、
『雑記型ブログ』と『特化型ブログ』のサイト名の決め方は違います!
具体的にどう違うかと言うと、以下の通り↓
- 雑記型ブログ・サイト:自分自身や企業名が連想しやすい名前にすること
- 特化型ブログ・サイト:コンテンツ内容が一目でわかるようにすること
雑記型ブログ・サイトのタイトルの決め方
『THE TAKABLOG』と聞いたら、どんなことを連想しますか?
と連想しませんか?
雑記型ブログでは運営者自身に価値を付けていくことがおすすめ
僕の意見ですが、雑記型ブログでは個人であれば『自分自身』、企業であれば『企業名』に価値を付けていくことがおすすめです!
なぜなら、雑記型ブログは特に記事にする内容が決まっていないので、様々な分野について記事を書いていきます!
なので、読者はそのブログを読む動機としては、
コンテンツ内容に興味があるというよりもその人自身がどんな価値観、考えを持っているかを重視します!
コンテンツ内容を反映したサイト名にすると書く内容が限定されてしまう
雑記型ブログはいろんな内容を記事できるということがメリットなので、逆に言うと、サイト名でコンテンツ内容を縛ってしまうと、コンテンツ内容の幅が狭まってしまい、雑記型ブログのメリットをつぶしてしまいます。
なので、『雑記型ブログ』の場合は、個人であれば『自分自身』、企業であれば『企業名』が連想できるブログ名やサイト名をつけましょう!
特化型ブログ・サイトのタイトルの決め方
一方、『サクキミ英語』と聞いて、どんなことを連想しますか?
と連想しませんか?
特化型ブログではコンテンツ内容に価値を付けていくことがおすすめ
『特化型ブログ』では、コンテンツ内容に価値を付けていくことがおすすめです!
特化型ブログは記事で書く内容が決まっているので、ユーザーは、そのブログやサイト運営者の価値観や考え方よりも、そのサイトのコンテンツ内容の価値にを置いています!
コンテンツ内容が一目でわかるサイト名がクリック率向上に効果的
上記のようにユーザーはブログ運営者にあまり興味がないので、『特化型ブログ』はサイト名自体で検索するユーザーは『雑記型ブログ』と比較すると少なくなります。
それであれば、最もSEOに影響を与えるタイトルにビッグキーワードを入れてあげる方がSEOに有利になるはずです!
また、『サクキミ英語』で言えば、英語に関して書いているんだなと一目でわかるサイト名にしておけば、ユーザーは検索した時にクリックしてくれる可能性が大きいはずです!
『特化型ブログ』はコンテンツ内容が一目でわかるサイト名にすることで、クリック率向上につながり、サイトの価値も上がります!
『雑記型ブログ』と『特化型ブログ』については、
以下の記事で詳しく触れているので、興味がある方は、読んでみてください↓
アフィリエイト記事のネタ探しに悩んでいる方へアフィリエイトやブログを始めた方!情報発信をしている方! こんな悩みを抱えている方はいませんか? 悩み アフィリエイトを始めたけど[…]
ブログ名・アフィリエイトサイト名を決める2つのメリット
前章では、『ブログ名・アフィリエイトサイト名の決め方は雑記型と特化型で違う』という話をしました。
本章では、『ブログ名・アフィリエイトサイト名を決める2つのメリット』を紹介します!
結論から言うと、以下の通り↓
- メリット1:リピーターが獲得し易くなる
- メリット2:サイトリンク出現によるクリック率の上昇
メリット1:リピーターが獲得し易くなる
サイト名。当ブログで言えば『THE TAKABLOG』というやつです。
何故サイト名をつけるかというと、再訪問してもらえるというのが一番大きいと思います。
もしも、当ブログのタイトルタグが
ではなく、
だったとします。
その場合、仮に当ブログ訪問者が離脱した後に
- あの記事もう一回読みたい
- もっと他の記事も読んでみたい
と、光栄にも思ってくれた時に「サイト名の検索」によって見つけてもらえる可能性がなくなります。
しかし、タイトルにサイト名を入れて、ヘッダー画像などで分かり易くしておけば、その「THE TAKABLOG」というシンプルなキーワードで検索して簡単に再訪問できるので、ユーザビリティも高まりますし、リピーターアクセスも確保しやすくなります。
Googleからの信頼性も上がる
それだけではなく、サイト名検索によるユーザは、すでにそのサイトへの興味が強いので「直帰率」が下がり、「PV数」「滞在時間」は上がります。
そうすると、Googleからの信頼性も上がります。
メリット2:サイトリンク出現によるクリック率の上昇
ある一定の条件を満たすとサイトリンクが出現します。
サイトリンクは、ユーザーの役に立つと Google が判断した場合のみ、検索結果に表示されます。
サイトの構造が原因で Google のアルゴリズムが適切なサイトリンクを見つけることができない場合や、サイトリンクとユーザーのクエリとに関連性がないと思われる場合、サイトリンクは表示されません。
まだ、当ブログ(THE TAKABLOG)の場合、始めて約1ヶ月なので、Googleから評価されていませんが、サクキミ英語の場合、検索すると、下記のようなサイトリンクが出現します。
これによって「しっかりしたサイトっぽい」というイメージも高まりますし、そのまま見たいサイトリンクをクリックしてアクセスできるというユーザビリティも生まれますよね。
本章の話は『SEO』の話ですね!
『SEO』については以下の記事で解説しているので、良ければどうぞ↓
アフィリエイトに有効なSEO対策を知りたい方へアフィリエイトを始めようとしている方!アフィリエイトで伸び悩んでいる方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエイトで稼ぐ[…]
ブログ名・アフィリエイトサイト名の決め方4つの視点
本章から本題に入ります!
ブログ名・アフィリエイトサイト名を決める時は、以下の4つの視点を持つようにしましょう↓
- 読者(ユーザー)の視点
- 同業(ライバル)の視点
- 自分の視点
- アクセスアップ(SEO)の視点
1.読者の視点
これは基本中の基本ですね!
特に気にすべきポイントは以下の2つ↓
- 覚えやすいタイトルになっているか
- 何のブログか明確に伝わるか
覚えやすいタイトルになっているか
ブログが育ってくると、少しずつ市場への影響(変化)を感じ取れるようになってきます。
TwitterやFacebookでも紹介されたりする機会も増えるでしょう!
そんな時にブログ名やサイト名が長かったりすると、目に触れたユーザーは覚えてくれません!
もし、覚えてもらっていたら、さらに紹介してくれていたかもしれないのに、機会損失になってしまいます。
何のブログか明確に伝わるか
また、読者が初めてブログにアクセスしてくれた時に「何のブログか」が瞬時に伝わるブログ名の方がお得です。
これは何故かと言うと、チャンスを拾うためです。
多くの読者は検索経由で訪れてくれるわけですが、ブログ名(トップページ)で検索してくる人は最初の内はいません。
みんな個別記事からアクセスしてくれます。
ということは「専門カテゴリ以外の記事を最初に見る読者もいる」と想定できます。
そんな時、もしその読者が実はあなたのターゲットとなる人だったとすればどうなるか?を考えます。
なんのブログか気づいてもらえなかったら、その関係無い記事1ページで満足して、そのまま別ページに移動する可能性が出てきます。
それがもし、ブログ名が何のブログか明確にわかる名前であれば「別の記事を読む」というアクションを引き起こせるかもしれません。
細かな差ですが、PV数が万単位になってくるとこういう細かな部分が徐々に効いてくるものなんです。
ブログ名だけで何のブログか伝わるようにしておくことをおすすめします。
2.同業(ライバル)の視点
次は、同業(ライバル)の視点ですね!
ポイントは以下の2つ↓
- 同業のブログ名と似ていないか
- 同業のブログ名と比較するとどうか
同業のブログ名と似ていないか
また、ブログ名は同業(ライバル)とは別のものにするよう注意しましょう。
近い名前、似ている名前、日本語を英語にした名前など、とにかく同業とかぶっている名前はやめた方が良いです。
理由は3つあります。
- 同業の方にとっても嫌われる
- 市場に混乱を起こす
- 後から出た方が偽物と判断される
こんな感じ。
良いことは何もありませんので、ブログタイトルの同業かぶりはご注意下さい。
オリジナルで勝負することをおすすめします。
同業のブログ名と比較するとどうか
読者に与えるインパクトや安心感、覚えやすさ、キーワードの盛り込み方などで同業のブログ名を上回るように考えます。
ブログ名の比較だけで優劣を決めるのは難しいですが、客観的に見て同業に負けずとも劣らない名前を考えたいところですね。
3.自分の視点
次は自分の視点です!
ポイントは次の通り↓
- 納得がいく名前か、これからずっと愛せるか
- ドメイン、アカウントの取れる名前か
納得がいく名前か、これからずっと愛せるか
自分自身が納得している必要があります。
決めた名前に愛情・愛着などの感情があるかどうかがポイントです。
ブログは更新によって集客力を発揮するメディアです。
そのため、どこかに疑問が残っていると些細なことで悩み、些細なことで迷いが生じてしまいます。
するとその悩みや迷いが更新頻度を減らしていくことになりかねません。
一生付き合っても良いと思えるくらい納得の出来る名前を採用しましょう。
僕はどうしても『TAKABLOG』という名前にしたかったので、『THE』をつけることで、オンリー1感を出しています(笑)
生意気ですよね(笑)
ドメイン、アカウントの取れる名前か
決めた名前でドメインやアカウントが取れるかどうかも注意したいところです。
実は海外ユーザーがドメインをとっていたり、国内ライバルとかぶっていたり、不自由な名前をチョイスしているケースが中にはあるはず。
そういったミスが無いようにブログ名確定前に、ドメインとSNSの各種アカウントのチェックをしておくようにしましょう。
4.アクセスアップ(SEO)の視点
最後はアクセスアップ(SEO)の視点です!
ここも考えてブログ名を決めている人は少ないので、差別化を図っていきましょう!
ポイントは以下の通り↓
- ビックキーワードが入っているか
- 記憶に残るか
ビックキーワードが入っているか
これは、『特化型ブログ』だと特に言える話ですね!
ブログ名に含まれるキーワードは「最も重要なキーワード」と検索エンジンに判断されます。
例えばもう一つサイト「サクキミ英語」は「英語」が重要キーワードであり、全ての記事に影響を与えています。
なぜこのことを考えた方が良いかというと、検索でその重要キーワードが入っている場合にヒットしやすくなるからです。
これは複合ワードでも単体のビックキーワードでも同じことが言えます。
ブログが強くなればビックキーワードで上位表示される可能性がありますし、それがもし競合が多すぎて難しいとしても複合ワードでの流入を得やすくなります。
なのでSEO関係のブログなら「SEO」をタイトルに入れるべきですし、脚痩せブログなら「脚痩せ」や「ダイエット」などのワードをタイトルに入れることをオススメします。
ここは、『キーワード選定』の話ですね!
『キーワード選定』についての話は、以下の記事を読んでおくと、より理解できると思います↓
アフィリエイトはキーワード選定が9割という話アフィリエイト初心者の方!アフィリエイトで伸び悩んでいる方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエイトで稼げるキーワード選[…]
記憶に残るか
先ほどの「覚えやすい名前が良い」という話とリンクしてきますが、アクセスアップの視点で見た時もブログ名の覚えやすさは重要になってきます。
読者が記事の内容に満足してくれた場合、その後リピーターになってくれる可能性があります。
初回アクセスの段階でRSSリーダーなどに登録してくれていればいいのですが、ほとんどの人は登録しません。
なので再訪問は読者の記憶に頼ることになるわけです。
なので覚えやすく記憶に残る名前である必要があるのです。
集客しやすいブログ名・アフィリエイトサイト名の決め方7選
では、具体的に『集客しやすいブログ名、アフィリエイト名の決め方』について紹介していきましょう!
結論から言うと、以下の通り↓
- 決め方1:特化型ブログの場合はビックキーワードを入れる
- 決め方2:個人名や会社名を入れる(ブランディング)
- 決め方3:自分で言葉を作る(造語)
- 決め方4:頭に残るフレーズで勝負
- 決め方5:2つのキーワードを組み合わせる
- 決め方6:ブログ名を「伝えたいこと」にする
- 決め方7:短くして記憶に残りやすいようにする
決め方1:特化型ブログの場合はビックキーワードを入れる
最も単純ですが、最も効果のある方法です。
- ブログ名を覚えやすい
- 検索流入で有利になる
- ひと目で何のブログかわかる
決め方1の例
決め方2:個人名や会社名を入れる(ブランディング)
続いては、『雑記型ブログ』でおすすめの方法です!
本名、ペンネーム、ビジネスネーム含む個人名を全面に出し、個人を目立たせたい場合に用いられることが多い方法です。
企業の公式ブログなどの場合は、企業名をサイト名にしましょう!
『メディアの成長=個人、企業のブランディング』になるため、上手くいくと取材、書籍出版、TV出演などが入りやすいと言えます。
個人の名前で検索するだけでブログが上位表示されるため、名前が読者に定着&記憶されればリピートも得やすいです。
表にどんどん出て行きたいコンサルタントや起業家の方がよく採用しています。
決め方2の例
- THE TAKABLOG(当ブログ)
- 与沢翼公式BLOG
- リーディング&カンパニー株式会社
決め方3:自分で言葉を作る(造語)
予め「絶対これ」という名前がある場合はこのパターンがオススメ。
タイトルからはどんな情報を発信しているかわかりづらいですが、そのキーワードはあなただけしか使っていないブルーオーシャンなので、一度リピーターになってもらえればブログ名での検索流入が得やすくなります。
造語なので、運営者の情熱がこもっている場合が多いです。
読者も根強いファンが多いという印象があります。
決め方3の例
つまり、『造語』+『ビッグキーワード』を入れておるということです!
特化型ブログにおすすめですね!
決め方4:頭に残るフレーズで勝負
神レベルのアクセスを集める個人ブロガーはセンス全面のブログ名を採用していることが多いです。
頭に残るフレーズを考えてブログ名にすると、記憶に残りやすいですよね!
個性で勝負したいという人はこのパターンがおすすめです。
決め方4の例
決め方5:2つのキーワードを組み合わせる
2つのキーワードを組み合わせて新しい言葉を作るというやり方もおすすめです。
- 重要キーワード+自分の思い
- 重要キーワード+重要キーワード
- 重要キーワード+普及している有名な言葉
などで作ると予想外にいい名前に出会えることがあります。
決め方5の例
- mixi→「Mix(交流)」と「i(人)」を組み合わせた言葉
- manablog→「mana(自分の名前)」と「blog(ブログ)」を組み合わせた言葉
- THE TAKABLOG(当ブログ)→「taka(自分の名前)」と「blog(ブログ)」を組み合わせた言葉
決め方6:ブログ名を「伝えたいこと」にする
「失敗からの成功」のようにストーリーがある場合、その様を表した文章をブログ名にするという方法もあります。
美容やダイエット系、コンプレックス解消系のブログもこのパターンの名前を採用するケースが多いようです。
読者の共感を得やすいというメリットがこのパターンにはあります。
決め方6の例
決め方7:短くして記憶に残りやすいようにする
ブログ名を短くすると「記憶に残りやすい」という最大のメリットを得られます。
その反面アイデア出しには非常に苦労するはずです。
そもそもブログ名が短いということは使える文字数が限られているということです。
そしてライバルが使っていないということもチェックしなければいけません。
限られた条件でインパクトを出さないといけないので、難易度は高いです。
もし上手く出会えた場合は積極的に使うか、2個目3個目のブログ用にストックするのもありですね。
決め方7の例
以上でブログ名・サイト名の決め方7選を紹介しました!
もし、これからブログ名やサイト名を決める方は参考にしてもらえると嬉しいです^_^
ブログ名・アフィリエイトサイト名を決める前にチェックしておきたい最終項目4つ
前章では、ブログ名・アフィリエイトサイト名の決め方を紹介しましたが、タイトルは決まりましたか?
もし、決まったというそこのあなた!
最後に今から説明するチェックしておきたい最終項目4つを確認しておいてくださいね^_^
もし、当てはまっていなかったら、ブログ名とサイト名はそれでいきましょう!
- チェック1:ドメインや各種アカウントは取れるか?(お名前.comなどでドメイン取得の不可とTwitter、Facebook、インスタグラムの各アカウントをチェック)
- チェック2:競合の多い名前になっていないか?(実力が無いと競合に負けっぱなしになる可能がある)
- チェック3:読み間違えたりしないか?(特殊なブログ名を採用した場合は要注意!)
- チェック4:個性やセンスが行き過ぎていないか?(意味不明になりすぎていないかをチェック!)
重要なのは、最初の1と2です。
長期的に運営していくことが前提ですので、後々困ったことにならないよう候補となったブログ名は全てこの4項目を事前チェックしておきましょう。
ブログ名・アフィリエイトサイト名が決まらない時の解決方法
ここまで、読んでいただいてある程度ブログ名やサイト名の決め方については知識がついてきたのでは、ないでしょうか?
ただ、もし、それでも、ブログ名・アフィリエイトサイト名が決まらない…という方!
ブログ名・サイト名が決まらない時の解決方法を簡単に紹介しておきます!
- 人気ブログランキングでライバルのブログ名を調べる
- 検索エンジンやツールを使ってキーワードを調べる
- 本と雑誌からヒントをもらう
こんな感じ。
上記3つの方法に関して、関連記事を紹介しておきますね↓
成功しているアフィリエイトブログサイトから分析してみる重要性こんな悩みを抱えている方はいませんか? 悩み アフィリエイトを始めたけど伸び悩んでいる アフィリエイトを始めたいけどどんなサイトにすれ[…]
アフィリエイトのツール選びに悩んでいる方へアフィリエイト初心者に方!アフィリエイトを始めたけど時間がかかってなかなか進めない方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエ[…]
はじめに【アフィリエイトの勉強をする前に】皆さんは、アフィリエイトの進捗はいかがでしょうか? こんな悩みありませんか? アフィリエイトを始めたいなぁ。初心者にオススメの本はなんだろう? アフィリ[…]
ブログ名・アフィリエイトサイト名が決まったら次にするべきこと
では、最後にブログ名・アフィリエイトサイト名が決まったら次にするべきことを紹介しておきますね!
結論から言うと、以下の通り↓
- ドメイン名を決める
- WordPressをダウンロードする
- 記事を書く
ドメイン名を決める
ブログ名やサイト名に合ったドメインを取得しましょう!
独自ドメインはドメイン販売会社で任意の文字列で購入できます。
ドメインの種類も様々あり、商標ドメイン、英語ドメイン、中古ドメインなどがあります。
オーソドックスなのは、英語ドメインです。
ドメインの末尾も.comや.netなどそれによって意味が違います。
ドメインの料金は、安いもので年間60円~、高いもので年間4,000円以上するものもあります。
ただ、大体は年間1,000円前後なのでこちらも必要最低限の投資かなと思います。
おすすめはお名前.com
もし、こちらも特にこだわりがないようであれば、『お名前.com』を選べば良いと思います!
『お名前.com』は大手のGMOが運営しているので、安心ですし、何より安いです。
ちなみに、値段の高低はSEOには全く関係ないので、安心してください!
また、特にこちらもこだわりがなかれば、『.com』を選んでおけば大丈夫です!
以下の『お名前.comの公式HP』より独自ドメインを取得してみてください↓
もう少し詳しく知りたいという方は、以下の記事をご覧ください↓
WordPressをダウンロードする
ドメインも取得したら、ブログ運営になくなてならないツール、『WordPress』をダウンロードしましょう!
『WordPress』の導入方法は以下の記事で解説しています↓
WordPressでアフィリエイトを始めようとしている方アフィリエイトを始めようとしている方!WordPressをインストールしようとしているそこのあなた! こんな悩みはありませんか? […]
記事を書く
『WordPress』のダウンロードが済んだら、ブログ運営の基礎は整いました!
後は、記事を書いくだけです!
『ブログ記事の書き方』については、以下の記事で解説しています↓
ブログアフィリエイト記事の書き方を紹介しますアフィリエイトを始めた方!アフィリエイトを始めたけど思うように収益が伸びない方!こんな悩みはありませんか? 悩み ブログアフィリエイトを収益化さ[…]
100記事書くとこうなりますよ↓
ブログで100記事書いたらどうなるか知りたい方へブログ初心者の方!ブログで稼いでいきたい方! こんな悩みはありませんか? 悩み ブログで稼いでいきたいけど何記事書けばいいのか[…]
おまけ:ブログ名・アフィリエイトサイト名を変更したらSEOに影響出る?
おまけです!
ブログ名やサイト名を決めて運営していっても、
何かのきっかけで、名前を変えなければいけない時があります!
そんな時に皆さんの中で、以下のような疑問があると思います↓
ブログ名・サイト名を変更した時のSEOリスク
運営中にサイト名を変更した場合、サイト運営者にとって最も気になるのはSEOに対する影響でしょう。
SEOに対する具体的な影響の程度は、Search Console上の
- 表示回数
- 掲載順位
- クリック数
の3点で確認することができます。
変更の程度にもよりますが、サイト名を変更すると一時的に表示回数とクリック数の両方が減少し、結果的に検索順位が低下する傾向が見られます。
特に高リスクなのが、サイト名と一緒にURLやドメインを変更したケースや旧サイト名で検索していたユーザーが多かったケースです。
サイト名を大幅に変更するほどSEOリスクは高くなってしまいます。
しかも、一度低下した検索順位はそう簡単に復活してくれません。
もちろん、サイト名の変更によるSEOリスクを最小限に抑える手段はいくつかありますが、中には検索順位が元の水準に戻るまで半年以上かかったというケースも珍しくないのです。
ブログ名・サイト名の変更がSEOに悪影響を与える仕組み
SEOの大前提はユーザビリティ、つまり検索ユーザーにとって有益な情報がコンテンツに記載されているかどうか、という点に重点が置かれています。
にもかかわらず、サイトの中身であるコンテンツが変更されていないのにサイト名を変更しただけでSEOに悪影響を与えるのはナゼでしょうか?
その理由は、Googleのクローラーがサイト名を認識する仕組みにあります。
サイトの健全性を再評価している
そもそもGoogleは健全性の高いサイトに高評価を与え、より優先的にユーザーに見てもらえるよう検索順位を決定しています。
しかし、サイト名が変更になったことでサイトのコンセプトとズレが生じていたら、健全な優良サイトとは言えません。
だからこそ、新しいサイト名がサイトのコンセプトと一致しているか、改めて評価し直す必要があるのです。
その結果、サイト名を変更してからGoogleのクローラーにインデックスされるまで、ある程度の待機時間が生じてしまいます。
外部リンクの旧サイト名がクローラーの認知行動を妨げている
サイト運営者からサイト名が変更になったと通知を受けたGoogleのクローラーは、改めて新しいサイト名を認識しようとします。
ところが、既に旧サイト名を認識していたクローラーの記憶は、瞬時に変更されません。
なぜなら、外部リンクに残っている旧サイト名がクローラーを迷わせて認知行動を妨げているからです。
変更後のサイト名を認識するだけでも時間がかかるのですから、たとえクローラーに新しいサイト名を通知する方法が適切だったとしても、検索順位などの情報が自動的に更新されないのも当然と言えるでしょう。
ブログ名・サイト名を変更した後のやることリスト6つ
最後に、それでもブログ名やサイト名を変更しなければならない方のために、ブログ名・サイト名を変更した後のやることリスト6つ紹介しておきます!
- WordPressのサイト名を変更する
- Search ConsoleのURL検査でクロールを依頼する
- Googleにサイトマップを提出する
- リンク先にサイト名の変更を依頼する
- 登録先のプロフィールを変更する
- Google Analyticsのサイト名を変更する
こんな感じ。
ブログ名やサイト名を変更すると、Googleからの評価は何かしら下がってしまうことは間違いありません。
なので、できれば、最初に決めたブログ名やサイト名を変更しないことをおすすめします!
まとめ:ブログ名やアフィリエイトサイト名が決まったら記事を書いていこう!
いかがでしたか?
今回は、『ブログ名やアフィリエイトサイト名の決め方と集客できるブログ名』について解説しました!
ブログ名やサイト名は、1度決めたら、一生変えないが基本です!
決めたら、自分を信じて最後まで走りぬけましょう♪
記事を書かないとブログ名やサイト名を決めてもGoogleから評価されず、せっかくのいい名前も世に出ず終わってしまいます。
『記事の書き方』は以下の記事が参考になると思います↓
ブログアフィリエイト記事の書き方を紹介しますアフィリエイトを始めた方!アフィリエイトを始めたけど思うように収益が伸びない方!こんな悩みはありませんか? 悩み ブログアフィリエイトを収益化さ[…]
今回は以上です。