ブログアフィリエイト記事の書き方を紹介します
アフィリエイトを始めた方!
アフィリエイトを始めたけど思うように収益が伸びない方!
こんな悩みはありませんか?
- ブログアフィリエイトを収益化させたいけど記事の書き方が分からない
- 文章センスがないからブログアフィリエイト記事のライティング方法を知りたい
- 収益をアップするアフィリエイト記事の書き方のコツを知りたい
- アフィリエイト記事の書き方4ステップ
- ブログアフィリエイト記事では何を書けばいいのか
- ブログアフィリエイトの記事の書き方のコツ3選
- 収益アップを狙うブログアフィリエイト記事の書き方(中上級者編)
- ブログアフィリエイトの記事ライティング力を高める方法
この記事を書いている現在の私はアフィリエイト歴3年ほど。
アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。
私が運営しているもう1つのブログサイトです↓
» サクキミ英語
私は2019年の7月からアフィリエイト記事を書き始めているので、かなり後発です!
最新のアフィリエイト情報やSEOについて詳しいはず!
なので、最新のSEOに強い、商品が売れるアフィリエイト記事の書き方は熟知しているのかなと!
この記事では、実際に私がどんな手順で記事を書いているのか実例を見せながら、記事の書き方を解説していきます!
また、『THE TAKABLOG』では、
『IT分野に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
ブログアフィリエイト記事の書き方4ステップ
収益が出るアフィリエイト記事を書く為には、
以下のステップを踏んで書いていくと結果が出る記事が完成します↓
- 書き方1:ペルソナを明確にする
- 書き方2:検索意図からゴールを設定する
- 書き方3:記事タイトルと記事構成の流れを決める
- 書き方4:記事を書く
アフィリエイトで結果が出る記事を書くコツは、事前に上記のSTEP3までの準備をしてから記事を書くことです。
記事が書けないという人の多くの悩みとして挙げられるのが「何を書いたら良いかわからない」「どうやって書いたら良いかわからない」といったものが多い傾向があります。
このステップを踏んで記事作成を進めていけば、これら2つの悩みを解決することができます。
書き方1:ペルソナを明確にする
まず記事を書く前にやるべきことはペルソナを設定することです!
ペルソナとはユーザー中心設計やマーケティングにおいて、サイト、ブランド、製品を使用する典型的なユーザーを表すために作成された架空のキャラクターのこと。
種類に応じて、ユーザーペルソナ、カスタマーペルソナ、バイヤーペルソナとも呼ばれる。
ペルソナとは顧客の中で重要な人物モデルのことを指します。
要はどんな人に読んでもらう記事にするか決める行為です。
徹底的に一人に向けて具体的に設定する
ペルソナ設定は「20代の男性で今の仕事に不満を持っていて今より良い会社で働けるなら転職したい」といった、ざっくりしたものではなく、もっと具体的に決めていきます。
何故、具体的に決める必要があるのかというと、受け取るユーザーが反応するポイントを作る為です。
例えば、この記事のペルソナはどんな人だと思いますか?
それ冒頭で紹介した以下の方になります↓
- ブログアフィリエイトを収益化させたいけど記事の書き方が分からない
- 文章センスがないからブログアフィリエイト記事のライティング方法を知りたい
- 収益をアップするアフィリエイト記事の書き方のコツを知りたい
ペルソナを具体的に設定することで記事作成のどんな時に活用できるの?
アフィリエイト記事ではペルソナを具体的に設定することで記事タイトルや文中で活用することができます。
テレビCMであれば、登場人物や背景で表現することができますが、アフィリエイト記事であれば画像や文章や埋め込み動画といったコンテンツで表現しなければなりません。
- 年齢:20代後半~30代前半
- 性別:男性
- 居住地:東京
- 職業:食品卸企業に10年近く勤務
- 家族構成:独身で優しい彼女がいる
- 意識:彼女と結婚を考えている
- 性格:温厚で気遣いができるが強い主張はしない
こちらのペルソナで活用例を挙げるのであれば、
「本当にあなたの人生は今のままでも良いの?」
「充実した生活を送る為の一歩を踏み出してみませんか?」
といったフレーズもターゲットに響きそうですよね。
書き方2:検索意図からゴールを設定する
ペルソナ設定が終わったら、ユーザーのゴールを探ってみましょう!
ゴールとは、ユーザーが求めている未来を指します。
アフィリエイト記事で重要なのは”プロセスに対する答えの提示”ではなく、”求める未来にたどり着いてもらう為の道作り”なんです。
- 検索意図:アフィリエイト記事の書き方を知りたい
- ゴール:毎月の収入にプラス5万円増やして年に一回旅行に行けるようになりたい
なので、この記事はアフィリエイト記事の書き方を知りたいですが、「読み手の毎月の収入を5万円以上アップさせること」をゴールとした記事を作成しています。
この記事を読んでいる人はアフィリエイト初心者の方が多いかと思いますが、アフィリエイト記事の書き方を知ることが目的ではなく、
「毎月の収入にプラス5万円増やす為にアフィリエイトを始めたから結果を出せる記事を書けるようになりたい」
という意図のはずです。
それであれば、当記事の役割は記事の書き方の概要を並べることではなく、この記事を読んで行動することで毎月5万円のアフィリエイト報酬が稼げるようになっていただく必要があると考えています。
書き方3:記事タイトルと記事構成の流れを決める
ここまで来て、ようやく記事タイトルと記事構成を考えます!
記事構成の流れを決める上でアフィリエイトで稼ぐ為には2つの要素をクリアする必要があります。
- 検索上位に表示させる為の記事構成
- ユーザーに読んでもらう為の記事構成
アフィリエイトサイト(ブログ)で稼ぐ為には、ユーザーが満足するような記事構成を作ることだけではなく、検索上位に表示される為の記事構成も取り入れる必要があります。
検索上位に表示させる為に必要な記事構成の作り方
せっかく読み手にとって有益な情報を記事として書いても読まれなければ意味がありません。
ユーザーに読まれる為には検索結果で上位表示を目指す必要があります。
例えば、このページは「ブログアフィリエイト 記事 書き方」というキーワードでの上位表示を目指しています。
上位表示させる為に必要な要素を以下でまとめていきます。
上位表示サイトTOP20位に必ず入っている情報を調べる
上位表示されている記事には必ず共通点があります。
それはどんな情報が共通してページ内に入っているかです。
実際に「ブログアフィリエイト 記事 書き方」で検索をして調査していきましょう。
見出し構成をリサーチする上で便利なのが「SEO META in 1 CLICK」というGoogleクロームの拡張機能です。
こちらをChromeの拡張機能としてインストールすれば、このようにワンタッチで任意のページの見出し構成を調べることができます。
以下は「ブログアフィリエイト 記事 書き方」で検索した時に検索上位に表示されているバリューコマースさんの「アフィリエイトのやり方5 〜売れる記事の書き方〜」を抽出した際の見出し構成です↓
この見出し構成を検索順位20位まで調べていき、どのページでも共通して載せられている情報を調べていきます。
これを実際に調べていくと「ブログアフィリエイト 記事 書き方」で検索した際のTOP20位までの記事で共通して入っていた情報は大きく分けると以下になります↓
- ターゲットを明確にしよう
- タイトルの付け方
- 記事構成を作る
ユーザーに読んでもらう為の記事構成
記事を書く時に気を付けたいのは、ユーザーが文章を上から下までしっかりと読むことを前提に書くべきではないということです。
実際に私もいろんなWEBページを毎日読んでいますが、読むかどうかのきっかけが無ければページを上から下までしっかりと読もうとは思いません。
記事タイトルを競合サイトと差別化する
アフィリエイト記事が読まれるかどうかは記事タイトルと冒頭文で決まります。
この2つで読み手にきっかけを与えないと、しっかりと下まで読んでもらえる記事にはなりません。
「ブログアフィリエイト 記事 書き方」で検索した際の上位サイトの記事タイトルはこのようになっています↓
- アフィリエイトのやり方5 ~売れる記事の書き方~
- 【ブログ特化】収益UPするアフィリエイト記事の書き方【実例公開】
- 【初心者ほど売れる】アフィリエイト記事の書き方!
- 1日10件売れるアフィリエイト記事の書き方|実証済みの5ステップ
- 【まとめ】アフィリエイト記事の書き方 ~内容・構成・記事数・文字数
- 売上UPするブログアフィリエイト記事の書き方【ヒント:構造化
- アフィリエイト記事の書き方-劇的に稼げるライティングテクニック
- 思わず読み込んでしまうブログ記事の作り方11のコツ
- ブログアフィリエイト初心者でも上手な記事の書き方6のコツ
重要なのは、もし自分の運営するサイト記事がこのランキングの中に含まれた場合、自分の記事タイトルを選んでもらえるような記事タイトルにすべきだと考えています。
選んでもらう為には選んでもらう理由が必要です。
- 権威性:この人の記事を読んでみたい
- 具体性:どんな情報が手に入るのかイメージできる
を意識してタイトルをつけていきましょう!
検索エンジンとユーザーに評価される記事構成を確認することができたら、次は実際に記事で使用する為の見出し構成を作っていきます。
見出し構成を先に作る理由としては、記事作成の時間を短縮できるからです。
記事を書く前に見出し構成があれば何を書けば良いかわかりやすいですよね。
また、情報を書いていく手順も見れるので、内容が重複したりすることも防止できます。
書き方4:記事を書く
STEP3まで完了すれば後は実際に記事を書いていくことになります。
見出し構成を先に作っているので、何を書けば良いかわからないという悩みは無いとは思いますが、記事を書くにあたりいくつかポイントがあるので解説していきます。
冒頭文で読まれるかどうかが8割決まる
先程も少し触れましたが、記事で最も重要な部分は冒頭のリード文(導入文)です。
最初にどんなことを書いてある記事なのかを簡潔にわかりやすくまとめていきましょう。
私がリード文を執筆する際には以下のポイントを意識してます↓
- ペルソナの疑問や悩みに同意して共感を得る
- 記事情報の重要性を提示する
- 書き手の権威性を示す
- 読むことで得られる価値を提示する
本題に入るまでが長すぎても良くないので、200文字前後を目安に簡潔にまとめるようにしましょう。
記事を書く時は「結論⇒理由⇒具体例」の順に書く
記事を書く時は、必ず結論から書くように意識しましょう!
PREP法がおすすめ
PREP(プレップ)法は文章構成方法の一つで、
以下の頭文字を取ったシンプルで相手を納得させる文章の書き方です。
- P=Point(結論)
- R=Reason(理由)
- E=Example(事例・具体例)
- P=Point(結論を繰り返す)
結論を先に知られたら読まれないのでは?と思うかもしれませんが、そんなことはありません。
逆に結論を後ろに持っていくことで周りくどい文章になってしまうので、WEBメディアの文章構成としては効果的ではありません。
ユーザーが知りたい結論を最初に伝え、その理由を知りたいと思わせて読ませるような流れが理想です。
読みやすい記事にする為にはモバイルフレンドリーを意識する
サイトやブログはユーザーが読みにくいと思ったら離脱してしまうので、出来るだけ読みやすい記事構成にすることが理想です。
読みやすい記事にするためには、レイアウトも重要で、モバイルフレンドリーを意識しましょう!
モバイルフレンドリーとは、モバイル(スマホ)用に表示を最適化して、モバイルから快適にブラウジングできるようにすることです。 サイトがスマホ対応になっているかどうかはSEOにおいて重要なポイントの一つです。
ブログアフィリエイト記事で何を書けばいいの?
前章では、アフィリエイト記事の書き方について説明しましたが、本章では、さらにワンランク上の話をしようと思います!
アフィリエイト記事をただ書くだけでなく、商品がうなぎのぼりに売れるようになるワンランク上のライティング力です!
結論から言うと、以下の通り↓
- スペックよりも明るい未来を提示する
- 自分の体験談を語る
- デメリットをあえて伝える
- 比較/ランキングで説得力を持たせる
1.スペックよりも明るい未来を提示する
読者の“目的”ってなんだと思いますか?
それは自分がかかえている悩み・問題・欲求を解決することですよね。
なにか知りたい情報や解決したい問題があるからこそ、ネットを検索してその解決方法を探すわけです。
だからアフィリエイト記事にもっとも大切なのは読者の問題が解決された明るい未来を示してあげることです。
- この記事を読むとあなたの問題が解決できますよ!
- この商品を買うとこんなに良いことがありますよ!
…という明るい未来の姿を、読者に想像してもらうことなのです。
初心者のひとほど商品のスペック(機能や効能・大きさや重量・成分など)を語りがちなのですが、そんなものは二の次でOK。
2.自分の体験談を語る
あなたはその商品を買ってもいない、使ってもいないひとのレビューなんて信用できますか?
自腹を切るからこそ読者視点で検討し悩むことができ、自分自身が使用して体験するからこそ、リアルでオリジナリティのある記事が書けるんですよね。
もちろん上級者にもなるとエアレビュー(実際に使わないでレビューすること)で売ることもできますが、でも結局は、購入&実際の体験談を語った熱量のある記事には勝てません。
アフィリエイト記事に大切なのは、リアル(真実)とパッション(情熱)なのです。
3.デメリットをあえて伝える
もしあなたが化粧品を買うとしましょう。
店員さんからおすすめ商品を説明してもらう際に、悪い点を隠して良い点だけを伝えてくる店員さんと、良い点も伝えるけど悪い点も正直に教えてくれる店員さんだったら、どちらを信用しますか?
私は圧倒的に後者です。
もちろんデメリットを伝えることで買ってもらえないリスクもありますが、でも私ならその店員さんを信用して「じゃあ他のおすすめはありますか?」って聞きますし、次にその店に行ったときもその店員さんから買うと思います。
アフィエイト記事には信用・信頼が大切です。
なのでデメリットも正直に伝えましょう。
さらにその解決方法や代替え案もセットで伝えられれば、機会ロスもなくなります。
4.比較/ランキングで説得力を持たせる
比較、ランキングをすると購入率が2倍になると言われています!
デメリットも伝えた上で、比較やランキングをして、その商品のメリットを伝えてあげれば、説得力がさらに増します!
ブログアフィリエイトの記事の書き方・コツ【注意点3選】
ここまでで、ブログアフィリエイトの記事の書き方については、大体理解いただけたのではないでしょうか?
ただ、じゃ上記を守ってアフィリエイト記事を書いていこうとするあなた!
アフィリエイト記事では書く時にやってはいけないことが3点あります!
では、ブログアフィリエイト記事を書く時にやってはいけないこと、注意点を3選紹介します!
一覧でお見せしましょう↓
- 書き方のコツ1:ミス・過剰な表現をなくす
- 書き方のコツ2:広告はほどほどにする
- 書き方のコツ3:親しみがある表現、ビジュアルを心掛ける
書き方のコツ1:ミス・過剰な表現をなくす
アフィリエイト記事に書かれている内容にミスやあいまいな表現が多かったり、過剰な表現が多いと読者は不安に感じてしまいます。
以下の項目には注意を払い、記事を書いていきましょう↓
- 誤字脱字はないか?
- 情報量は足りているか?
- 間違った主張はないか?
- 証明されていない事象はないか?
- 過剰に押し売りしてないか?
- ムダに感情的な表現はないか?
- 「!!!」「!?!?」など過剰な記号はないか?
書き方のコツ2:広告はほどほどにする
読者は「広告」に飽き飽きしています。
それはそうですよね、毎日毎日おびただしい数の広告に触れているわけですから…。
なので、ネットに慣れている読者ほど広告を無意識にスルーする習慣がついています。
また、アフィリエイト記事内にあまりに広告が多い場合は、読者から信用されずに離脱の大きな原因となってしまいます。
以下の項目をチェックしましょう↓
- 広告の量は適切か?
- 広告の大きさは適切か?
- 広告の表現は適切か?
- アダルトや不快な広告は出ていないか?
- 読者にジャマな広告位置になっていないか?
書き方のコツ3:親しみがある表現、ビジュアルを心掛ける
人間は誰しも安定・安心を求めます。
逆に馴染みのないものや見慣れないもの、意外なものは不安や恐怖を無意識に感じてしまいます。
意図的にあえて意外さやギャップなどを感じさせる戦略であれば別ですが、そうでない場合は無難で見慣れた、親しみのある表現・ビジュアルを使うことをおすすめします。
以下の項目をチェックしましょう↓
- 一般的な表現が使われているか?
- 一般的な理論・考え方か?
- みんなに好まれるビジュアルか?
収益アップを狙うブログアフィリエイト記事の書き方(中上級者編)
ここまでで、ブログアフィリエイト記事の基本的な書き方については以上です!
上記の内容で商品が売れるアフィリエイト記事は書けるはずですので、ぜひ実践してみてくださいね^_^
では、最後に中上級者用の、ブログアフィリエイト記事で収益アップを狙う記事の書き方を紹介して終わりにしようと思います^_^
これは心理学も混ざっているので、アフィリエイトで月10万円以上を目指したい方は参考にしてみてくださいね^_^
結論から言うと、以下の通りです↓
- 商品購入までの動線はできるだけシンプルに
- 情報量を適切に!シンプルな記事を心掛ける
- シンプルに無駄を排除したデザインにする
- 記事の読み始めから商品購入までの時間を短くする
- 配置・色・フォント・文字サイズに注意する
商品購入までの動線はできるだけシンプルに
コンバージョン(商品の購入やサービスへの登録など)に至るまでの過程は、できるだけシンプルにしましょう。
その商品・サービスに興味を持ってくれた読者でも、ゴールまでの過程があまりに複雑だと、あたり前ですが途中でイヤになってしまいます。
以下の内容をチェックです↓
- 情報が多すぎないように注意
- 関係がない情報はなるべく排除
- 難しい表現や専門用語は使わない
情報量を適切に!シンプルな記事を心掛ける
情報が少なすぎたり、逆に多すぎても抵抗を与えてしまいます。
読者が商品やサービスを検討するのに十分な情報が記載されているか?読者が欲しい情報を記載しているか?に注意し、シンプルなアフィリエイト記事をめざしましょう。
以下の内容に注意しましょう↓
- 決断するために十分な情報を入れる
- 読者が求める情報を入れる
- 読者の疑問に答える
- 情報はシンプル&論理的にまとめる
シンプルに無駄を排除したデザインにする
デザインの好き嫌いが抵抗を与える可能性もあります。
迷ったらなるべくシンプルに無駄を排除したデザインにするべきです。
- 万人受けするデザインに
- 一人よがりのデザインはNG
- 怪しい・暗い・安っぽいはNG
記事の読み始めから商品購入までの時間を短くする
アフィリエイト記事の読み始めから、最終的な商品購入までにかかる時間にも注目しましょう。
時間がかかればかかるほど抵抗感は増し、成果発生は減ってしまいます。
- 閲覧・スクロールに時間がかからないように
- 先を急がせる文言を入れる
- ページの読み込み時間を早くする
配置・色・フォント・文字サイズに注意する
配置・色・フォント・文字サイズなど、アフィリエイト記事を読んでもらう際に抵抗感のある要素は排除しましょう。
- 見出し・本文の文字サイズ
- 強調箇所の文字色・文字サイズ
- 背景色・文字色の組み合わせ
- 行間や改行位置・スペースの使い方
- 漢字・ひらがな・片仮名の比率
ブログアフィリエイトの記事ライティング力を高める方法
ここまでで、ある程度のアフィリエイト記事の書き方は理解できたのではないでしょうか?
ここで紹介した方法を実戦すれば、ある程度の集積は出せるはずです!
ただ、重要なのは、自分でも勉強すること!
本章では、ライティング力高める2つの方法を紹介して終わりにしたいと思います!
結論から言うと、以下の通り↓
- ライティング学習本を読む
- リライトをする
ライティング学習本を読む
まずは、ライティング学習本で勉強しましょ!
ライティングにおすすめの学習本を紹介します↓
- 新しい文章力の教室
- 沈黙のWebライティング
- セールスライティング・ハンドブック
新しい文章力の教室
ポップカルチャーのニュースサイト「ナタリー」の編集長による文章教室です。
本書を読むと、文章を分解して考えられるようになりライティング力が’爆あがりします。
「文章を書くという行為を基礎から学びたい」というあなたにぴったりの1冊です。
沈黙のWebライティング
京都のWebプランニングチーム「ウェブライダー」の代表が執筆しています。
具体的な実例を元にWEBライティングの真髄が解説されている、教科書といえる本ですね。
文章の基礎がOKな人は、この本でSEOを意識したWEBライティングを学ぶのがおすすめです。
マンガのようにキャラクターが登場し、ストーリー形式で展開していくので読み物としても面白いですよ。
セールスライティング・ハンドブック
広告コピーの書き方からメルマガの書き方まで、物を売る技術としてのセールスライティングの技術が詰め込まれた1冊です。
リライトをする
ブログを書きつつ、常に試行錯誤しましょう。
その際に必須なスキルがリライトです。
リライトと聞くと脊髄反射的に記事を書き直す人がいますが、それじゃ意味がない。
継続してライティングしつつ学んで欲しい部分ですが、目標のない記事はリライトできません。
その逆も成り立ちまして、記事に目標があれば、目標への到達度を測れて、問題点を改善できます。
まとめ:アフィリエイト記事の書き方は勉強すれば伸びる
以上、長々と解説してきましたが、アフィリエイトを継続すれば結果は伸びます。
数字で結果を出せていない人は、基本的に作業量が足りません。
友達と遊んでないでここで紹介した書き方をベースに記事を書きましょう。
それくらいの気持ちと気合いが大切です。
作業量が足りている人は、アフィリエイト記事を書いたら、本で知識を入れながら、リライトしていきましょう!
まずは、目指せ月10万です^_^