アフィリエイトは怪しい、胡散臭いと疑いを持っている方へ
こんな人はいませんか?
- アフィリエイトを始めたいけど怪しそうで手が出ない
- 情報商材とか初心者の自分には騙されそうで怖い・・・
- パソコン1台でどこでも稼げるみたいだけど、本当?興味あるけど、手を出すか迷うなぁ
- アフィリエイトが怪しいと思われている理由3つ
- アフィリエイトで初心者向けの詐欺商材が多い理由
- 「アフィリエイトは怪しい、胡散臭い」←これがチャンスである理由
- アフィリエイトの怪しさは仕組みを理解すれば解決!【やめとけ←論破】
- 悪質な情報商材・セミナーに騙されないための思考法3つ
この記事を書いている現在の私はアフィリエイト歴3年ほど。
アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。
私が運営しているもう1つのブログサイトです↓
» サクキミ英語
私は2019年の7月からアフィリエイト記事を書き始めているので、かなり後発です!
最新のアフィリエイト情報やSEOについて詳しいはず!
今回は、アフィリエイトが怪しいと思われている理由と、逆に怪しさがアフィリエイトのチャンスを作っているというお話をしていきます。
約1年ちょっとでサラリーマンの月収を超えた私も、以前は「アフィリエイトって怪しいビジネスなのでは?」と思っていました。
ちなみに、ここまで読んで『ブログやアフィリエイトを始めてみっか』と思った方は
以下の記事を読んで早速アフィリエイトに挑戦してみてくださいね^_^
また、『THE TAKABLOG』では、
『IT分野に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
アフィリエイトが怪しいと思われている理由3つ
では、まずそもそもなぜ『アフィリエイトは怪しい』と思われているのか解説していきましょう!
結論から言うと、以下の通り↓
- 怪しい理由1:アフィリエイト=悪質な情報商材というイメージ
- 怪しい理由2:身のまわりにアフィリエイトで稼いでる人が少ないから
- 怪しい理由3:月100万円などの極端な成功事例が、現実味を薄くさせるから
怪しい理由1:アフィリエイト=悪質な情報商材というイメージ
これが一番大きな理由だと思います。
アフィリエイトは、詐欺まがいの情報商材だと思われていることが多いんですよね。
例えば、下記のようなイメージをお持ちの方も多いはず。
- 月100万円を稼ぐノウハウを30万円で販売する
- 無料メールから有料コンテンツへと誘導される
- ネットワークビジネスで友達を失いそう
実際、私も上記のようなイメージがあり、アフィリエイトは怪しいもんなのだと思っていました。
確かにネットって初心者向けの詐欺っぽい商材が多い印象を受けます!
そうすると、以下のようなループによって『アフィリエイト=怪しい』という構図が出来上がってしまうんです!
しかし、皆さんに質問です!
『アフィリエイト』ってどんな意味か知っていますか?
早速アフィリエイトを始めて稼いじゃってください!
情報商材とは関係のない「ビジネスモデルのこと」を指しています。
※『affiriate』は英語の意味では、直訳では『提携する』と訳します。
簡単にいうと、ブログで紹介した商品・サービスが、売れた分だけ報酬をもらうことができる広告のことがですね。
例えば、「WEBライティングに関する本を誰かのブログを経由してAmazonから購入した」という場合も、ブログ運営者はアフィリエイト報酬をAmazonから受け取っています。
上記のようなリンクを見かけることがあると思いますが、こちらもアフィリエイトと呼ばれるビジネスモデルの1つです。
怪しい理由2:身のまわりにアフィリエイトで稼いでる人が少ないから
まわりにアフィリエイト収入がある人がいるかどうかで、アフィリエイトへのイメージが大きく変わります。
私の場合、学生時代にイベント団体を立ち上げていた関係で周りにいろんな人がおり、私の4個上の先輩にアフィリエイトで月100万以上稼いでいる先輩がいて、いつも海外旅行していました(笑)
そのため、「アフィリエイトは、実際に稼げるんだ」という信頼を持つことができました。
怪しい理由3:月100万円などの極端な成功事例が、現実味を薄くさせるから
アフィリエイトは2次関数的に伸びる収益モデルなので、月100万円とか累計1億円とかを稼ぐ人が脚光を浴びていますよね。
普通にサラリーマンとして働いている人からすると、「月100万円とか絶対ウソだろ」と感じるはずです。
しかし、ブログアフィリエイトをやっていると、2次関数的に売上が伸びる時が来ます。
例えば、SEOと呼ばれる検索エンジンからの流入が一気に増えたり、SNSでバズったりすると売上が急上昇します。
そのくらい、一気に成果が伸びることがあるので、怪しいイメージへと繋がりやすいですよね。
アフィリエイトで初心者向けの詐欺商材が多い理由
答えはシンプルで、詐欺商材を売る側が稼ぎやすいからです。
初心者であり、かつ情報弱者は一番カモにされやすいです。
怪しい人からのこんな言葉に騙されてはいけません↓
購入前に本の名前でググってみる、その人のSNSの評判を見るなど、信頼を測る方法は数多くあります。
そういったことを放棄してお金を払うことは思考停止であり、思考停止している人がアフィリエイトで稼げるようになるわけありません。
「アフィリエイトは怪しい、胡散臭い」←これがチャンスである理由
怪しいという言葉は思考停止です。
個人の自由ですが、アフィリエイトに関していえば、ちゃんと調べれば仕組みが分かるはずです。
そもそも、上場企業が利用していることからも分かるように、決して怪しいビジネスではありません。
怪しさ=参入障壁となるので、アフィリエイトには逆にチャンスがある
アフィリエイト業界は誰でも参入できます。
ブログ開設して、広告を貼ればそれで完了。
あとは読者が増えれば、売上も増えていきます。
興味があれば、以下の記事を読んでみてください↓
じゃあ、アフィリエイトの参入障壁はなにかと聞かれたら、
それは『怪しさ』だと思います笑。
『アフィリエイト=怪しい』と思って思考停止している人は参入してきません。
ただ、世間の9割の方が怪しいと思っているからこそ稼ぎやすいのかもしれないですね。
アフィリエイトの怪しさは仕組みを理解すれば解決!【やめとけ←論破】
ここまで、「アフィリエイト=怪しい」という固定観念を打破すべくいろいろ説明してきましたが、ここまで説明しても『アフィリエイトなんて怪しいからやめとけ!』と言ってくる人もいます!
そこでもし、『やめとこうか』と思うのは自由ですが、そもそもの『アフィリエイトの仕組み』をしっかりと理解していれば、『アフィリエイトなんて怪しいからやめとけ!』と言ってくる人を論破できるはず(笑)
本章では、『アフィリエイトの仕組み』を図解入りで解説します!
まずは、仕組み図を見てしまった方が早いでしょう↓
主に以下のような仕組みです↓
- 自身のホームページやブログ記事に企業や特定の商品・サービスの広告を掲載
- 訪問者がその広告をクリックして商品やサービスを買ったりして広告主の利益になる
- 成果報酬が収入として手に入る
そして、上の図からもわかるようにアフィリエイトには3人の登場人物が出てきます↓
- アフィリエイター(紹介者)
- 記事の読者(ユーザー)
- 企業(広告主)
1.アフィリエイター(紹介者)
アフィリエイターはWebサイト(ブログやホームページ)でアフィリエイト広告(商品)を紹介する「紹介者」の事を指します。
アフィリエイト広告はASPから選ぶことができます。
なので、ASPへの登録が必須となります。
ASPとはアフィリエイトサービスプロバイダの略で、簡単に言うとアフィリエイトを始める際に、アフィリエイターと企業をつなげる役割を担う業者のこと。
2.記事の読者(ユーザー)
記事の読者(ユーザー)とはアフィリエイターがブログやホームページなどで紹介した商品を購入する「購入者」の事。
要はあなたのサイト(ブログ)で商品を購入してくれた読者さんです。
購入者が商品を買うことで企業・ASP・アフィリエイターにそれぞれ報酬が分配されるようになります。
3.企業(広告主)
企業とは自社の商品・サービスの広告を打ち出す「広告主」の事です。
有名な企業がアフィリエイトに参加し、広告を打ち出しています。
参加している企業のジャンルは、
- 美容
- 健康
- ファッション
- 塾や予備校
- インターネット関連
- 英会話
など様々です!
アフィリエイトの仕組み具体例
以下の前提で、例を出して説明してみましょう!
答えは、以下のような仕組み・流れになります↓
- 化粧品を扱う『広告主』が、ASPに広告を登録します。
- アフィリエイターは、アフィリエイトサイトに広告を貼ります。
- その広告を経由して、コスメ商品が購入されると報酬がもらえます。
もっと詳しく知りたいという方は以下の記事を参考にしてくださいね^_^
はじめに終身雇用の崩壊や年金不安などが叫ばれるこの時代、副業で収入を得るための選択肢としてアフィリエイトに興味を持ち始めた方も多いのではないでしょうか。 そんな方々もこんな悩みはありませんか? […]
はじめに現在の私はアフィリエイト歴3年ほど。アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。 私が運営しているもう1つのブログサイトです↓» サクキミ英語 筆者[…]
悪質な情報商材・セミナーに騙されないための思考法3つ
ここまでは、初心者でもアフィリエイトを始めるチャンスがあるという話をしてきました。
最後に、アフィリエイト初心者を狙った、悪質な情報商材・セミナーに騙されないための思考法を3つ紹介していきます。
結論から言うと、以下の通り↓
- マインド1:楽して稼げるは高確率でウソなので注意する
- マインド2:自分の信頼が減るような案件は注意する
- マインド3:まず手を動かしてから有料情報にアクセスする
マインド1:楽して稼げるは高確率でウソなので注意する
アフィリエイトで楽して稼ぐことは、無理ゲーです。
なぜなら、アフィリエイトは広告収入モデルなので、「WEB集客」と「商品・サービスを購入/体験してもらう」という2つのステップが必要だからですね。
例えば、誰でも簡単にできるならみんな儲かっているはずですし、お金を払えば稼げるのであれば、資本力のある人や企業などは大半がアフィリエイトをやっていないと変ですよね。
ちなみに、私の場合、サクキミ英語では、200本記事をぶち込んでやっと20~30万円です!
ブラックです(笑)
マインド2:自分の信頼が減るような案件は注意する
これはもはやアフィリエイトではないのですが、ネットビジネス全般に言えることですね。
「あなたの友だちに商材を紹介したら、紹介料をキックバックします」系の紹介ビジネスは、あなたの信頼残高が減っていき、友人関係が消えて孤立の道が待っているのでご注意ください。
ブログアフィリエイトの場合、本当にいい商品を購入してもらえたら、むしろ読者から感謝されてSNS上でつながったり、ファンが増えたりするものです。
マインド3:まず手を動かしてから有料情報にアクセスする
まずは、自分で手を動かしましょう。
それから、有料情報にアクセスするか判断するのがいいと思います。
実際に、手を動かして上達していくと、自分に何が欠けているのか理解できるようになります。
そうすると、その具体的なノウハウを仕入れるために有料情報を購入しようとなりますよね。
自分が知りたいことが明確なら有料情報に対して価値を感じられるはずです。
最初は知識を入れるのもおすすめですよ^_^
はじめに【アフィリエイトの勉強をする前に】皆さんは、アフィリエイトの進捗はいかがでしょうか? こんな悩みありませんか? アフィリエイトを始めたいなぁ。初心者にオススメの本はなんだろう? アフィリ[…]
まとめ:”怪しいアフィリエイト”を始めよう^_^
今回は、アフィリエイトが怪しい理由、初心者でも参入するチャンスがある、悪徳な情報商材に騙されない思考法について解説してきました。
記事のポイントをまとめます。
- アフィリエイトが怪しまれる理由は、初心者向けの詐欺情報商材が多いから
- 『アフィリエイト=怪しい』←逆にチャンス
- 怪しさ=参入障壁となるので、アフィリエイトには逆にチャンスがある
- アフィリエイトはWebマーケティング手法であり、企業を提携した広告ビジネス
こんな感じ。
アフィリエイトは私の人生を助けてくれました。「アフィリエイト=怪しい」と思考停止で何も挑戦していなかったら、ブログ収益で本業以上を稼ぐことはできませんでした!
寝てても生活費は入ってくる気持ちの余裕が違います(笑)
最後に、行動用のリンクとして、『ブログアフィリエイトの始め方』の記事を貼っておきますね。
【はじめに】アフィリエイトとは?最近、ネットで稼ぐ代表的な方法として知られてきたアフィリエイトやブログ! 昔は、アフィリエイトって怪しい、ブロガーは詐欺だ!と言われていた時代もありましたが、副業ブームが広がるに[…]