アフィリエイトサイト作成に入る前に
こんな悩みはありませんか?
- アフィリエイトを始めたいけどサイト作成方法がわからない
- どんなアフィリエイトサイトにすればいいのか悩んでいる
- アフィリエイト成功者はどんなサイトを作っているのか知りたい・そこから学びたい
私はアフィリエイト歴で言えば、3年程!
私のもう1つの運営サイトの『サクキミ英語』からは毎月20~30万円程の収入が入ってきます!
» 『サクキミ英語』
私はこのサイトを作る時に、成功者のサイト分析をしまくって、最短最速で成果を上げるコツがわかりました!
それを実践したところ、社会人の平均月収を息をしてるだけで稼げるようになったので、ある程度の信頼性はあるのかなと^_^
なので、分析マニアの私が3年間で学んだサイト作成の方法を今回は自分の復習も兼ねて紹介できればと^_^
また、『THE TAKABLOG』では、
『IT分野に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
アフィリエイトサイトの作り方5つの手順
では早速、『アフィリエイトサイトの作り方の手順』を解説していきます!
具体的には、以下の5つの手順で作っていきます↓
- 手順1:ジャンル選定
- 手順2:キーワード・競合調査
- 手順3:サーバー契約
- 手順4:ドメイン登録
- 手順5:ASP登録
手順1:ジャンル選定
まずは、どのジャンルで攻めるかを決めましょう!
ポイントとしては、以下の2つのどちらも当てはまっていること↓
- 自分が詳しいジャンル
- 好きなジャンル(勉強してて苦ではない)
ちなみに私の場合、もともとプログラミングを勉強しており、
- アフィリエイトに関する知識やWEB系の知識に詳しかった
- パソコンに1人で向き合ってWEB系の知識を吸収しているのが好き
みたいな感じだったので、
『THE TAKABLOG』は、アフィリエイトやプログラミングを中心発信していこうと思っていました^_^
上記で説明したサクキミ英語に関しては、英語がめっちゃ得意というわけではなかったのですが、IT分野の情報発信の信頼性を高めるために、幼馴染と組んで作りました!
この辺の経緯は自己紹介の記事で紹介しているので、よかったら読んでみてください↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/self-introduction/]
手順2:キーワード・競合調査
どのジャンル・分野でいくか決まったら、競合調査・キーワード調査をしていきます!
『ジャンルが決まったから、そのジャンルでいこう!』というのは、この段階だとまだ早いです!
必ず、競合調査、いわゆるキーワード調査をしてからサイト制作に進んでください!
キーワード調査のやり方・方法
キーワード調査のやり方・方法は2つあります↓
- 方法1;ASPに確認する
- 方法2:キーワードプランナーを使う
方法1;ASPに確認する
1つ目は、ASPにヒアリングする方法です。
ASPの担当がいない人はセミナーに行ったりしてそのジャンルがどのくらいのポテンシャルがあるか(特別単価のアッパーや毎月どのくらい売れているか)を調べます。
自分が稼ぎたい金額等と照らし合わせて可能か不可能かの判断をします。
方法2:キーワードプランナーを使う
2つ目は、キーワードプランナーを使う方法です↑
キーワードプランナーとは、GoogleがAdWords広告主向けに提供するキーワード候補や予想検索数を取得できるツールのこと。
上の画像で見ると、『アフィリエイト』というキーワードで調べたところ、
- 月間Google検索平均ボリューム:110,000
- 競合性:高
となっています!
アフィリエイト初心者には、『アフィリエイトジャンル』の参入はおすすめしませんww
キーワードプランナーの競合性は『低・中・高』の3段階に分かれており、
基本的には『低』のジャンルを選ぶことをおすすめします!
注意点:キーワードプランナーはすでにサイトを1つ以上持っている必要がある
ここで1つ注意点があります!
ちなみに、もっと正確に言うと、キーワードプランナーでサイトを登録し、一定額以上の額でリスティング広告を課金しなければいけません!
『リスティング広告』とは検索連動型広告のことで、インターネット広告の一種。
検索エンジンで一般ユーザーが検索したキーワードに関連した広告を検索結果画面に表示する広告である。
つまり、リスティング広告はこれです↓
赤枠で囲っている箇所が『リスティング広告』です!
これは広告主がGoogleに課金をして、検索結果に表示を依頼しています!
この課金をすると、キーワードプランナーが使えるようになるんですよね!
課金をしていないと、登録はできますが、アバウトなボリュームしか出てこず、正確な検索ボリュームしかわかりません!
特化型サイトか雑記型サイトどちらでいくか決める
そして、『ジャンル』と『競合調査』が終わったら、アフィリエイトサイトを『特化型サイト』か『雑記型サイト』かどちらでいくのか方向性を決めましょう!
ちなみに、『特化型サイト』と『雑記型サイト』は以下のように定義します↓
- 特化型サイト:ある特定のジャンルについて特化した深い情報まで書いてあるサイト
- 雑記型サイト:ブロガーさんのようにあらゆるテーマに沿ったものならなんでも記事にするのが
つまり、私のもう1つの運営サイトとこのTHE TAKABLOGで見ると、
- サクキミ英語:特化型サイト
- THE TAKABLOG:雑記型サイト
ですね^_^
それぞれにメリットやデメリットがあるので、紹介します!
特化型サイトのメリット・デメリット
まずは、『特化型サイト』のメリット・デメリットから紹介しましょう!
メリット
特化型サイトのメリットはなんといってもサイト全体で「このジャンルの事ならこのサイトを見ればOK」という印象をユーザーにもGoogleにも与えられるところ。
ユーザーが一見さんだけではなく、サイト内検索等で情報を調べまわってもらえれば売上が期待できますし、そうやってサイト内を回遊してもらう事によってGoogleからの評価も得られやすくなり、検索順位も上がりやすくなります。
デメリット
デメリットとしてはそのジャンル特化のサイトなので、季節要因での売上の上げ下げはもちろんの事、ジャンルによってはジャンルごとアウトになるリスクや広告予算の引き下げなどで大幅に売上金額が落ちてしまう事です。
実例をあげると水素水ジャンル。一時期ブームになりましたがジャンル自体がどんどん衰退していきました。
雑記型サイトのメリット・デメリット
続いて、『雑記型サイト』のメリット・デメリットです!
メリット
雑記型サイトのメリットは上記突起型サイトと真逆で、色々なジャンルを扱えるのでジャンル依存しなくても良く、その時々の流行りに乗っかっていけるのがメリットです。
多くのブロガーさんは仮想通貨が大流行した2017年頃、時流にのって大きく稼いでいたはずです。
デメリット
雑記型サイトのデメリットとしては色々な事をざっくばらんに掲載しているため情報量が必要なのはもちろんの事、サイトおよびブログ、運営者のブランディングが大切で難しいという点です。
例えば、有名ブロガーさんは、その人が言ってるから買おう、有名ブロガーさんがおすすめするなら間違いない、のように読者(信者に近い)がたくさんついていますよね。
雑記型サイトのブロガーさんがSEOで苦戦している事を考えると2019年夏現在は特化型サイトの方が強い気がします。
特に個人で戦う場合は特化型サイトの方がわかりやすいと思います。
手順3:サーバー契約
ここまでで、ある程度のサイト設計は完了です!
サイト設計が完了したら、いよいよ具体的にサイトを作成していきましょう!
まずやることは、『レンタルサーバー』の契約です!
ちなみに、レンタルサーバーとは、以下の通り↓
レンタルサーバーとはその名の通りサーバーを貸し出すサービスのことです。つまり、ホームページ公開の際などに必要なサーバーの中で、サーバー構築のためのコンピュータや設置場所の確保、常時起動しての管理を、業者側が行ってくれるものを指します。
おすすめレンタルサーバー
ちなみに、レンタルサーバーを契約するなら、以下の4つがおすすめです↓
おすすめは『エックスサーバー』
ちなみに、アフィリエイトのようなネットビジネスに最もおすすめのレンタルサーバーが、「エックスサーバー」です。
多くのネットビジネスユーザーから非常に高い評価を受けている、大人気サーバーです。
エックスサーバーを提供している「エックスサーバー株式会社」は、15年以上の運用実績があるほか、運用サイト数も 150万件以上の実績があります。
特に優れている点は以下の3点です!
- 独自SSLが無料で設定できる
- 稼働率99.99%以上、老舗だからこその安定感
- 【高速性】Webサイトの動作・表示を高速化
アフィリエイトを始めてみようと考えている方は、ぜひ確認してみてください↓
手順4:ドメイン登録
サーバーを契約したら、これから作る媒体のドメインをとっていきましょう。
ドメインとは、「インターネット上の住所」のようなもの。
独自ドメインはドメイン販売会社で任意の文字列で購入できます。
ドメインの種類も様々あり、商標ドメイン、英語ドメイン、中古ドメインなどがあります。
オーソドックスなのは、英語ドメインです。
ドメインの末尾も.comや.netなどそれによって意味が違います。
ドメインの料金は、安いもので年間60円~、高いもので年間4,000円以上するものもあります。
ただ、大体は年間1,000円前後なのでこちらも必要最低限の投資かなと思います。
おすすめはお名前.com
もし、こちらも特にこだわりがないようであれば、『お名前.com』を選べば良いと思います!
『お名前.com』は大手のGMOが運営しているので、安心ですし、何より安いです。
ちなみに、値段の高低はSEOには全く関係ないので、安心してください!
また、特にこちらもこだわりがなかれば、『.com』を選んでおけば大丈夫です!
以下の『お名前.comの公式HP』より独自ドメインを取得してみてください↓
ドメイン名はそのサイトを完結に表すものがおすすめ
ドメイン名はそのサイトを端的に表すものがおすすめです!
具体的に私のサイトで説明すると、
- THE TAKABLOG(雑記型サイト):the-takablog.com
- サクキミ英語(特化型サイト):english-gakusyu.com
こんな感じ!
サイト・ブログの開設にはCMSの簡単インストール機能を使うのがおすすめ
方法はさまざまありますが、簡単で安く行うにはレンタルサーバー会社が用意しているCMSの簡単インストール機能を使うのがおすすめです。
CMSとはコンテンツマネジメントシステムの略で、WordPressのように、HTMLやCSSといった専門の知識がなくてもホームページやブログが開設できるソフトウェアをさします。
なお、レンタルサーバーによってはCMSのインストール機能を用意していないこともあるので、契約する前にチェックするようにしましょう。
レンタルサーバーにその機能がある場合は、契約後に用意されたコントールパネルにログインすれば該当のメニューを利用できます。
詳細は各レンタルサーバーのマニュアルで確認できます!
手順5:ASP登録
レンタルサーバーと独自ドメインが取得できたら、次はASPの登録です!
ASPとはアフィリエイトサービスプロバイダの略で、簡単に言うとアフィリエイトを始める際に、アフィリエイターと企業をつなげる役割を担う業者のこと
広告主はASPに広告掲載の依頼をして、バナータイプやテキストタイプと呼ばれる広告素材を提供します。
一方、アフィリエイターはASPに登録することで、そのASPが取り扱っている広告のプログラムが使えるようになります。
以下に主なASPを紹介しますので、それぞれのASPが取り扱っているプログラムなどを見比べてみて下さい。
複数のASPに登録することも可能です。
アフィリエイトを始めるにはこのASPを登録しないと始まりません。
ASPに登録すると審査が行われます。
審査が完了すると次の手順に移ることが可能なので、早めに登録しておきましょう。
ちなみに、1度落ちてしまっても、基本的には何回でも審査を受けることができるので、ご安心ください^_^
ASP(定番)
- A8.net:定番サイト
- afb(アフィb):定番サイト。初心者でも使いやすい。
- もしもアフィリエイト:こちらも定番。良質案件も多いです。
- バリューコマース:こちらも定番。担当者がつきやすいです。
- アクセストレード:金融・転職系が多め
- infotop:報酬単価が高め
上記のASPは定番であり、各ASPで得意分野が違うので、全て登録しておくことをおすすめします!
アプリ案件に強いASP3社
- seedApp:アプリ案件が多い
- Zucks:アプリ案件が多い
- Smart-C:アプリ案件が多い
とくにseedAppとZucksはオススメです。
アプリインストールで報酬発生の案件(1インストールで200~300円)があるので、売上が伸ばしやすいです。
以上が『アフィリエイトサイトの作り方手順』になります!
簡単ですね!
まずは、月収10万円を目指してみてください^_^
アフィリエイトサイト作成でよくある質問・疑問
前章では、『アフィリエイトサイトの作り方』を解説しましたが、ここで、『サイト作成をするにあたってよくある質問、疑問』をまとめてみました!
無料ブログ or WordPress(オリジナルサイト)のどちらで始めるか
無料ブログで始めるかオリジナルサイトではじめるか・・・
無料ブログ (アメブロ、はてなブログなど) |
WordPress オリジナルサイト |
|
メリット | 無料ですぐに始められる | 自由度が高くオリジナリティを出しやすい |
デメリット | 自由度が低く、掲載できる広告が限られる | お金がかかる、初期設定など初心者には少しハードルが高い |
費用 | 無料 | レンタルサーバー代、ドメイン代などランニングコストがかかる |
向いているジャンル例 | 生活感を出せるようなジャンル、商品。ダイエットや食事、ダイエットジムなど | 左以外 |
自身の成長 | ユニークな文章を書く能力などの向上 | サイト制作における幅広い知識が身につく |
対ASPへの見え方 | 記憶にも残らない | あ、この人頑張ってる人だなという印象を与えられる |
無料ブログ
無料ブログの良いところは、誰でも気軽にブログを無料で始められるところです。
しかし、無料なだけあって使用制限があったり無関係な広告が表示されたり、またはせっかく育ってきたサイトが運営側に消されたり・・・
良い事なんてありません。
中にはアフィリエイトをする事自体がNGの無料ブログだってあるくらいです。
参考までに現在、アフィリエイト可能な代表的な無料ブログを紹介しましょう↓
アフィリエイト可能な無料ブログ | |
---|---|
商用可のおすすめ無料ブログ | 特徴 |
ライブドアブログ | 独自ドメインが使える サブドメイン形式のブログURL |
はてなブログ | はてなブックマークが集めやすい |
アメブロ | 2018年から商用可(ASP・ECサイトに限定) |
Blogger(ブロガー) | 独自ドメインが使える 広告が表示されない |
So-netブログ | 広告の非表示が可能 |
ただ、これらのブログサービスは、運営側の都合でサービスが終了する可能性があります。
その時は、あなたのサイトが強制的に閉鎖になるので、実際にアフィリエイトで収益を上げるために使うのはおすすめできません。
せっかく資産を築いているのに、運営側の方針で次の日から収益0なんて可能性もあります!
WordPress・オリジナルサイト
それに比べて、レンタルサーバーを契約し、独自ドメインでWEBサイトを構築しても、年間にかかるコストはせいぜい15,000円程度です。
月換算すれば1,200円くらい。
月額1,200円で書けば書くだけ記事があなたの資産になります!
『WordPress・オリジナルサイト』しかありません(笑)
サーバーはどこを使えばいいの?
これは、上記の繰り返しになってしまいますが、アフィリエイトのようなネットビジネスに最もおすすめのレンタルサーバーが、「エックスサーバー」です。
多くのネットビジネスユーザーから非常に高い評価を受けている、大人気サーバーです。
エックスサーバーを提供している「エックスサーバー株式会社」は、15年以上の運用実績があるほか、運用サイト数も 150万件以上の実績があります。
特に優れている点は以下の3点です!
- 独自SSLが無料で設定できる
- 稼働率99.99%以上、老舗だからこその安定感
- 【高速性】Webサイトの動作・表示を高速化
アフィリエイトを始めてみようと考えている方は、ぜひ確認してみてください↓
おすすめアフィリエイトサイトの例を比較【成功者に学ぶ】
ここまでで、アフィリエイトサイトの作成方法は理解できたかなと思います!
では、これからアフィリエイトサイトを作ろうと思っているあなたのために、具体的にどんなサイトが成功しているかジャンル別に成功サイトを例に見ていきましょう!
最初に一覧でお見せすると、以下のサイトを参考にすればいいと思います↓
- 金融系サイトの例:マネナビ
- 副業系サイトの例:副業コンパス
- 転職系サイトの例:転職アンテナ
- 美容系サイトの例:脱毛レシピ
- スポーツジム系サイトの例:みんなのパーソナルトレーニング
- 光回線系サイトの例:ネットの教科書
- ペットフード系サイトの例:節約物語さん
- 証券会社系サイトの例:エフプロ〜FX比較サイト
- 複数サイトの例:Yahoo!
- 人気ランキングサイトの例:楽天市場
- ecサイトの例:Amazon
- ポイントサイトの例:Point Income
- まとめサイトの例:2ちゃんねるまとめ
金融系サイトの例
シンプルですがアフィリエイト初心者にぜひ見本にしていただきたいサイトで、記事作りのために専門家の監修を受けたり、ご自身で資格を取られたりとサイト自体の専門性、信用性を高める努力を惜しまない姿勢は見習うべきです。
副業系サイトの例
ご自身が実際に副業に取り組んで成功体験・失敗体験を書いており、専門性と信頼性を高めた記事作りができているメディアです。
転職系サイトの例
SEOはもちろんのこと、SNSを活用してうまく集客しているサイト。
作者のTtwitterアカウントやインスタアカウントは必見です。
美容系サイトの例
全てがハイレベルなお手本アフィリエイトサイト。
綺麗なデザインに目を奪われがちだが一つ一つの記事の仕上がりなどにも注目してほしいサイトです。
スポーツジム系サイトの例
料金だけでなくシャワーの有無やレンタルウェアが有料かどうかなど、気になるポイントが全てわかりやすくまとめられている。
光回線系サイトの例
サイトの差別化がしにくいジャンルだが昔からいろんなキーワードでずっと上位表示している老舗サイト。
シンプル系サイトの王道。
ペットフード系サイトの例
試食会での食いつき率や値引率、特徴などが詳しくまとめられており、とてもユーザー目線でいいサイトだと感じます。
証券会社系サイトの例
キュービックさんのFX比較サイト。数々のキーワードで上位表示されており、アクセスや売上もかなり大きいのではないかと思います。
クリック率を高めるために資料請求に「無料で」を追加したりと至るところに工夫が見えます。
複数サイトの例
複数サイトの例と言えば、代表的なものがYahoo!
複数サイトとは、1つのドメインで複数のサイトを運営すること
Yahoo!は『yahoo.co.jp』というドメインで以下の複数のサイトを運営しています↓
- Yahoo!ショッピング:shopping.yahoo.co.jp
- ヤフオク!:auctions.yahoo.co.jp/
- Yahoo!ニュース:news.yahoo.co.jp/
- Yahoo!ファイナンス:finance.yahoo.co.jp/
ただ、アフィリエイト初心者には複数サイトの運営は難しいんので、今は考えなくていいと思います!
人気ランキングサイトの例
人気ランキングサイトの例と言えば、『楽天』です!
ただ、人気ランキングサイトは競合が大手ところばかりで、個人やこれから始める方には、競合が強すぎるためおすすめしていません!
ecサイトの例
ecサイトとは、自社の商品やサービスを、インターネット上に置いた独自運営のウェブサイトで販売するサイトのこと
ecサイトと言えば、Amazonです!
こちらも競合が強すぎます(笑)
ポイントサイトの例
ポイントサイトの例です!
ポイントサイトとは、ポイントを貯めることでお小遣いを稼ぐことができるサイトのこと
稼いだポイントを換金することで稼ぐことができるという仕組みです!
ポイントサイトも運営者はほぼ上場企業なので、個人や中小企業で戦うにはおすすめしていません!
まとめサイトの例
言わずとしれたまとめサイトです!
有名なひろゆきさんが作成しています!
これは、プログラミングなど専門知識もけっこういるので、アフィリエイト上級者向けです!
以上が成功している各ジャンルごとのアフィリエイトサイトになります!
Googleからペナルティを受けないための注意点
ここまで、アフィリエイトサイトの作り方や実際に成功者のサイト例を紹介してきました!
後は、収益発生に向けて行動するのみです!
ただ、行動する前に、最後に1つだけアドバイスをして終わりにしたいと思います!
私もこのGoogleペナルティをくらったことがあるので、私のようにならないために、サイト作成前に覚えておくと良いと思います^_^
結論から言うと、以下の通りです↓
- 注意点1:広告主のサイトや他のサイトからコピペしない
- 注意点2:アフィリエイトリンクを貼りすぎない
- 注意点3:自演リンクをしない
注意点1;広告主のサイトや他のサイトからコピペしない
商品説明やレビューはもちろん情報コンテンツも他のサイトからコピーすれば著作権法違反となるばかりか、そもそもコンテンツとして評価されないためアクセスが増えないので絶対にやめましょう。
注意点2;アフィリエイトリンクを貼りすぎない
私がくらったペナルティです!
アフィリエイトリンクをたくさん貼り付けたい気持ちはすごくわかります。
ですが、リンクの貼りすぎもサイト全体の評価を下げることとなり得ますので注意が必要です。
注意点3;自演リンクをしない
自演リンクについてですが、自演リンクだとGoogleが判断した場合サイト全体の評価を下げられてしまうのでご注意ください。
自作自演リンクは、サテライトサイト(本サイトとは別のサイト)から本サイトに対してリンクを張ることで被リンク数を増やす手法のこと
本当はゼロが良いのですが最初からゼロだと厳しいと思うので、本当に価値のあるサイトからのリンクなどこの辺りは工夫してください。
アフィリエイトサイトの作り方まとめ
当記事ではアフィリエイトサイトの設計から作り方までを書いてきました。
ここでページを閉じるのはOKですが、ページを閉じたら手を動かしましょう。
アフィリエイトの申込率と同じで、この記事を読んでから行動する人は100名中で3名くらいでしょう。
行動に繋がらない情報収益はただの暇つぶしです。
どんどんサイトを作ってどんどん失敗して小さな成功体験を積み重ねて、自分なりの成功パターンを構築しましょう。