アフィリエイトを始めたいけどレンタルサーバー選びに悩んでいる方へ
こんな悩みはありませんか?
- アフィリエイトを始めたいけどどのレンタルサーバーを使えばいいのかな
- アフィリエイトにおすすめのレンタルサーバーがあるのか知りたいな
- 初心者でも使いやすいレンタルサーバーがどこか知りたいな
こんな悩みを解決します!
- レンタルサーバーの基礎知識
- アフィリエイトにおすすめのレンタルサーバーの選び方
- アフィリエイト初心者におすすめのレンタルサーバー3選(全ての人におすすめ)
- レンタルサーバーに関するよくある疑問・質問
この記事を書いている現在の私はアフィリエイト歴3年ほど。
アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。
私が運営しているもう1つのブログサイトです↓
» サクキミ英語
私は2019年の7月からアフィリエイト記事を書き始めているので、かなり後発です!
最新のアフィリエイト情報やSEOについて詳しいはず!
そんな私が、今回はここまでいろいろと吟味し、これは使えると厳選した『アフィリエイトにおすすめのサーバー3選と選び方』を紹介していこうと思います!
また、『THE TAKABLOG』では、
『IT分野に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
アフィリエイトの仕組みや、立ち上げた後にやるべきことを解説しています。
レンタルサーバーの基礎知識
アフィリエイトを本気で取り組むなら、絶対に用意しておきたいのがサーバーです。
レンタルサーバーを持つことで、自分のサイトやブログが【自己所有】になるイメージですので、本腰を入れてアフィリエイトをするのであればレンタルサーバーは必須です。
しかしレンタルサーバーは、ディスク容量やマルチドメイン、SSL化などサービスによって提供している機能が全然違います。
ですがアフィリエイト初心者であれば、その種類どころか「そもそもサーバーって何?」という感じでしょう。
そこでまずは、レンタルサーバーの基礎知識について学びましょう!
無料ブログのメリット・デメリット
まず、アフィリエイトを始めるにはレンタルサーバーがないとできないわけではありません。
無料ブログでアフィリエイトをすれば、レンタルサーバーや独自ドメイン等のお金がかからずできます!
しかし、無料は無料だけあってなかなか結果が出にくい傾向があります。
そもそも、なぜ無料ブログではどうして結果が出にくいのか。
無料ブログのメリット
無料ブログを利用したアフィリエイトのメリットは、下記の通りです↓
- ドメイン代やサーバー代をかけることなく、ブログを開設できる。
- レンタルサーバーや独自ドメインなどの知識がなくても手軽に利用できる。
- 自分でサーバーの安全性を管理する必要がない。
- ドメイン管理が簡単にできる。
- サポート体制が充実している。
無料ブログの最大のメリットは、無料でブログを開設できることです。
そして、年齢や性別を問わす、どのような人でも手軽に利用できます。
もし、サーバーに不具合があったとしても、無料ブログサービスを提供している会社が、対応するため定期メンテナンスを自分でする必要がありません。
無料ブログのデメリット
一方で、無料ブログのデメリットは、下記の通りです。
- 自由にカスタマイズができない。
- 強制的にサーバー会社の広告が表示される。
- 無料でサーバーを借りているため、突然ブログが削除される。
- アフィリエイト広告の掲載を禁止されることがある。
- 独自ドメインと比較すると、SEOが弱い。
- デザイン性が低いことが多い。
- データの転送量が多いと、適切に稼働しない。
無料ブログは、基本的にその所有者はブログサービスを提供している会社です。
自分がどれだけアクセスを集め、ユーザーの集客に成功しても、無料でサーバーを借りているため、運営会社の都合でいつ停止されてもおかしくないのです。
特にアフィリエイトに関するコンテンツは、「アカウント停止」になりやすいので、せっかく上位表示し、数十万円を稼ぎ始めても一瞬で収益がゼロになってしまいます。
それであれば最初からWordPressでアフィリエイトを始めたほうが後々楽です
このようなリスクを抱えたくないのであれば、レンタルサーバーと独自ドメインを有料で契約し、SEOに強いウェブサイト作りをする方が資産になると言うことです。
独自ドメイン(Wordpress)でサイト作成をする重要性
無料ブログで運営する場合は、基本的にドメインは、そのブログサービスのものを借りる形となります。
レンタルサーバー上に独自ドメインを設置しサイトを作れば、自己所有になるのでアフィリエイト広告を自由に掲載できますし、外部要因でサイトが削除されたりなどのデメリットもありません。
無料ブログでは、マンションのように他人の敷地に立っている建物の中の1室を借りるようなものです。
マンションの管理人が取り壊すと言えば退去しなくてはいけません。
しかし独自ドメインでサイトを運営すると言う事は、自分の敷地に一軒家を立てるようなものです。
- 壁の色塗り変えるのも自由です
- 増築しても構いません。
- 誰かに出て行けと言われることもありません。
アフィリエイトにおすすめのレンタルサーバーの選び方
では、前提知識を理解したところで、実際にレンタルサーバーをどう選んでいけばいいのか説明していきます!
選び方をまずは一覧でお見せします↓
- 選び方1:WordPressが使えるサーバーか
- 選び方2:サーバー性能・スペックの高さ
- 選び方3:独自ドメインを利用できるか
- 選び方4:価格・コストパフォーマンスに優れているか
- 選び方5:追加IPアドレスを利用できるか
- 選び方6:SSLをオプションで利用できる
- 選び方7:運営実績・国内シェアで比較
- 選び方8:自動バックアップがあるか
- 選び方9:サポート面で比較する
選び方1:WordPressが使えるサーバーか
アフィリエイトで稼ぐには、WEBサイトを作る必要があります。
そして、サイト制作ツールとして世界的に最も有名なものがWordPressというCMS(コンテンツ管理システム)です。
アフィリエイトをするにもWordPressが最も人気かつ便利です。
特に、ボタン1クリックでWordPressが使えるように初期設定してくれる『WordPress簡単インストール機能』が付いているサーバーがおすすめです。
CMS(コンテンツ管理システム)とは
CMSとはコンテンツマネジメントシステムの略で、WordPressのように、HTMLやCSSといった専門の知識がなくてもホームページやブログが開設できるソフトウェアをさします。
レンタルサーバーにその機能がある場合は、契約後に用意されたコントールパネルにログインすれば該当のメニューを利用できます。
選び方2:サーバー性能・スペックの高さ
同じ料金を払うなら性能が高いサーバーを選んでおいた方がお得です。
サーバー性能はサイトの表示速度や安定性に関わる部分でして、サイト表示速度が速いほどアクセスが集まりやすいです。
激安サーバーだと、
- サーバーが落ちてサイトが表示されなくなる
- サイトの表示速度が遅くなりがち
- 売り上げが落ちる
などなど、価格の安さに対して、多くのデメリットがあります。
ビジネスとしてアフィリエイトに取り組むつもりなら、最低でも月額400円以上は出しておいた方が無難です。
ちなみに、容量で値段は変わります!
容量の目安
容量に関しては、アフィリエイト初心者であれば、まずは10GBあれば安心です。
動画を使うのであれば100GB~無制限プランなどがおすすめです。
目安として、5GBに満たないサーバーは避けることをおすすめします。
コストが安い分、容量が極端に少ない海外の格安サーバーなどは選ばないほうがよいでしょう。
選び方3:独自ドメインを利用できるか
無料のブログサービスなどでは、独自ドメインを使うことができません。
代わりに「サブドメイン」と呼ばれる、無料のドメインを利用します。
ヤフーのブログサービスであれば「http://blogs.yahoo.co.jp/●●●」といった形です。
このようなサブドメインの場合、URL自体がペナルティを受けると、自分のサイトの検索順位にも悪影響を及ぼしてしまいます。アフィリエイトサイトにおいては、大きな痛手といえます。
独自ドメインであれば、サービス事業者に依存せずに独自のSEO対策が可能です。
自分の望んでいるターゲットがサイトに訪問するよう、細かい設定をできるのも独自ドメインならでは。
SEOを最適化することで、1日の訪問者数が数千人といった大きな成果を上げることも可能です。
また、ドメインはお店の「看板」のようなもの。
独自ドメインを利用することは、信頼を得ることにもつながります。
たとえば、顧客とのメールのやりとりで、フリーメールを使うのと、独自ドメインを利用するのとでは、相手に与える安心感が違います。
選び方4:価格・コストパフォーマンスに優れているか
アフィリエイトでの利益以上に、コストがかさんでしまっては意味がありません。
避けたほうがよいのが、最近では以前に比べて減ってきましたが、「転送量による課金」を行っているサービスです。
たとえば、「1MBにつき0.5円」の場合、月に10GBのデータ転送量が発生すると、それだけで5,000円分の課金が発生してしまいます。
よく「転送量無料をうたっているのに、一定以上利用すると、制限がかけられてしまう」ともいわれていますが、基本的には事業者のサーバーに過度な負担をかけるような利用でない限り、そのようなことはありません。
月10GB~数十GB程度の利用であれば、わざわざ転送量課金を行っているサーバーを選ばなくても、制限をかけられることはないでしょう。
選び方5:追加IPアドレスを利用できるか
一定額を稼いでいるアフィリエイターの多くが、複数のIPアドレスを活用しています。
初心者はすぐには必要ないかもしれませんが、先のことを考えて、オプションで追加IPアドレスを提供しているサービスを選んでおくとよいでしょう。
選び方6:SSLをオプションで利用できる
レンタルサーバーを契約する際は、必ずSSLを導入できるか確認してください。
2018年10月16日のGoogleのアップデートによって、常時SSLを導入していないウェブサイトは、URL部分に「保護されていない通信」と警告が表示されるようになっています。
そのため、サイトアフィリエイトでWebサイトを立ち上げた際、すぐに常時SSL化の手続きを進めましょう。
もし、httpサイトのまま運用してしまうと、「ウイルスに感染している怪しいウェブサイト」みたいな印象になってしまいます。
そして、今後、常時SSL化されていないサイトは、検索結果で上位表示しづらくなります。
集客力を上げるためにも、SSL化できないレンタルサーバーは、選ばないようにしましょう。
選び方7:運営実績・国内シェアで比較
運営実績も1つの指標になります!
シェアを取っているということは、使用者が多いということであり、WEB上に多くの解決策を用意してくれています!
以下は日本のサーバー会社のシェアです。エックスサーバー・さくら・ロリポップが上位3位をしめています。
したがって、運営実績を重要視する場合は上記3社がおすすめです!
選び方8:自動バックアップがあるか
長年サイト運営をしてきた僕の経験から言わせてもらうと、バックアップ体制のないサーバーなんて言語道断です。
何せ、サイトのデータは財産です。
そんな貴重な財産が、何かの手違いで消えてしまうなんてことが十分に起こり得るからです。
初心者であればなおさら。
サイトデータが消えると全ての努力が水の泡になります。
そんな時に、自動バックアップ機能があるサーバーであれば、復元して元に戻すことができます。
このバックアップ機能が有ると無いとでは、サイトを運営する上での安心感が全然違います。
もう、サーバー選びの最重要項目と言っていい。
ですので、逆を言えば、バックアップ機能の無いサーバーなんて正直、考えられないです。
選び方9:サポート面で比較する
サポートもアフィリエイト初心者には重要です!
以下は日本の代表的なサーバーです↓
項目 | エックスサーバー | ConoHa | mixhost | ロリポップ | さくらレンタルサーバー |
---|---|---|---|---|---|
メールサポート | あり | あり | あり | あり | あり |
電話サポート | あり | あり | なし | あり | あり |
※横にスクロール可能です。
5社共にメールサポートがあり問い合わせ対応できますので基本的に問題ありませんが、「メールが苦手・電話が良い!」という人の場合は注意が必要です。
以上、アフィリエイトにおすすめのレンタルサーバーの選び方でした^_^
アフィリエイト初心者におすすめのレンタルサーバー3選
前章では、レンタルサーバーの選び方について紹介しました。
本章では、その選び方を駆使して選んだ、アフィリエイトにおすすめのレンタルサーバー3選を紹介します!
結論から言うと、以下の通り↓
- おすすめサーバー1:エックスサーバー(Xserver)
- おすすめサーバー2:mixhost
- おすすめサーバー3:ロリポップサーバー
おすすめサーバー1:エックスサーバー(Xserver)
サイトアフィリエイターが使用するレンタルサーバーの定番といわれたら、エックスサーバーではないでしょうか。
価格帯も手頃で高機能であることから、アフィリエイト業界で人気が高いです。
サービス名 | X10 |
初期サーバー設定費用 | 3,000円(税別) |
サービスの利用料金 | 900円(税別) |
MySQLの数 | 50個 |
ディスク容量 | 200G |
マルチドメイン数 | 無制限 |
WordPressの自動インストール | 自動インストール可能 |
SSL化 | 無料独自SSL可能 |
このように機能性から考えても、アフィリエイトのレンタルサーバーとして十分な機能性があります。
機能性・高速性・安定性を兼ね備えたオールSSDのハイスペックレンタルサーバーであるため、これを選んでおけば失敗しません。
エックスサーバーはこんな人におすすめ
- アクセス(PV)重視のブログ型サイトを作る予定の人
- 少しでもWebサイトの表示速度が早い方が良い人
- 目安10万PV以上のWebサイトを作るつもりの人
- サーバースペック重視・安定性重視の人
エックスサーバーの各プラン機能・性能の比較
また、エックスサーバーでは、スタンダードなX10プランの他に、さらに上位のX20、X30プランも提供されています。下記は、エックスサーバーの各プラン比較です↓
エックスサーバープラン | X10 | X20 | X30 |
---|---|---|---|
初期費用 | 3,300円 | 3,300円 | 3,300円 |
月額費用 | 1,100円 | 2,200円 | 4,400円 |
ディスク種類 | オールSSD | オールSSD | オールSSD |
ディスク容量 | 200GB | 300GB | 400GB |
転送容量制限(※) | 150GB/1日 | 180GB/1日 | 200GB/1日 |
独自ドメイン上限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
MySQL個数上限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
PHP(CGI版) | あり | あり | あり |
PHP(モジュール版) | あり | あり | あり |
メールサポート | あり | あり | あり |
電話サポート | あり | あり | あり |
プレゼントドメイン | なし | あり | あり |
(※)2020年9月時点で公式サイト
※この表は横にスクロール可能です。
また、X20・X30プランのオリジナル特典として、プレゼントドメインがあります。
プレゼントドメインは1つドメインを無料で取得できる特典です。
通常年間1,500円〜3,000円程度かかるドメイン費用ですが、サーバー契約期間中はずっと無料で維持できるため魅力的な特典です。
ただし、X10プランでも後述のキャンペーンドメイン期間中は、1つドメインが無料で取得できる特典があるので、これをうまく活用すると良いかと思います。
おすすめサーバー2:mixhost(ミックスホスト)
近年、mixhostは、エックスサーバーと肩を並べるレンタルサーバーとして、確実に知名度を上げつつあります。
mixhostの強みは、LiteSpeedというウェブサーバーを利用していることです。
これにより、他のレンタルサーバーで利用されているNginxやApacheよりも3倍以上の速度がでます。
mixhostの機能性は、下記の通りです↓
サービス名 | スタンダード |
初期サーバー設定費用 | 0円 |
サービスの利用料金 | 880円(税別) |
MySQLの数 | 無制限 |
ディスク容量 | 150G |
マルチドメイン数 | 無制限 |
WordPressの自動インストール | 自動インストール可能 |
SSL化 | 無料独自SSL可能 |
上記の通り、mixhostは、高機能でコストパフォーマンスが高いです。
しかし、mixhostがこの価格帯でサービスを提供できているのは、「電話サポートが存在しない」というデメリットもあるからでしょう。
レンタルサーバーの操作に慣れている方は機能面・コスパ共に優れているmixhostはおすすめです。
mixhostはこんな人におすすめ
- 少しでも大量アクセスに強いサーバーが良い人
- より大規模なコンテンツにも対応しやすいサーバープランが用意されている方が良い人
- アダルト・出会い系ジャンルのサイト運営も(将来)考えている方
mixhostの各プラン・機能の比較
mixhostプラン | スタンダード | プレミアム | ビジネス | ビジネスプラス | エンタープライズ |
---|---|---|---|---|---|
初期費用 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
月額費用 | 1,078円 | 2,178円 | 4,378円 | 8,778円 | 15,813円 |
ディスク種類 | オールSSD | オールSSD | オールSSD | オールSSD | オールSSD |
ディスク容量 | 250GB | 350GB | 450GB | 550GB | 650GB |
転送容量制限 | 4.5TB/月 | 5.5TB/月 | 6TB/月 | 8TB/月 | 10TB/月 |
独自ドメイン上限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
MySQL個数上限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
PHPの動作モード | LiteSpeed LSAPI版 | LiteSpeed LSAPI版 | LiteSpeed LSAPI版 | LiteSpeed LSAPI版 | LiteSpeed LSAPI版 |
メールサポート | あり | あり | あり | あり | あり |
電話サポート | なし | なし | なし | なし | なし |
無料ドメイン | あり | あり | あり | あり | あり |
(※)2020年9月時点
※この表は横にスクロール可能です。
mixhostは株式会社アズポケットという会社が運営しているレンタルサーバーです。
2016年からスタートしているので今回ご紹介しているレンタルサーバーの中では新規参入に該当しますが、その分既存のサーバー会社よりもより充実したサーバー環境が用意されています。
おすすめサーバー3:ロリポップサーバー
ロリポップサーバーのレンタルサーバーは、価格帯が手ごろで、基本的な機能性が整っているため、はじめてウェブサイトを構築する人に選ばれています。
安く利用できるレンタルサーバーとして高い評価を受けており、すべてのプランのサービスにWordPressの自動インストール機能が搭載されています。
ロリポップのレンタルサーバーの機能性は、下記の通り↓
サービス名 | スタンダードプラン |
初期サーバー設定費用 | 1,500円(税別) |
サービスの利用料金 | 500円~(税別) |
MySQLの数 | 30個 |
ディスク容量 | 120G |
マルチドメイン数 | 100個 |
WordPressの自動インストール | 自動インストール可能 |
SSL化 | 無料独自SSL可能 |
サイトアフィリエイトを実施していると、テレビや雑誌などの影響で、一時的にアクセスが急増することがあります。
本来なら、サイトの表示速度が低下し、最悪の場合、閲覧自体ができない状態となってしまいます。
しかし、ロリポップなら同時アクセス拡張機能によって、一時的に閲覧数の上限を上げることができます。
これにより、アクセス数が集中しても閲覧不可になることはありません。
ロリポップはこんな人におすすめ
- 店舗ホームページタイプのサイト・地道にブログを始めたい人
- 不便でない範囲であればサイトの表示速度やスペックを追求しない人
- 5万PV以内のWebサイトを作るつもりの人
- 価格・コストパフォーマンス重視の人
ロリポップの各プランの機能・性能比較
スタンダードプランの他に下位プランであるエコノミープラン、ライトプラン、および上位プランのエンタープライズプランが提供されています。
下記は、ロリポップの各プラン比較です↓
プラン名 | エコノミープラン | ライトプラン | スタンダードプラン | ハイスピードプラン | エンタープライズプラン |
---|---|---|---|---|---|
初期費用 | 1,650円 | 1,650円 | 1,650円 | 0円 | 3,300円 |
月額費用 | 110円 | 275円 | 550円 | 825円 | 2,200円 |
ディスクの種類 | SSD | SSD | SSD | SSD | SSD |
ディスク容量 | 20GB | 100GB | 150GB | 250GB | 1TB(1000GB) |
転送容量制限 | 50GB/1日 | 100GB/1日 | 150GB/1日 | 200GB/1日 | 400GB/1日 |
独自ドメイン上限 | 50個 | 100個 | 200個 | 無制限 | 無制限 |
MySQL個数上限 | 未対応(WordPress不可) | 1個 | 50個 | 無制限 | 無制限 |
PHP(CGI版) | あり | あり | あり | ※LiteSpeed版として実装 | ※LiteSpeed版として実装 |
PHP(モジュール版※高速) | なし | あり | あり | ※LiteSpeed版として実装 | ※LiteSpeed版として実装 |
PHP(LightSpeed版※最高速) | なし | なし | なし | あり | あり |
WAFのログ検知・個別除外 | ○ | ○ | ○ | × | × |
メールサポート | あり | あり | あり | あり | あり |
電話サポート | なし | なし | あり | あり | あり |
(※)2020年8月時点。2020年8月にハードウェアの増強に伴い大幅にスペックアップ。
※この表は横にスクロール可能です。
この中でのおすすめは、スタンダードプランとハイスピードプランです。
エコノミープランとライトプランは機能性能面を考慮するとあまりおすすめではありません。
理由としては、まず月額100円のエコノミープランはWordPressインストールできないため除外します。
また、月額250円のライトプランもMySQLが一個しか利用できないのに対し(※)、月額500円のスタンダードプランは50個インストールできること、加えてサイト高速化につながるPHP(モジュール版)も利用できないためです。
(※)WordPress1つインストールにつき、MySQL1つが推奨されます。
おすすめ3社の特徴とおすすめ度のまとめ
上記で紹介したおすすめサーバーの特徴とおすすめ度を一覧表にしてみました↓
項目 | 性能・速度重視 | 安さ・コスパ重視 | |
エックスサーバー | mixhost | ロリポップサーバー | |
---|---|---|---|
特徴 | 国内シェアNo1 法人HPも多い | サーバー上位プランが豊富 アダルトジャンル運営可能 | 安価&中以上のスペック 個人店舗HP系が多い |
おすすめプラン | X10 | スタンダードプラン | スタンダードプラン |
比較ポイント | 価格: 使いやすさ: 性能: サポート: 運営実績: | 価格 使いやすさ: 性能: + サポート: 運営実績: | 価格 使いやすさ: 性能: サポート: 運営実績: |
初年度合計費用 | 16,500円 | 12,936円 | 8,250円 |
2年目以降合計費用 | 13,200円 | 12,936円 | 6,600円 |
無料独自ドメイン プレゼント | (基本)なし | いつでもあり | いつでもあり条件あり |
運営実績・期間 | 長い(2003年〜) | 短い(2016年〜) | 長い(2001年〜) |
運営会社 | エックスサーバー株式会社 | アズポケット株式会社 | GMOペパボ株式会社 |
公式はこちら | エックスサーバー | mixhost | ロリポップサーバー |
(※)比較するにあたって、エックスサーバーはX10プラン、mixhost・ロリポップサーバー共にスタンダードプランで比較しました。
おすすめ3社レンタルサーバー機能・性能まとめ
項目 | エックスサーバー | mixhost | ロリポップサーバー |
---|---|---|---|
値段 | △ | ○ | ◎ |
無料ドメイン | ○ | ◎ | △ |
体験版利用 | ◎ | ○ | ◎ |
WordPress開設の速さ | ◎ | ◎ | ○ |
管理画面の簡単さ | ○ | ○ | ○ |
Webサーバーソフトウェア | ◎ | ◎ | ○ |
ディスクについて | ◎ | ◎ | ○ |
転送容量について | ○ | ◎ | ○ |
無料SSL | ○ | ○ | ○ |
マルチドメインについて | ◎ | ◎ | ○ |
MySQLについて | ◎ | ◎ | ○ |
FTPアカウント数 | ○ | ○ | △ |
バックアップ&復旧 | ◎ | ◎ | △ |
プラン変更について | ◎ | ◎ | ○ |
ドメインごとのPHP変更 | ○ | ○ | ○ |
運営実績・シェア | ◎ | △ | ◎ |
メールサポート | ○ | ○ | ○ |
電話サポート | ○ | △ | ○ |
アダルトジャンルの サイト運営 | × | ○ | × |
公式はこちら | エックスサーバー | mixhost | ロリポップサーバー |
以上がアフィリエイトにおすすめのレンタルサーバー3社の説明になります!
基本的にここでご紹介しているレンタルサーバーはどれも十分良いサービスですので、どちらを選んでも大きな失敗の可能性は低いでしょう。
ちなみに、ここまでの内容を見てもまだ悩んでいる方がいれば、
当サイトと同じく『エックスサーバーのX10プラン』にすれば間違いないと思いますよ^_^
レンタルサーバーに関するよくある疑問・質問
最後に、レンタルサーバーを選ぶ際に、皆さんからよくいただく質問や疑問についえ解答して終わりにしたいと思います!
レンタルサーバーを後から変えるのはアリ?
激安系サーバーだと不安定でトラブルが起こる可能性もあります。
わざわざ成果が出づらい環境を選ぶのはあまりおすすめしません。
また、サーバー移行に慣れていない初心者は移行に失敗する可能性があります。
レンタルサーバー移行に失敗すると、サイトがホワイトアウトして全く見れない状態になってしまうため、慣れていないなら最初からある程度のサーバーを使っておいた方が安全です。
業者に依頼すると5万円くらい
ちなみに、レンタルサーバーの移行を業者に依頼すると、平均して50,000円程度は掛かります。
アダルトジャンルでアフィリエイトするかどうか悩んでいるのですが、制限はありますか?
この辺りは、どこからがアダルトジャンルかという境界線があいまいなのですが、『もしそれに近いジャンルに取り組む予定がある~将来的にやるかもしれないなぁ』と考えているならアダルトジャンルOKなサーバーを選びましょう。
まとめ:アフィリエイトのレンタルサーバー選び方
アフィリエイトにおすすめのレンタルサーバー3社と選び方について解説しました!
個人的には、オールマイティーな、エックスサーバーで充分だと思います。
知名度の高いエックスサーバーであれば、具体的な使い方やトラブルの解決方法もインターネット上でたくさん紹介されているので、初心者でも安心して利用できますよ。
アフィリエイトでガンガン稼いでいきましょう!