アフィリエイトに有効なSEO対策を知りたい方へ
アフィリエイトを始めようとしている方!
アフィリエイトで伸び悩んでいる方!
こんな悩みはありませんか?
- アフィリエイトで稼ぐ為にSEO対策を学びたい
- アフィリエイトにはSEOが大切と言われるけど、具体的にはどのように学べばいいんだろう
- SEOに有効な学習方法や参考書籍なんかも知りたいな
- アフィリエイトとSEOの違いと関係性とは
- アフィリエイトで稼ぐならSEO対策は必須な理由
- アフィリエイトでSEO対策を学ぶ前に知っておくべき基礎知識
- アフィリエイトで稼ぐ為にSEO対策を学ぶ手順
- アフィリエイトに効果抜群のSEO対策12選
- SEOペナルティとなりやすいアフィリエイトサイトとは?
- アフィリエイトでSEOペナルティになるとどうなる?
- アフィリエイトのSEO対策に関するよくある質問・疑問
この記事を書いている現在の僕はアフィリエイト歴3年ほど。
アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。
僕が運営しているもう1つのブログサイトです↓
» サクキミ英語
ちょうど、英語学習ブログのアフィリエイトです!
僕は2019年の7月からアフィリエイト記事を書き始めているので、かなり後発です!
最新のアフィリエイト情報やSEOについて詳しいはず!
そんな僕が、今回はここまでいろいろと試行錯誤し、至った結論として『アフィリエイトで稼ぐにはSEO対策が必須な理由と具体ていな対策方法12選』を中心に徹底解説していきたいと思います^_^
また、『THE TAKABLOG』では、
『IT分野に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
アフィリエイトとSEOの違いと関係性とは
まずは、アフィリエイトとSEOの関係について知っておきましょう!
アフィリエイトとは
アフィリエイトとは一言で説明すると成果報酬型の広告のことです。
もっと、詳しく言うと以下の通りになります↓
企業は自社の商品やサービスを拡販するマーケティング手法のひとつとして、成功報酬型広告を配信するアフィリエイト・サービス・プロバイダ(ASP)を通してアフィリエイト広告を出稿します。
一方、ASPを利用するサイトの運営者は、ASPに出稿を依頼した企業(広告主)のアフィリエイト広告を自身のサイトに設置します。消費者がアフィリエイト広告をクリックし、広告主の定めた成果条件を満たした場合、サイトの運営者に報酬が支払われる仕組みです。
- アフィリエイト・サービス・プロバイダ(ASP)
- 広告主
- アフィリエイト広告
上記内容やキーワードがよくわからないという方は、
以下の記事を読んでみてくださいね^_^↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-about/]
SEOとは
SEOとはSearch Engine Optimizationの略称で、日本語に置き換えると検索エンジン最適化を意味する言葉です。
検索エンジン最適化とはGoogleを始めとした検索エンジンは機械的に優先的に表示するサイト、ページを判断しているので自身のサイトをその検索エンジンの判断に合わせてより優先的に表示されるようにする事を言います。
アフィリエイトとSEOの関係性
このように検索エンジンに合わせてSEOを行う事をSEO対策と良い、アフィリエイトでは必須の作業だと言われています。
SEO対策自体はアフィリエイトサイト以外でも行われる事が多いですが、特に収入に直結するアフィリエイトサイトでは頻繁に行われています。
アフィリエイトで稼ぐならSEO対策は必須な理由
では、なぜアフィリエイトで稼ぐならSEO対策が必須か!
まず、アフィリエイトで稼ぐには、サイトに訪問者を呼ぶ必要があります。
- 検索から訪問者を呼ぶ
- SNSから訪問者を呼ぶ
1が、いわゆる”SEO”と呼ばれる方法です。
なお、厳密には”広告で訪問者を呼ぶ”という方法もあるのですが、アフィリエイトにおいては一般的じゃないので排除して解説しています。
重要なポイント:SEOは収益性が高い
重要なことは、”SEO流入は収益性が高い”ということ。
- SEOの検索流入から来た訪問者:商品を買う可能性が高い
- SNSの流入がら来た訪問者:商品を買う可能性が低い
その理由はシンプルで、検索する人は”能動的”に動いており、SNS流入する人は”受動的”に動いているからです。
『SNS流入=テレビみたいなモノ』って考えれば分かりやすいかもですね。
商品購入時の行動を具体的に考えてみればわかる
理論だけだと分かりづらいので、具体例で考えてみます。
すこし高い買い物をするときって、必ず検索しますよね。
僕は最近1万円以上する『めっちゃ軽いIT分野の方たちが愛用しているスニーカー』買いまして、その時の行動を振り返りつつ解説します。
ちなみに、商品はこれですね↓
僕の商品購入時の思考を整理する
- 手順1:めっちゃ軽いスニーカーを探している。とりあえず[スニーカー 軽い IT]で検索してみる
- 手順2:おすすめ記事をみたら、だいたいの情報は分かった。allbirdsというメーカーが良さげだな。
- 手順3:[allbirds 評判]、[allbirds 使用者]でググりつつ、商品レビューを見てみる。その結果、人気YouTuberマコナリ社長が動画で紹介している。
- 手順4:ほぼ良さげだけど、とりあえず動画を見てみる。
- 手順5:何となく見ていたら、「Googleの創始者ラリー・ペイジも使用している」という特徴を知る。やっぱり買おうと決心する
こんな感じですね。
SEOとは『Web上の網』のようなもの
SEOという網があり、それをインターネット空間に張っておくイメージですね。
漁師が魚を捉えるために網を貼りますよね。あれと同じです。
商品購入するときに、みなさんは色々な検索ワードでググっていまして、それを先に予想しつつ記事化する感じ。
徐々に慣れていきますし、最初は”簡単なキーワードから練習”していくと、徐々に”売る感覚”を掴めるようになりますので。
次の項目では、どういった思考でキーワードを考えつつ、SEOを学ぶかって部分を解説しますね。
アフィリエイトでSEO対策を学ぶ前に知っておくべき基礎知識
では、具体的なSEO対策を学ぶ前に前段として、知っておいて欲しい基礎知識を説明させてください!
具体的なSEO対策を学ぶ前に、以下で説明する3つの事は頭に入れおくと良いですよ^_^↓
- SEO基礎知識1:SEO対策は月日の流れで変化する
- SEO基礎知識2:アフィリエイトにSEOリサーチは不要
- SEO基礎知識3:YMYLに関わるなら要注意
SEO基礎知識1:SEO対策は月日の流れで変化する
インターネットの普及以来、SEO対策は日々変化しているもので必ずしも特定の事だけをやっていれば良いと言うわけではありません。
検索エンジンもより上質のページを優先的に表示するべく様々なアップデートが行われており、その度にSEO対策は変化すると言われています。
当たり前ですが検索エンジン側は、どのようなページを優先的に表示するかに関して公表する事はないので、アップデートが行われる度に試行錯誤する形になります。
その為、過去には効果があったと言われるSEO対策が全く効果のないものになったり、最悪逆効果になっている場合もあります。
これは良質なページと同様に悪質なページもSEO対策を行っており結果として悪質なページが優先されてしまうという状態を打破する為のものです。
裏を返せば、逆効果になって悪質なページと判断されるような事をしない事も1つのSEO対策と言えます。
SEO基礎知識2:アフィリエイトにSEOリサーチは不要
「アフィリエイトではリサーチが大切だ」といった話がありますが、、、ぶっちゃけ賛成できません。
まずは”過去に自分が困ったこと”を記事にして、月間収益が5万円とかを越えてきたら、、、まぁリサーチとかして、アフィリエイトをやるといいですよ^_^
記事から商品が売れれば、月5万円は十分に目指せる範囲なので。
まずはここを達成すべきかなと思います。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-tips/]
SEO基礎知識3:YMYLに関わるなら要注意
YMYLとは「Your Money or Your Life」のことで、お金や生活、人生に関わる内容を取り扱うサイトに対してGoogleが設定している項目になります。
YMYLに関わるサイトに対しては、より厳しい目でチェックされていると考えておきましょう。
また、責任を伴うべき内容であり法律を守る義務があります。
アフィリエイトの案件はYMYLに強く結びつきがありますし、アフィリエイトという行為自体がYMYLに関係していると言えるでしょう。
Googleのコアアップデートによって収入が大きく減ることもある
Googleの度重なるアップデートによってここ数年で大きく変わったSEO対策。
特に2020年5月のコアアルゴリズムアップデートでは、個人のアフィリエイターのほとんどが影響を受けたのではないでしょうか。
現に私の友人も恋愛系のアフィリエイトをやっておりましたが、YMYLの対象になってしまい、月30万円→0円となり、かなり嘆いていました。
アフィリエイトで稼ぐ為にSEO対策を学ぶ手順
では、初心者がアフィリエイトで稼ぐ貯めにSEO対策を学ぶ手順を紹介します!
次の5つです。
- 手順1:自分の得意分野を考える
- 手順2:その分野で過去に苦労したことを思い出す
- 手順3:当時の悩みで検索してみる
- 手順4:SEOキーワードを見つける
- 手順5:当時の自分に向けて記事を書く
こんな感じ!
具体例:僕の運営しているサイトで説明
私の場合で考えると、サクキミ英語では、主に『大学受験英語とオンライン英会話』について記事を書いています!
手順1:自分の得意分野を考える
→ 得意分野は英語です
手順2:その分野で過去に苦労したことを思い出す
→大学受験英語まで時間がなかったので、短期間で最も点数配分の高い英語の偏差値を上げる努力をした
手順3:当時の悩みで検索してみる
→[大学受験英語 勉強法]とかででとりあえずググってみた。
手順4:SEOキーワードを見つける
→Googleが[大学受験英語 勉強法 1ヶ月]という候補を出しており(※下記の画像参照)、良さそうに思えてきた。
手順5:当時の自分に向けて記事を書く
→あとは、大学受験英語の勉強法を短期間でする方法を過去の自分に向けて記事を書くだけ。
具体的な記事が以下の記事ですね↓
[blogcard url=https://english-gakusyu.com/short-term/]
手順4の補足:Googleが候補を出している画像について
上記のように、ボヤっとしたキーワードでググってみてから、Googleの検索結果最下部を見るのは有効な戦略です。
Google先生が、”ボヤっとしたキーワード”から、”一般的によく検索されるキーワード”に変換してくれていますので。
本来は、”ボヤっとしたキーワードでググった人”に対して、Google先生が「本当に知りたいのはこっちでしょ?」と誘導する機能ですね。
でも、こういった機能を逆手に取ると、SEO対策の戦略として有効になるってことです。
アフィリエイトに効果抜群のSEO対策12選
本章では、アフィリエイトの効果抜群のSEO対策12選を紹介します!
- 基礎編6選
- 中上級編6選
に分けて紹介するので、アフィリエイト初心者はまずは、基礎編の6つを試してみましょう!
SEO対策基礎編6選
まずは、SEO対策基礎編6選です!
先に一覧で見せると以下の通り↓
- SEO対策1:タイトルの最初には「狙うキーワード」を入れる
- SEO対策2:見だしに狙うキーワードを入れる
- SEO対策3:スマホ向けにモバイルフレンドリー対策を!
- SEO対策4:アフィリエイトリンクは最小限にすること
- SEO対策5:プラグイン最小限にする(おすすめWordpressテーマを紹介)
- SEO対策6:画像を適度に入れる
SEO対策1:タイトルの最初には「狙うキーワード」を入れる
SEOで最も重要と言われる「タイトルへのキーワード挿入」ですが、タイトルの最初であるほどにSEO効果も高く、またユーザーも惹きつけやすいです。
これは昔からずっと使えるSEOですし、これからも変わらないSEO対策のひとつでしょう。
ただし、キーワードを狙いすぎて伝わりにくいタイトルや、35文字以上のタイトルだと逆にマイナス効果になるので要注意です。
SEO対策2:見だしに狙うキーワードを入れる
見だしであるh1・h2タグにキーワードを入れることは現在でも効果的です。
だからと言ってすべての見だしに同じキーワードを入れてはいけませんが、いくつかのキーワードを入れる意識はしておいた方がいいでしょう。
もちろん闇雲に入れるのではなく、キーワードアドバイスツールやGoogleサーチコンソールのクエリを見て、入れていきましょう。
h1タグはタイトルと同じでOK
ちなみに、h1タグはタイトルと同じでOKですよ!
僕もそうしています!
キーワード選定のツールは以下の記事を参考に^_^↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-blog-tools/]
SEO対策3:スマホ向けにモバイルフレンドリー対策をする
近年で大きかった変化のひとつがモバイルフレンドリー対策ですね。
今はパソコンよりもモバイルからの訪問が多いので、スマホやタブレットに対応したレスポンシブデザインにしておくことが大事です。
もし、まだモバイルフレンドリーテストをクリアしていないのなら、必ず対策しておきましょう。
WordPressならレスポンシブなテーマに変えるか、スマホ表示ができるプラグインで対応できます。
モバイルフレンドリーじゃないとマイナスの評価を与えられるだけではなく、モバイルユーザーの直帰率も上げてしまうのでまだ対策していない人は要注意!
SEO対策4:アフィリエイトリンクは最小限にすること
アフィリエイトサイトはGoogleでマイナス点になりやすいので、あまりに多いアフィリエイトリンクは危険です。
楽天やAmazonのバナーリンクをページに多く設置していたり、アフィリエイトリンクが多いページは少し絞った方がいいかもしれません。
成果をほとんど生まない物販系の広告リンクはいっそ削除した方が全体で見るとプラスになるかも。
CVR(成約率)の高いページにだけアフィリエイトリンクを貼って、PV数の少ないページにはあまり貼りすぎない方がいいでしょう。
SEO対策5:プラグイン最小限にする(おすすめWordpressテーマを紹介)
アフィリエイトで稼ぐならWordpressは必須ですが、WordPressのプラグインは最小限にしましょう!
具体的には15個まで!
WordPressのプラグインを15以上インストールしていると、重いサイトになってしまい、閲覧者の離脱率を上げます!
WordPressのプラグインを最小限にする方法
ただ、そうは言っても最低限プラグインは必要なことは間違いありません!
そうじゃないと運用ができないですからね!
ただ、そうは言っても15個以内は難しんじゃ・・・という方におすすめの方法はWordPressのテーマですでに必要なプラグインが標準装備されているものを選ぶこと!
具体的には、以下の2つのテーマです↓
- テーマ1:THE THOR(ザ・トール)
- テーマ2:AFFINGER5(アフィンガー5)【WING】
どちらも有料テーマですが、SEO最強でオシャレなサイトを作ることができます!
WordPressテーマの中では、トップ2ではないでしょうか?
最低限インストールすべきプラグインは以下の通りですが、
上記の2つのテーマなら、5~10は標準装備されています!
- 検索エンジン向けサイトマップを作る|Google XML Sitemaps
- バックアップをとる|BackWPup
- 投稿機能をカスタム|TinyMCE Advanced
- 物販アフィするなら|Rinker
- 読者向けサイトマップを作る|PS Auto Sitemap
- キャッシュで高速に|WP Fastest Cache
- HTMLやCSSを圧縮する|Autoptimize
- 簡単に表を作る|TablePress
- 人気記事一覧を設置|WordPress Popular Posts
- SNSのシェアボタンを設置|AddToAny Share Buttons
『Wordpressのテーマ』に関しては詳しくは以下の記事が参考になると思います↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-wordpress-theme/]
SEO対策6:画像を適度に入れる
記事の最初にアイキャッチ画像を設置したり、見出しの下に画像を挿入しておくだけで、読み進めてくれる人の割合を増やすことが可能です。
マーケティングの世界でも有名ですが、多くの人はまずスマホでスクロールして読み飛ばし、見出しを見てその記事を読むかどうかを決めています。
特にRSSやSNSから来た人は、他にも何十、何百という記事を読んでいくため、どれだけ有益かつ読みやすいかが重要になってきます。
どんなにいい記事でも多くの人が読んでくれなくては意味がありません。
アイキャッチとして記事の最初に画像をつけ、見出しのタイトルは目立たせ、画像も入れましょう。
それでけでも文章がズラーっと並んでいるよりも軽い印象にすることができます。
SEO対策中上級編6選
続いて、SEO対策中上級編です!
一覧で見せると以下の通り↓
- SEO対策7:とにかく役に立つ質の高い有益なコンテンツを作る
- SEO対策8:ロングテールコンテンツを攻略する
- SEO対策9:関連記事を表示させてページビューを伸ばす
- SEO対策10:サイドバーや記事終わりに「人気記事」を載せて直帰率を下げる
- SEO対策11:SNSボタンは絶対につけておく(SNSとの連携)
- SEO対策12:被リンクの数を増やす
SEO対策7:とにかく役に立つ質の高い有益なコンテンツを作る
細かいSEOの何十倍も大事なのが「有益なコンテンツ」です。
いいコンテンツはTwitterやFacebookで広がり、ブログでも言及され、自然と被リンクを生み出します。
「被リンクが集まり、順位が上がり、更に引用されやすくなる」という良いサイクルを生み、ページビューを自動で稼いでくれる武器になります。
ダメな記事を量産してもほとんど意味がないので、とにかく有益なコンテンツを作ることが一番大切です。
強いコンテンツを定期的に作っていれば、検索エンジンのアルゴリズム変化に負けないブログができ上がるでしょう。
私もキーワード目的・成果目的で記事を作っていましたが、2020年5月のアップデートでそのようなコンテンツはアクセスが激減してしまいました。
SEO対策8:ロングテールコンテンツを攻略する
文章が多いだけでは意味がありませんが、有益かつ文章量の多いコンテンツはとても強いです。
実際に検索順位1ページ目にあるコンテンツは、ほとんどが2000文字以上のコンテンツになっています。
1ページあたりのテキスト量が多ければ、ロングテール効果が働いてアクセスアップにもつながります。
単純に検索エンジンでの上位表示効果も高いので、最低でも2000文字以上、できれば3,000文字以上のコンテンツを作るべきだと思います。
被リンクを獲得するためにも役立つので、下手なSEOをするより、役立つ長いコンテンツを作った方が何倍も効果的ですね。
ちなみに、先程の大学受験英語で説明すれば、
- [大学受験英語 勉強法]がミドルキーワード
- [大学受験英語 勉強法 1ヶ月]がロングテールキーワード
ですね!
SEO対策9:関連記事を表示させてページビューを伸ばす
直帰率が高すぎるページは上位表示しにくいです。
同じアクセス数でも記事の最後に「関連記事」を掲載すれば、ページビュー数を伸ばすことが可能です。
訪問客をなるべくサイト内に留まらせることが大事なので、コンテンツ内で他の記事をブログカードで紹介するのがおすすめです。
今は直帰率などのユーザーの動向もSEOに組み込まれているので、読ませるだけでなく、読ませた後にサイト内に留まらせる努力が必要です。
SEO対策10:サイドバーや記事終わりに「人気記事」を載せて直帰率を下げる
こちらも関連記事と同じような効果があります。
サイドバーもしくは記事終わりに人気記事を掲載すれば、多くの人が閲覧してくれます。
PV数の増加と共にTwitterやFacebookのフォロワー数の伸びも期待できますね。
「以前にTwitterなどのSNSで拡散されたことがある記事」は、かなり効果的なのでそのような記事をサイドバーに表示しておきましょう。
SEO対策11:SNSボタンは絶対につけておく(SNSとの連携)
記事の前後に「TwitterやFacebookのシェアボタン」は必ずつけておきましょう。
これだけでシェアしてもらえる確率を少しだけアップさせることができます。
また、TwitterやFacebookのアカウントを作ってない人は絶対に作っておきましょう。
今ならTwitterとインスタグラムを始めることでより拡散しやすく、リピーターも確保しやすいです。
中級者ならOGPの設定も忘れないようにしましょう。
SEO対策12:被リンクの数を増やす
被リンクは死んだとSEOブログで取り上げられることもありますが、実際は被リンクは未だにSEOの重要な価値指標となっています。
Googleのマット・カッツ氏も、「被リンクの影響は相対的に少し下がるが、価値はある」と言っています。
今でも同じカテゴリかつ、オーソリティが高いサイトからの被リンクはとても効果的です。
SEOペナルティとなりやすいアフィリエイトサイトとは?
ここまで、アフィリエイトで行うべきSEO対策について紹介してきました。
じゃ、アフィリエイトのSEO対策を早速始めるか!というそこのあなた!
ちょっと待ってください!
本章の話(SEOペナルティとなりやすいアフィリエイトサイト)を知っておいた方がいいと思います!
せっかく頑張ってSEO対策を施してもペナルティを食らって全てパーということになれば、元も子もないですからね!
主にアフィリエイトサイトでSEOペナルティを食らう可能性のあるものは以下の2つ↓
- アフィリエイトリンクだらけのサイト
- パクリサイト
アフィリエイトリンクだらけのサイト
収益を上げる事を考えたらどうしてもアフィリエイトのリンクの数を増やしたくなりますが、アフィリエイトリンクを増やすとペナルティを受けると言われています。
元々Googleなどでは自身のアフィリエイトであるアドセンスなどでも1つのページに記載して良いリンクは3つまでの制限をしていたりとあくまでも記事がメインになる構成をするようにという形になっていました。
また、アフィリエイトリンクで表示される画像もコンテンツの一部と判断しているので、アフィリエイトリンクの画像に規約に違反する内容が表示されてペナルティという場合もあります。
パクリサイト
上記のアフィリエイトリンクだらけのサイトの最悪な形が、他のサイトの内容をそのままパクって切り貼りしただけのパクリサイトです。
アフィリエイトリンクを張る事が目的であってもパクリサイトと判断されればペナルティを受ける事になります。
実際にはパクリサイトでなくても内容にオリジナリティがなければパクリと判断されてペナルティを受ける場合もあります。
何もしなくても突然ペナルティになることもある?
多くの検索エンジンで、ペナルティの判断は機械が自動的に行う自動判断と、人が目で見て判断する手動判断の2つの判断の元で与えられています。
上記の2つのペナルティは自動判断が多いですが、手動判断の場合、それまで全然問題なかったのに突然NGになってペナルティを受けたという場合も起こりえます。
また、自身では何もしていなくても外部からの要因で結果としてペナルティを受ける場合もあります。
スパムアクセスが異常に多いサイトなどは自身が何もしなくても起こり得るペナルティなので対応策を練るなどしなければいけません。
アフィリエイトでSEOペナルティになるとどうなる?
SEOペナルティになるとどうなるのでしょうか?
主に以下の2つ↓
- 検索順位が下がる
- 最悪の場合は検索に表示されなくなる
検索順位が下がる
軽度なペナルティであれば検索で表示される優先度が下がるだけで済みます。
もちろんアフィリエイトサイトの場合、これだけでも十分に致命的ではありますが、ペナルティを解消できれば再び浮上する可能性を残しています。
ただペナルティの解消には自身が規約に違反していない事を証明したりしなければならず膨大な労力を使う事になるのは間違いありません。
最悪の場合は検索に表示されなくなる
最悪のペナルティは悪質なサイトと判断されて検索に一切表示されなくなる事です。
ここまでいってしまうと基本的にはペナルティの取り消しはなく、今後検索に表示される可能性はほぼないと言えます。
そのサイトは大人しく諦め移設するなり、閉鎖するなりする必要があり、いずれにしても非常に重苦しい空気になってしまう事は間違いありません。
アフィリエイトのSEO対策に関するよくある質問・疑問
では最後に、『アフィリエイトのSEO対策に関するよくある質問・疑問』に回答して終わりたいと思います!
よくある質問としては以下の通り↓
- 質問1:SEO対策に強いサーバーはありますか?
- 質問2:ドメインは「.com」より「.jp」の方がSEO対策には強いですか?
- 質問3:中古ドメインはSEO対策もどの程度有効ですか?
- 質問4:アフィリエイトの記事でSEOに有効な最低限文字数はありますか?
- 質問5:アフィリエイトやSEO対策におすすめの本はありますか?
SEO対策に強いサーバーはありますか?
特におすすめは『エックスサーバー』
ちなみに、アフィリエイトのようなネットビジネスに最もおすすめのレンタルサーバーが、「エックスサーバー」です。
多くのネットビジネスユーザーから非常に高い評価を受けている、大人気サーバーです。
エックスサーバーを提供している「エックスサーバー株式会社」は、15年以上の運用実績があるほか、運用サイト数も 150万件以上の実績があります。
特に優れている点は以下の3点です!
- 独自SSLが無料で設定できる
- 稼働率99.99%以上、老舗だからこその安定感
- 【高速性】Webサイトの動作・表示を高速化
アフィリエイトを始めてみようと考えている方は、ぜひ確認してみてください↓
『サーバー』について気になる方は以下の記事を参考にどうぞ↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-server-how-to-choose/]
ドメインは「.com」がSEO対策には強いですか?
ただ、「めちゃくちゃ嘘っぽいSEO情報だなぁ」と思ってましたが、「.com」「.org」「.net」などの「gTLDドメイン」よりも「.jp」などのトップレベルドメインの方がほんの少しだけプラスの影響があるそうです。
ただ、結局はコンテンツの力が99%を占めるので、ドメイン契約の時に「.com」を選んでおけばいいと思いますよ!
お名前ドットがおすすめ
もし、ドメインに関しては、特にこだわりがないようであれば、『お名前.com』を選べば良いと思います!
『お名前.com』は大手のGMOが運営しているので、安心ですし、何より安いです。
ちなみに、値段の高低はSEOには全く関係ないので、安心してください!
また、繰り返しですが、特にこちらもこだわりがなかれば、『.com』を選んでおけば大丈夫です!
以下の『お名前.comの公式HP』より独自ドメインを取得してみてください↓
中古ドメインはSEO対策もどの程度有効ですか?
中古ドメインは良質なサイト評価を引き継げる場合はメリットとなるものの、悪質なサイト評価があった場合はデメリットとなります。
新規ドメインは100%マッチのドメインを取得でき、1からサイトを作りあげることができるメリットがある一方で、SNSやSEOを行った集客施策の効果を実感するには時間がかかってしまうデメリットがあります。
検索意図に沿ったコンテンツを作り、更新を促進していくことで唯一無二のWebサイトを作り、新たな運用歴を築き上げることが最も重要といえます。
アフィリエイトの記事でSEOに有効な最低限文字数はありますか?
一昔前は、長文SEOと言って、文字数が多いサイトが上位を独占している時代もありましたが、今となってはGoogleも頭がよくなってきており、『量が多い=良質なコンテンツ』という判断をしなくなりました!
ただ、そうは言っても記事が500文字しかないのに、その記事に有益な情報が詰まっているかと言われれば、そうではないと思います!
アフィリエイトやSEO対策におすすめの本はありますか?
- アフィリエイト 報酬アップの絶対法則61
- 20歳の自分に受けさせたい文章講義
- 沈黙のWebライティング
- 安定収入が欲しくてたまらない人のためのロングテールアフィリエイトの極意
- セールスライティング・ハンドブック 「売れる」コピーの書き方から仕事のとり方まで
アフィリエイト 報酬アップの絶対法則61
アフィリエイトの基礎を学べる本。
とりあえずこれを読んでおけばOKです。
網羅的に学ぶことができます。
20歳の自分に受けさせたい文章講義
ライティングの型を学べる本。
アフィリエイトとライティングは切っても切り離せない関係なので、この本を読みつつ学習しましょう。
学習したら記事を書き、体でライティングを学ぶのが大切です。
沈黙のWebライティング
SEOライティングの基礎+本質を学べます。
マンガなので初心者でも読みやすいです。
安定収入が欲しくてたまらない人のためのロングテールアフィリエイトの極意
アフィリエイトで稼ぐにはロングテールキーワードの理解が必須です。
この本を読めば概要理解できます。
セールスライティング・ハンドブック 「売れる」コピーの書き方から仕事のとり方まで
広告の本質を学べる本です。
だらだらとブログを書いていても稼げるはずはないです。
戦略的に記事を書いていく必要があり、この本では『戦略&広告に対する価値観』を学べるかなと思います。
もっと、アフィリエイトの本で勉強したい方はこちら↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-recommended-book/]
まとめ:アフィリエイトで成果を出すためにSEO対策を極めよう!
いかがでしたか?
今回は、初心者から中上級者に向けて『アフィリエイトでSEO対策が必須な理由と具体的な対策方法』を解説しました!
アフィリエイトでSEO対策は最も重要ですし、売り上げに直結します!
ぜひ、SEO対策を極めてください^_^
ちなみに、まだサイトを作っていない人がいたら、、、こんな記事を読んでいる場合じゃないですよ。
アフィリエイトサイトの作り方はアフィリエイトサイトの作り方5つの手順【おすすめサイト例から学ぶ】で解説しています。
まずはサクっとアフィリエイトサイトを作りましょう^_^
今回は以上です。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-site-how-to-make/]