アフィリエイトでよく聞くセルフバックって何?という方へ
アフィリエイトを始めようとしている方!
アフィリエイトの『セルフバック』が気になっている方!
こんな悩みはありませんか?
- アフィリエイトでセルフバックが簡単って聞くけどどんな仕組みでどのくらい稼げるのかな?
- とりあえずネットで稼いでみたい!セルフバックがいいって聞いたけど本当かな?
- セルフバックって何?
- セルフバックとは
- セルフバックの3つのメリット
- セルフバックはいくら稼げるの?(案件紹介)
- セルフバックで稼ぐための手順3つ
- セルフバックにおすすめなASP5つ
- セルフバックの注意点とデメリット
- セルフバック後にやること→アフィリエイトで稼いでみる
この記事を書いている現在の僕はアフィリエイト歴3年ほど。
アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。
僕が運営しているもう1つのブログサイトです↓
» サクキミ英語
ちょうど、英語学習ブログのアフィリエイトです!
僕は2019年の7月からアフィリエイト記事を書き始めているので、かなり後発です!
最新のアフィリエイト情報やSEOについて詳しいはず!
そんな僕が、アフィリエイトを始めようとする方は必ず1度は聞くであろう『セルフバック』について解説していきたいと思います^_^
また、『THE TAKABLOG』では、
『IT分野に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
セルフバックとは
セルフバックとは、アフィリエイトで紹介できる商品を、自分で購入することで報酬が入る仕組みのことを言います。
通常のアフィリエイトでは、自分のブログで商品の広告を掲載し、ブログの読者が「広告をクリックして商品購入した際」に報酬が発生します。
一方、セルフバックでは、「自分が紹介している商品を自分で購入しても報酬が発生」するという仕組みになっています。
自己アフィリエイトとセルフバックの違いは?
- 自己アフィリエイト:自分が紹介している商品を自分で購入しても報酬が発生するという仕組み
- セルフバック:A8.netが提供している自己アフィリエイト
一般的に『自分が紹介している商品を自分で購入しても報酬が発生するという仕組み』のことは自己アフィリエイトといいます!
しかし、いつの間にか、『自己アフィリエイト=セルフバック』という認識が広まり、今では、同義として言われることが多くなっています!
しかし、正式には、『セルフバック』とは、ASP大手のA8.netが提供している自己アフィリエイトのことを指します!
ただ、一般的に『自己アフィリエイト=セルフバック』と認識されてますし、『セルフバック』という言い方の方が馴染みがある方も多いかたと思うので、ここからは、『セルフバック』と言っていきます!
↑認識で読んでもらえると嬉しいです!
セルフバックの仕組み
簡単にセルフバックの仕組みについて解説しておきます!
まずは、上記の図をご覧ください!
通常のアフィリエイトの仕組み図ですね!
通常のアフィリエイトは以下のような仕組みです↓
- 自身のホームページやブログ記事に企業や特定の商品・サービスの広告を掲載
- 訪問者がその広告をクリックして商品やサービスを買ったりして広告主の利益になる
- 成果報酬が収入として手に入る
『セルフバック』では、主に2の工程を自分で行います!
つまり、自分で商品を購入して、紹介料を自分でもらうってことですね!
そして購入代金と紹介料の差額を利益とします!
『アフィリエイトの仕組み』についてもっと詳しく知りたい方は以下の記事をどうぞ↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-about/]
セルフバックが用意されている理由
ではなぜ、そもそも、なぜセルフバックという制度が用意されてると思いますか?
アフィリエイターやブロガーに実際に商品を使用してもらうため
セルフバックという制度が用意されている理由は、アフィリエイター(商品を紹介してくれるブロガー)に実際に商品を使用してもらうためです。
また、アフィリエイターもお客様の一人と考えている企業が多くいることも理由のひとつです。
ブログで商品を紹介する際、実際に使ったことがないと「使用感」や「メリット・デメリット」がわからず、商品を紹介しにくいですよね。
企業も実際に商品を使って記事を書いてもらったほうが、商品の価値が伝わりやすく購入率が上がるため、アフィリエイターが実際に購入してレビューしやすいように、セルフバックが用意されています。
セルフバックの3つのメリット
では、セルフバックのメリットとはなんでしょうか?
結論から言うと、以下の通り↓
- メリット1:ブログのアクセス数に関わらず誰でも稼げる
- メリット2:商品を低価格または無料で購入できる
- メリット3:アフィリエイター以外でも購入できる
メリット1:ブログのアクセス数に関わらず誰でも稼げる
通常のアフィリエイトだと、ある程度ブログへアクセスが集まらないと商品が売れず、アフィリエイト報酬を得られません。
自己アフィリエイトであれば、自分で申し込んですぐにアフィリエイト報酬を発生させることができます。
ブログへのアクセス数が少ないときでも、稼ぐことができるのは大きなメリットです!
メリット2:商品を低価格または無料で購入できる
自己アフィリエイトを利用する一番のメリットは、「商品を購入しやすくなる」ことです。
商品を通常価格で購入しても、現金のキャッシュバックによって割り引かれるので、トータルでは商品を格安で購入することができます。
メリット3:アフィリエイター以外でも購入できる
元々はアフィリエイター向けに自己アフィリエイト制度があったのですが、実はアフィリエイター以外の人の利用もOKです。
商品を紹介する予定がなくても、自己アフィリエイトを利用して商品の購入が可能ですので、生活で使うための商品も自己アフィリエイトを活用しましょう!
企業がアフィリエイター以外にも自己アフィリエイトを認める理由は、自己アフィリエイトで商品を販売することで、顧客との接点ができるためです。
顧客接点が増えることで、今回の商品だけではなく「別商品の購入」や「リピート購入」につながるチャンスもあります。
セルフバックはいくら稼げるの?(案件紹介)
簡単にセルフバックについては理解できたと思います!
ただ、皆さんが1番気になるところは次のことではないでしょうか?
セルフバックをしたらいくら結局いくら稼げるの?
まずは、セルフバックに向いている案件と報酬単価を紹介します!
セルフバックに向いている案件5つ
- クレジットカード・証券口座
- 動画配信サービスなどのサブスクリプション
- ドメイン・サーバー
- 楽天市場などの通販サイト
- ネット銀行の口座開設
セルフバックに向いている案件5つの報酬単価
項目 | 金額 |
クレジットカード | 10,000円~20,000円 |
動画配信サービスなどのサブスクリプション | 1,500円 |
ドメイン・サーバー | 6,000円 |
楽天市場などの通販サイト | 10~500円 |
ネット銀行の口座開設 | 1,500円 |
クレジットカード・証券口座
セルフバックでは鉄板ですね!
クレジットカードや証券口座などを開設すると、10,000円から20,000円、それ以上のキャッシュバックがあります。
キャッシュバックは時期によって値段が変わってきますので、ご注意を!
今の時代、クレジットカードは絶対に必要ですし、資産運用目的で証券口座を開設する人も多いと思います。
その際、自己アフィリエイトを利用すると、お申し込みだけでキャッシュバックがあり、かなりお得です。
動画配信サービスなどのサブスクリプション
サブスクリプション(定期購入)の商品やサービスを申し込む場合は、報酬額が1,000円~10,000円と全体的に高めですので、自己アフィリエイトの狙い目です。
僕は動画配信サービスで自己アフィリエイトしました。
配信サービスは、月々1,000円くらいの費用がかかりますが、自己アフィリエイトをすると1,500円くらいキャッシュバックがありますので、約1か月分無料で利用できます。
ドメイン・サーバー
ドメインの場合は、一件につき100円くらいですが、それでも報酬がないよりは全然嬉しいです!
サーバーを契約する際には3,000円ほど貰えますので、初期費用が掛からずサーバーをレンタルできます。
楽天市場などの通販サイト
通常、ASPの楽天アフィリエイトで自己アフィリエイトをすることはできないんですが、ASP経由で商品を購入することで、「楽天市場」や「イトーヨーカドーネット通販」などの通販サイトで自己アフィリエイトができます。
これはバリューコマース(ASP)の「バリューポイントクラブ」やハピタスなどのポイントサイトで利用できます。
ASP経由で購入すれば、支払額の1%ほどがポイントとして還元され、そのポイントを現金化することができます。
ネット銀行の口座開設
ネット銀行の口座開設もセルフバックをもらえます!
ネット銀行の口座は使う機会が多いと思うので、普通に開設するなら、セルフバックで開設した方がお得ですよね!
他にもたくさんの商品がありますので、ASPに登録して実際にやってみてくださいね!
セルフバックで稼ぐための手順3つ
では、ここからはセルフバックで稼ぐための手順3つを紹介していきます!
結論から言うと、以下の通り↓
- 手順1:ASPに登録する
- 手順2:商品を選択する
- 手順3:セルフバックする
手順1:ASPに登録する
まずは、ASPに登録しましょう。
おすすめの定番ASPは下記5社なので、こちらは外さずに登録しておくのがいいです。
おすすめの定番ASP5社
- A8.net:定番サイト
- afb(アフィb):定番サイト。初心者でも使いやすい
- もしもアフィリエイト:こちらも定番。良質案件も多いです
- バリューコマース:こちらも定番。担当者がつきやすいです
- アクセストレード:金融・転職系が多め
おそらく、アフィリエイトをやっていない人は聞いたことがないかもしれませんが、普通に上場企業達です。
これからブログを立ち上げようかなと検討している方は、【初心者向け】WordPressでアフィリエイトを始める全手順と初期設定をご覧ください。
手順2:商品を選択する
続いて、セルフバックしたい商品を探しましょう。
各ASPで、セルフバック可能な商品を不可の商品があるので、注意してください!
繰り返しになりますが、以下の商品がおすすめなので、参考にしてください↓
- クレジットカード・証券口座
- 動画配信サービスなどのサブスクリプション
- ドメイン・サーバー
- 楽天市場などの通販サイト
- ネット銀行の口座開設
手順3:セルフバックする
商品を選択したら、あとはセルフバックをすればOKです。
その前に、各ASPにおいて自分の銀行口座の設定を行なっておきましょう。
セルフバックにおすすめなASP5つ
上記で紹介した『セルフバックにおすすめなASP5つ』について簡単に紹介しておきますね!
- A8.net:定番サイト
- afb(アフィb):定番サイト。初心者でも使いやすい
- もしもアフィリエイト:こちらも定番。良質案件も多いです
- バリューコマース:こちらも定番。担当者がつきやすいです
- アクセストレード:金融・転職系が多め
A8.net:定番サイト
ASP最大手!
おそらく、ブログ・アフィリエイトをやっている人なら大半の人が登録することになるASPですね。
ほぼ全てのジャンルで案件が揃っているので、お好きな案件をセルフバックしていきましょう。
afb(アフィb):定番サイト。初心者でも使いやすい
こちらも大手ASPです。
a8.netと同様、ほぼ全てのジャンルをカバーしているASPですので、好きな案件を選べます。
確定報酬の振り込みが翌月末とかなので、スピーディーな入金を求めている方に合っています。
もしもアフィリエイト:こちらも定番。良質案件も多いです
ちょくちょくいい案件が見つかります。
特に、プログラミングスクール系やクラウド会計ソフト系といった案件に強いイメージですね。
独自案件も見つかることが多いので、人によってはかなり有効かもしれません。
バリューコマース:こちらも定番。担当者がつきやすいです
日本初のアフィリエイトサービスを提供したASPです。
数多くのジャンルをカバーしているのですが、特に物販系の案件が多かったりするので、日常的に使用するアイテムなどをセルフバックするのに使うのがいいかもしれません。
アクセストレード:金融・転職系が多め
こちらも定番ですね!
商品としては、金融・転職系が多めですね!
銀行口座の開設におすすめです!
セルフバックの注意点とデメリット
セルバックはメリットだらけではありません!
もちろん、デメリットもあります!
ここでは、セルフバックの負の面についてお伝えします。
負の面と言いつつも、「そりゃそうだよね」といった内容です。
1.セルフバックが使えるのは初回のみ
基本的には、セルフバックが使えるのは初回のみです。
何回も同じ資料を請求したり、サービス申し込みをしても報酬は出ないのでご注意ください。
逆に、セルフバックで初回購入・申し込みを行うことで、読者視点でサービス体験ができたり、どんな気持ちで申し込むのかを体験できる点にメリットがありますよね。
上記のように、「初回だからこその視点」を存分に活かすことが重要です。
2.成果条件を満たさないと報酬は発生しない
案件ごとに成果条件をチェックしましょう。
例えば、下記はクレジットカード作成の事例です↓
上記のような感じで、各案件に「成果条件」があるのでしっかりと確認してください。
例えば、上記の「クレジットカード」であれば、WEB申込をしてから30日以内にカードを発行しないと成果が確定しません。
また、否認条件も事前にチェックしておくのも重要です。
セルフバック後にやること→アフィリエイトで稼いでみる
セルフバックが成功したら、次はアフィリエイト報酬を獲得していきましょう。
最後に、セルフバック後の行動としてヒントを掲載します。
セルフバック商品を記事に活用する
自分が紹介したい商品をセルフバックする方法です。
- 顧客視点でレビュー記事を書ける
- 実際の金額よりお得に購入できる
- 成果条件・否認条件も確認できる
記事への活かし方としては、主に上記の3点です。
実際にブログなどでアフィリエイトしたい商品は、セルフバックなどでお得に購入することで記事製作コストも安くなります。
セルフバックのお金を再投資にまわす
セルフバックで回収したお金を、ブログアフィリエイトに必要なツールに再投資するのもおすすめです。
アフィリエイトに役立つツール
- WordPress有料テーマ
- 検索順位チェックツール
例えば、当ブログのデザインは、THE THOR(ザ・トール)という有料テーマを利用しており、また、SEOのためにGRCという検索順位チェックツールも導入しています。
『アフィリエイトの便利ツール』について詳しく知りたい方はこちら↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-blog-tools/]
まずは100記事を目指して継続する
ここが最も重要なことですが、セルフバックで成功したら記事を更新しまくりましょう!
しかも、記事を更新するなら、ダラダラと記事を更新するのではなく、渾身の記事を100本書くことが重要!
『正しいブログ記事の書き方』は以下の記事が参考になります↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/blog-affiliate-writing/]
ちなみに、『ブログで記事を100本書くとどうなるか』知りたい方はこちら↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/blog-100articles/]
まとめ:セルフバックで稼ぐ経験を積もう
いかがでしたか?
今回は、アフィリエイト初心者におすすめの『セルフバック』について解説しました!
覚えておいて欲しいのは、セルフバックはあくまでもアフィリエイトで稼ぐための準備ということ!
重要なのは、セルフバックで成功してどう行動するか!
ただ、ネットで1度も稼いだことがない初心者は、『セルフバック』でネットで稼ぐ経験を積むことはおすすめです^_^
1度ネットで稼いだことがあると、その先も稼ぐイメージが付きやすいですからね^_^
『セルフバック』でまずは稼いでみて、成功したら、早速アフィリエイトを始めていきましょう↓
- A8.net:定番サイト
- afb(アフィb):定番サイト。初心者でも使いやすい
- もしもアフィリエイト:こちらも定番。良質案件も多いです
- バリューコマース:こちらも定番。担当者がつきやすいです
- アクセストレード:金融・転職系が多め
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/how-to-start/]
今回は以上です。