はじめに
アフィリエイトの商材選びって難しいですよね!
皆さんの中にもこんな悩みを抱えている方はいませんか?
- アフィリエイト商材を選ぶ前にやるべきこと
- アフィリエイト商材の探し方3選
- アフィリエイト商材選び方3選
- アフィリエイトで稼ぎやすいジャンル一覧
- 【中・上級者向け】売れやすい商材選びのコツ
現在の私はアフィリエイト歴3年ほど。
アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。
私が運営しているもう1つのブログサイトです↓
» サクキミ英語
私は2019年の7月からアフィリエイト記事を書き始めているので、かなり後発です!
最新のアフィリエイト情報やSEOについて詳しいはず!
今回は、商材選びをする前にやっておきたいことを解説してから、具体的なアフィリエイト商材の探し方や、商材選びのコツを紹介していきます。
どのアフィリエイト商材を選ぶべきか迷っている人は、記事を読み終えると、商材選びの悩みが解消されますよ。
また、『サクキミ英語』では、
『英語学習に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
アフィリエイトとは
アフィリエイトとは一言で説明すると成果報酬型の広告のことです。
もっと、詳しく言うと以下の通りになります↓
企業は自社の商材やサービスを拡販するマーケティング手法のひとつとして、成功報酬型広告を配信するアフィリエイト・サービス・プロバイダ(ASP)を通してアフィリエイト広告を出稿します。
一方、ASPを利用するサイトの運営者は、ASPに出稿を依頼した企業(広告主)のアフィリエイト広告を自身のサイトに設置します。消費者がアフィリエイト広告をクリックし、広告主の定めた成果条件を満たした場合、サイトの運営者に報酬が支払われる仕組みです。
恐らく、初めて上記の文章を読んだ方は、『何のこっちゃ?』と思っているはずです!
もし、上記の文章を読んでも『?』という方は先に以下の記事を読んでから戻ってきてくださいね^_^↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-about/]
初心者は『アフィリエイト商材選び方』を勉強する必要なし
まず、そもそも論なのですが、初心者の人がよく陥りがちなのがこれ↓
- アフィリエイトを始めよう
- まずは、商材選びの勉強から始めるか
商材を選ばないことが正解。
そもそも、なぜ商材選びをする必要があるのか?
それは、売る商材から逆算したほうが効率的に作業ができるからです。
- 売る商材(ゴール)を決める
- 商材を売るための記事を書く
上級者ならこれでOKですが、初心者がやってもまず失敗します。
アフィリエイト商材選びをする前にやるべきこと3選
では、アフィリエイトを始めようと思ったら、何から始めるべきか!
まずは、以下の手順を踏みましょう↓
- 手順1:カテゴリー選定をする
- 手順2:ASPに登録しておく
- 手順3:アクセス数1万PVを集める
アフィリエイトで稼ぐには、しっかりとした準備が必要です!
1つずつ説明していきます!
手順1:カテゴリー選定をする
まずは、どのカテゴリーで商材を売るか決めましょう。
選んだカテゴリー内の商材を選べばよくなります。
私のこの『THE TAKABLOG』なら、
- アフィリエイト
- プログラミング
- WEBノウハウ(ライティングやマーケティング)
が中心です!
ぶっちゃけ、どんなカテゴリーを選んでも月5万〜10万くらいは稼げるので安心してください。
- ×:商材選び⇒カテゴリーを選ぶ
- ○:カテゴリーを選ぶ⇒商材選び
という手順が正しい手順ですね^_^
先に大まかな方針を決めてから商材選びをするのか~
手順2:ASPに登録しておく
ジャンルを決めて、ブログやサイトの大まかな方向性が決まったら、ASPに登録しておきましょう!
ASPとは、アフィリエイトサイトと広告主の間に立ち、広告配信をするためのシステム提供や成果報酬の支払い代行などを行う仲介役のこと
ASP(定番)
- A8.net:定番サイト
- afb(アフィb):定番サイト。初心者でも使いやすい
- もしもアフィリエイト:こちらも定番。良質案件も多いです
- バリューコマース:こちらも定番。担当者がつきやすいです
- アクセストレード:金融・転職系が多め
- infotop:報酬単価が高め
アプリ案件に強いASP3社
- seedApp:アプリ案件が多い
- Zucks:アプリ案件が多い
- Smart-C:アプリ案件が多い
上記のASPは全て登録しておくことをおすすめします^_^
手順3:アクセス数(PV)を集める
まずはアクセスを集めましょう。
少なくとも1万PV以上は必須かなと。
アフィリエイト初心者はまずアクセス集めないとダメ。アフィリエイトは少ないPV数でも発生するなんて信じたら死ぬよ。それは一部のセンスある人or経験者のお話。まずはアクセス。アクセス集まったらサーチコンソール見て分析。検索クエリを見ながらAmazonアフィなり個別広告なり貼っていく
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) October 11, 2017
上記は月数百万稼ぐクロネコ屋さんのTweetですが、まさにその通り。
ちなみに、1万PVあれば月1万円以上は儲かります。
大体40本くらい書いたら、1万PVを超えました!
アフィリエイト商材のおすすめの探し方3選
では、実際におすすめのアフィリエイト商材を探していきたいと思います!
ちなみに、上記で紹介した以下の手順はしっかりと終えてる状態にしといてくださいね^_^↓
- 手順1:カテゴリー選定をする
- 手順2:ASPに登録しておく
- 手順3:アクセス数1万PVを集める
アフィリエイト商材を選ぶにあたっては、以下の3種類の選び方があります↓
- 探し方1:自分が使ったことのある商材から探す
- 探し方2:Google/Yahoo検索の上位記事から探す
- 探し方3:ASP内でキーワード検索して探す
探し方1:自分が使ったことのある商材から探す
まずは、基本中の基本である、『自分が使ったことのある商材』から探しましょう!
最も定番の探し方です!
自分が使ってみてよかったものを紹介するのは、アフィリエイトの基本中のキホンです。
アフィリエイトは読者目線で記事を書くことが大事。
つまり、読者が喜んでくれるであろう商材紹介をすべきということです。
例えば、この『THE TAKABLOG』では、以下の記事でおすすめの本を紹介しているのですが、
ここで紹介した本は私は1度全て読みました!
他にももっと本を読んでみたのですが、その中で私が良いと思っているものだけを紹介しています↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-recommended-book/]
自分で使った商材はメリット、デメリットがはっきりわかるので、記事の信憑性も増します!
探し方2:Google/Yahoo検索の上位記事から探す
上位記事の中から探します。
検索エンジンから評価されている記事で使われているASPから探す方法です。
記事内のASPリンクを探してみましょう。
例えば、私の運営しているサクキミ英語では、
『オンライン英会話 ヘッドセット』というキーワードで5位(2020年8月時点)を獲得しています!
ヘッドセットは、このコロナでテレワークの推進により、よくヘッドセットやイヤホンが売れています!
ちなみに、以下の記事です↓
[blogcard url=https://english-gakusyu.com/online-english-conversation-headset/]
このようにGoogleやYahoo!で検索してみて、上位にある記事を見ると、今、どんな需要があるのかを探すことができます!
探し方3:ASP内でキーワード検索して探す
ASP内でリサーチしましょう。
検索窓にキーワードを打ち込むだけです。
各社ごとに単価がちがうので、高単価のASPで提携してみるのがおすすめです。
アフィリエイト商材のおすすめの選び方3選
では、アフィリエイト商材を探したら、あとは選ぶだけです!
『アフィリエイト商材選びのコツ』を紹介します!
結論から言うと、以下の通り↓
- 選び方1:カテゴリーに関連する商材
- 選び方2:家族や友だちにもおすすめできる商材
- 選び方3:商材 or 会社名のブランド力が高い商材
選び方1:カテゴリーに関連する商材
カテゴリーに沿った商材選びをしましょう。
カテゴリーに関連した商材だと自然に紹介することができます。
例えば、「プログラミング」のカテゴリーならば、「プログラミングスクールの商材」を選ぶなどですね。
具体的には、読者ニーズが「プログラミングを学びたい」だとすると、学ぶ手段として「プログラミングスクール」を紹介するイメージです。
このように、関連性の高いアフィリエイト商材は売りやすいですね^_^
選び方2:家族や友だちにもおすすめできる商材
自分の友だち・家族に紹介できる商材を選びましょう。
想定読者が友だちや家族であっても、使ってもらえる商材ならOKです。
チェックすべき事項としては、
- 自分でも使ったことがあるか?
- 他のユーザーの口コミがいいか?
- その商材で問題解決できるのか?
上記でYESと答えられたらOKだと思います。
私のサクキミ英語も始めは大学受験英語が書きやすいので、そこから始めました!
選び方3:商材 or 会社名のブランド力が高い商材
有名な商材の方が売りやすいです。
- Amazon
- よくわからない通販サイト
Amazonってだけで、①を選びますよね!
これと同じです、ブランド力がある=売りやすい商材です。
同じカテゴリーでも有名商材を選定しておけば間違いありません。
【中・上級者向け】売れやすいアフィリエイト商材の選び方のコツ
ここまで読んでいただければ、『アフィリエイト商材の選び方』についてある程度理解できたかと思います!
アフィリエイト初心者はまずは、上記で説明した商材の選び方を実戦してみてください^_^
本章では、アフィリエイト中・上級者向けにさらに売れやすい『アフィリエイト商材の選び方のコツ』を紹介しようと思います!
結論から言うと、以下の通り↓
- 選び方のコツ1:CVRが高い商材
- 選び方のコツ2:承認率が高い商材
- 選び方のコツ3:高単価/特別単価のでてる商材
ASP内でランクアップすると、商材ごとのCVRや承認率が表示されたり、特別単価が出たりします。
この辺を比較しつつ、商材選定すればOKです。
アフィリエイトで稼ぎやすいジャンル一覧(売れる商品)
では最後に、それでもアフィリエイト商材が決まらない方に向けて、私の方である程度稼ぎやすいジャンルを一覧で作ってみましたので、参考にしてみてください^_^
一覧にするとこんな感じ↓
- ジャンル1:VOD(動画配信サービス)
- ジャンル2:美容(化粧品・スキンケア・ヘアケア)
- ジャンル3:健康食品
- ジャンル4:食材宅配
- ジャンル5:金融系
- ジャンル6:一般転職
- ジャンル7:不動産売却
ジャンル1:VOD(動画配信サービス)
VOD(動画配信サービス)とは、月額制で映画やドラマ・アニメが見放題になるサービスのことです。
有名なところだと、U-NEXTやhulu、Amazonプライム、FODなどがありますね。
最近は、テレビを見る機会も減ってきていますよね。
しかも、コロナの影響もあり外出がなかなかしにくい状況でもあります。
そんな時に需要があるのがこのVODです。
好きな時に好きな作品を好きなだけ見れるのは、今の生活スタイルにマッチしているのでしょう。
さらに、スマホやタブレットが普及したことにより外出先などどこにいても見れます。
VODの仕組みや勧め方も分かりやすいので初心者の方にも記事にしやすいと思います。
月額料金も1,000円以下~2,000円程度で利用しやすく何よりも勧めやすいです。
あと、これはやるかやらないかは別にして、
一番成果に繋がりやすいのは「アダルト系」のキーワードです。
VOD(動画配信サービス)系ジャンルの特徴とおすすめの理由
- 時期を問わず売り上げが見込める
- テレビ離れの現代のニーズにマッチしている
- 映画、ドラマ、アニメ、アダルトとターゲットが広い
- サービス自体も多いので、選択肢がある
- サービス内容が分かりやすいので紹介しやすい
- 料金が比較的安価なので契約に繋がりやすい
ジャンル2:美容(化粧品・スキンケア・ヘアケア)
美容系は、需要がなくなることはないジャンルの1つでしょう。
女性はもちろんのこと、最近は男性も美容することが当たり前の時代です。
なので、ターゲットによって悩みの幅が広いので記事のネタ(キーワード)が豊富です。
年齢や症状によっても悩みはことなるので、あなた自身の実体験を基に書くとそれと同じ悩みを持った方が見に来てくれます。
化粧品やスキンケアだけでなく、脱毛やヘアケアなどのジャンルもあるので美容系と一言で言っても幅広いです。
しかし、デメリットもあります。
需要があるということは、その分競合サイト(ライバル)も多いので見てもらうための努力は必要です。
美容(化粧品・スキンケア・ヘアケア)系ジャンルの特徴とおすすめの理由
- 美容に関する悩みが絶えることはない
- 化粧品・スキンケア・脱毛など種類が豊富
- 時期を問わず売り上げが見込める
- 実体験を基にリアルな記事が書きやすい
- 参考にできるブログやWebサイトが豊富
ジャンル3:健康食品
健康食品とは、ダイエットや健康のためのサプリやドリンクなどです。
特にダイエットサプリなどは、夏前の時期になると需要が増えていきます。
Tシャツや水着など薄着になる機会が増えるからでしょうね。
時代によって、流行り廃りもあるので商材も入れ替わりが激しいです。
水素やチャコール(炭)などその時代の流行がどんどん出てきます。
なので、今から始めても他のメディアとの差別化ができます。
ダイエットや健康などは、性別・年齢を問わずの悩みなので幅が広いですよ。
健康食品系ジャンルの特徴とおすすめの理由
- 時期を問わず売り上げが見込める
- 新商材がどんどん出てくるので差別化ができる
- 性別・年齢を問わない悩みなのでターゲットが広い
- ダイエットや健康の悩みは分かりやすい
- 専門的な知識が無くても実体験を基に書ける
ジャンル4:食材宅配
食材宅配とは、その名の通り食材を自宅に配達してくれるサービスです。
co-opやoisix(オイシックス)、パルシステムなどが有名ですかね。
身体や健康のことを考えて、こだわり抜いた食材を自宅に届けてくれるので子供がいるご家庭に人気があります。
ターゲットも「仕事が忙しくて買い物もできない方」「仕事と家事の両立が難しい方」「高齢者のご夫婦」など今の時代に多いですよね。
さらに、コロナの影響もあり、少なからず今後も利用者が増えることは間違いないでしょう。
食材宅配系ジャンルの特徴とおすすめの理由
- 時期を問わず売り上げが見込める
- 生活する上で食は必要不可欠
- 近年、食にこだわる方が増えている
- サービス内容が分かりやすい
- 実際にお試ししやすい
ジャンル5:金融系
金融系とは、お金に関することです。
具体的に言うと、資産運用や節約、お金の借り方、クレジットカードなどですね。
生活に必要不可欠なことですし、お金に関する悩みを抱えている方は多いでしょう。
しかも、金融系は報酬単価が高いので少ない成果でも収入を期待できます!
ただ、専門的な知識が求められますし、深く分かりすい内容の記事を書かないといけません。
なので、元々金融系の仕事や趣味をかじっていないと初心者にはなかなか難しいでしょう。
金融系ジャンルの特徴とおすすめの理由
- 専門知識があれば売り上げが見込める
- 報酬単価が高いので少ない成果でいい
- お金に関する悩みが無くなることはない
ジャンル6:一般転職
有効求人倍率が過去最高、どの企業も人足らずな2019年現在。
「転職エージェント」「転職サイト」は大多数の人に必要とされております。
この流れはまだまだ続くでしょう。
一般転職はもちろんですが、「エンジニア」に特化した転職サイトも今後はどんどん伸びてくると思います。
○○年後に日本はIT系人材が○○万人不足〜みたいな記事もよく目にします。
一般転職サイトでは、コンテンツ作成の幅が大きいので、オリジナリティを出しやすいのがメリット。
- 会社名+年収
- 会社名+ブラック
- 会社名+残業時間
- 会社名+年収
- 会社名+営業+離職率
などキーワードが無数にありますので、サイト作成の幅がかなり大きいと言えます。
また、今後は転職のアフィリエイトサイトが企業と直接タッグを組んで、企業から直接報酬をもらうような座組みも増えてくると予想します。
一般転職ジャンルの特徴とおすすめの理由
- 市場規模が大きく今後もさらなる拡大が見込めるので波乗りが可能
- キーワード数が豊富
- サイトとしてのオリジナリティが出しやすい
- 市場規模が大きく今後もさらなる拡大が見込めるので波乗りが可能
- 単価が高いので、SEOで上位にいければかなり稼げる
ジャンル7:不動産売却
不動産査定ジャンルもおすすめです。
不動産査定はマンションや土地の査定がゴール地点。
つまり、お客さんはお金を支払うことなくアフィリエイト報酬が発生するので、申し込みのハードルがかなり低いと言えます。
ただ、私は不動産業界に身を置いていたので、わかるのですが、「査定だけで相場を知ることができる」のような訴求方法は広告主に嫌がられるので注意。
単価は申し込みベースで8,000円〜20,000円程度もらっている媒体もありますので、かなり大化けが可能なジャンルです。
不動産売却ジャンルの特徴とおすすめの理由
- 顧客の申込のハードルが低い
- 専門知識がないとサイト作成ができない
- 成約のハードルが低い
- 単価が高いので、SEOで上位にいければかなり稼げる
以上が稼ぎやすいジャンル7選になります!
それでもジャンルが決まらない人へ…選び方の極意!
少しでも興味のあるジャンルを選びましょう!
アフィリエイトを今から始められる方は、最初はご自身で記事を書かれることになると思います。
その際に痛感すると思うのですが、自身で経験のないジャンル、興味のないジャンル等の記事は本当に筆が進みません。笑
なので、迷っている方は、そのジャンルの記事を一度書いてみて、どのジャンルの筆が進むかを実験してみても良いと思います。
SEO難易度も考慮すること!ジャンル選びの注意点
oogleは2018年〜現在にかけてYMYLアップデートを繰り返し行なっています。
YMYLとは「Your Money of Your Life」の略語で、日本語に訳すと「将来の幸福や健康、経済的安定」などを意味します。
YMYLアップデートを簡潔に訳すと、「ユーザーのお金や健康に関わる情報は厳しく精査しますよ」ということです。
つまりいい加減な情報を書いているサイトは検索画面から消しますよということです。
事実このアップデートで多くのアフィリエイトサイトが闇に葬られていきました。
今後YMYLのジャンルが大きく広がっていく事は間違いありません。
アフィリエイト商材の選び方まとめ
いかがでしたか?
- アフィリエイト商材を選ぶ前にやるべきこと
- アフィリエイト商材の探し方3選
- アフィリエイト商材選び方3選
- アフィリエイトで稼ぎやすいジャンル一覧
- 【中・上級者向け】売れやすい商材選びのコツ
豊富な種類があるアフィリエイト。
サイトで取り扱える商材が多いだけでなく、やり方も無数にあります。
すでにアフィリエイトをしている方も多く、さらにこれから増えていくでしょう。
しかし、商材やサービスも増えていき市場規模も拡大していくことは間違いありません。
始める方は、収益が出るまである程度の時間が掛かることはあらかじめ予定しておきましょう。
なので、少しでも早く始めてあなたの得意分野や好きなことを活かせるサイトを作りましょう。
まずは、ASPの登録からですかね^_^