アフィリエイトは終わりなのかな?と不安の方へ
ブログを始めようとしている方!
アフィリエイトを始めようとしている方!
こんな悩みはありませんか?
- 動画や音声メディアが台頭してきた!アフィリエイトってもう終わりなのかな?
- SEOで検索順位が上がらなくなってきたと聞いた!SEOアフィリエイトは終わりなのだろうか?
- アフィリエイトで稼ぎたいけど、将来性が不透明なので不安だ/li>
- 過去から現在のアフィリエイト業界の動向
- アフィリエイトが終わり(オワコン)だと言われる理由
- 結論:「アフィリエイトは終わり」→真実は「SEOアフィリエイトは終わり」という意味
- 真実:「アフィリエイトは終わり」とポジショントークして裏で稼ぐ人たちがいる
- アフィリエイトの将来性:これからの時代で稼いでいくコツ
- おまけ:「アフィリエイト無理」←稼げない理由は1つだけですよ
もう1つの運営サイトである #サクキミ英語 がSEOブレイクしました❗
実は、ある事情で、半年程前に記事を全て一端削除したのですが、昨日Googleにインデックスされ、順位が爆上がりしました😄
こんな感じで #THETAKABLOG では僕の実績を元に最新の #ブログ運営 #SEO について発信しています^_^ pic.twitter.com/cKWrMIHrqW
— THE TAKABLOG【相互フォローも大歓迎】|タカブログ (@THE_TAKABLOG) December 5, 2020
この記事を書いている現在の僕はアフィリエイト歴3年ほど。
アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。
上記の画像はSEO検索順位を1度にチェックできる『GRC』というツールの画面なのですが、ブログを更新し続け、半年間でSEO検索順位が爆上がりしました!
僕が運営しているもう1つのブログサイト↓(画像のサイトですね!)
» サクキミ英語
ちょうど、英語学習ブログのアフィリエイトです!
僕は2019年の7月からアフィリエイト記事を書き始めているので、かなり後発です!
最新のアフィリエイト情報やSEOについて詳しいはず!
そんな僕が、この記事では『アフィリエイトは終わりって言われるけど、その真実はSEOアフィリエイトは終わりが近いかもしれないよ!っていう意味です』という話をしていきたいと思います!
これからたたみかけるように解説していきます!
また、『THE TAKABLOG』では、
『IT分野に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
過去から現在のアフィリエイト業界の動向
まず、この話をしていきたいと思います!
アフィリエイトとは
ちなみに、『アフィリエイトってそもそも何?』という方は、以下の記事を読んでから戻ってきてくださいね^_^↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-about/]
過去:アフィリエイトで簡単に稼げる時代があった
2016年頃までのSEO状況は結構ひどいものでした。
要は、どんなに低品質のサイトでも簡単に稼げる時代があったのです!
ブラックSEOで悪質なサイトが量産されていた
これらの多くは「ブラックSEO」という手法で検索結果があれていた!
ブラックSEOとは
続けていればどんなアフィリエイターでも月100万突破して法人化という流れが普通でした。
でも、あらためて考えればこの状況って異常ですよね…
ブラックSEOの終わり
ブラックSEOには
- 中古ドメイン+ブラックSEO
- 日本語ドメイン+ブラックSEO
の2パターンがあるのですが、やがて中古ドメイン+ブラックSEOのサイトは淘汰されるようになってきました。
日本語ドメイン+ブラックSEOの方は、しばらく残っていたのですが、ある時期を境にごっそりいなくなってしまったんですね。
そして、ブラックSEOで勝負していたアフィリエイターがごっそりホワイトSEOに流れてくるわけです。
ホワイトSEOとは
Google検索エンジンが推奨する検索ルール(アルゴリズム)に従い、ホームページやブログを検索エンジンのランキング上位に表示させるために行うさまざまな手法や技術のこと。
現在:SEOアフィリエイトの終わりが近くなってきた
上記で以下のことを説明しました↓
じゃ、今はどうなのかというと、
現在では、そもそもSEOで上位表示をさせること自体が難しくなってきています!
アフィリエイトが終わり(オワコン)だと言われる理由
結論から言うと、以下の通り↓
- 理由1:SEOアフィリエイトの終わりが近くなってきたから
- 理由2:Yahoo広告でアフィリエイトの広告配信が原則不可に
理由1:SEOアフィリエイトの終わりが近くなってきたから
前章でも簡単に触れた内容ですね!
なぜ、SEOアフィリエイトの終わりが近いか。
その理由は以下の2つにあると思います↓
- 潤沢な資金を持つ企業が参入してきた
- SEOアルゴリズムのアップデートが頻繁に行われる
SEOとは
まず、前提知識です↓
つまり、Googleで検索した時に上位表示させるようにすることですね!
1.潤沢な資金を持つ企業が参入してきたから
1つ目の理由は、企業がSEOアフィリエイトに参入してきたからです。
しかもその企業達は、有名であり、かつ、潤沢な資金を持つ大企業ばかり。
例えば、
- 小学館
- サイバーエージェント
誰もが聞いたことのある有名企業ですよね!
彼らのような莫大な資金を持つ大手企業がサイトやブログを立ち上げて、アフィリエイトを開始してきたのです。
なぜ彼らがアフィリエイトに参入してきたのかというと、資金を使えばアフィリエイトで稼げることに気付き始めたからです。
- SEOにお金を使う→被リンクが集まる
- 魅力的なサイトを作る→差別化されたデザインが出来上がる
- 記事をプロに書いてもらう→権威性が備わった記事ができる
上記の通り、お金を使えば、SEO的にもブログデザイン的にも、ブログの質的にも、かなり稼ぎやすい環境が手に入ります。
だから、大手企業が続々とSEOアフィリエイトに参入することを表明するようになった。
大きな金額を稼げることに気付いたから。
この流れは止まらないですよ。
続々と力を持った大企業がSEOアフィリエイトに参入してくると思います。
これが、SEOアフィリエイトが終わったと言われるようになってきた1つ目の理由です。
大企業は1日100記事ぶち込んでくる
ちなみに、大企業は、潤沢なお金があるので、外注費をふんだんに使い、1日100記事とか平気でぶち込んできます(笑)
SEOには、まだまだサイトのボリュームというのは重要な要素なので、1日100記事とかぶち込まれたら、弱小個人は到底太刀打ちできません(笑)
2.SEOアルゴリズムのアップデートが頻繁に行われるから
また、近年のSEOは頻繁にアルゴリズムのアップデートを行うようになりました。
僕もかなり影響を受けました(笑)
この辺は、アフィリエイトでSEO対策が必須な理由と対策方法【初心者向け】で解説していますが、権威がない実績がない素人が書いた個人のアフィリエイトブログやサイトは次々と圏外に飛ばされていきました。
なぜそんなことが起こったかというと、間違った情報が書かれたブログやサイトを検索上位にしてしまうと、読者が間違った情報を正しい情報と誤解してしまうためです。
特にYMYL領域では、個人のブログはほとんど圏外に飛ばされたのは印象的でしたね!
そして、これはYMYL領域だけではありません。
他のジャンルでもこれからますます、権威性があるブログ=素人ブログ以外のブログが上位に表示されるようになります。
それが有名なアフィリエイターがこぞってSEOアフィリエイトオワコン説を唱える理由です。
理由2:Yahoo広告でアフィリエイトの広告配信が原則不可に
そして、もう1つあります!
Yahooの広告では、以前からユーザーにとって有用性の低いサイトの広告は掲載しないと定めていましたが、これをさらに厳格化したものです。
PPCアフィリエイトで稼いでいたアフィリエイターは、YahooのPPCアフィリエイトからの撤退し、当面はGoogleへのシフトを余儀なくされます。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/ppc-affiliate/]
こういう事が起こると、『アフィリエイト=終わり』というイメージがついてしまいますよね(笑)
本章の話に関しては、以下の記事も併せて読むと参考になると思います^_^↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-owakon/]
結論:「アフィリエイトは終わり」→真実は「SEOアフィリエイトは終わり」という意味
前章までの話をまとめて、本記事の結論を言うと以下の通り↓
つまり、「アフィリエイトはもう終わりだよね」と言われますが、アフィリエイト自体は終わりでないですね!
なぜなら、僕自身も2019年7月に参入して普通の稼げるようになりましたからね。
でも、SEOアフィリエイトは昔に比べると、
- 潤沢な資金を持った企業の参入
- Googleアルゴリズムの定期的な変化の早さ
- YMYL領域などによる検索結果が圏外になる脅威
などが原因でSEOアフィリエイトだけでは、稼ぐのが難しくなってきているなと。
なので、僕の考えとしては、
だと思います!
アフィリエイトなんて種類も手法もいくらでもありますからね↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-type/]
ちなみに、今までの話と併せて以下の記事も参考になると思いますよ^_^
『アフィリエイトはやばい』って言われる理由を解説しています↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-yabai/]
真実:「アフィリエイトは終わり」とポジショントークして裏で稼ぐ人たちがいる
じゃ、なぜ「アフィリエイトは終わりに近いよ」と言う人が多いと思いますか?
「終わり」と言ってる人には2パターンある
「アフィリエイトは終わり」と言ってる人には2つのパターンがあるんです↓
- 本当に終わったと思ってる人
- ポジショントーク
「終わり」と発言するポジショントークの見抜き方
そこで、ポジショントークの見抜き方ですが、
本当に「終わった」と思ってる人はしばらく経つとツイートしなくなるんですね。
人によってツイートしなくなるまでの期間というのは違ってくると思いますが、音信不通になる人もいます。
反対に、元気にツイートし続けているのはポジトークの可能性大ですね。
中には普段あまりツイートしないのにここぞとばかりにツイートしまくってる人もいますからね。
なぜ「終わり」とポジショントークするのか?
ところで、「なぜポジトークするのか?」ということですが、2つあると思います↓
- ライバルが減るから
- 自社サービスを売りたいから
こんな感じですね。
上記のような話は長くなるので、以下の記事が参考になると思います↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-lie/]
アフィリエイトの将来性:これからの時代で稼いでいくコツ
前章までではけっこう厳しいことを言ってきました。
皆さんが思うことは次のことですよね?
なぜなら、僕が稼げたからですね!
繰り返しになりますが、僕は2019年7月から本格的にアフィリエイトに参入しているので、かなり後発組です!
でも、しっかりと稼げてますし、検索順位でも上位を取れています!
その証拠にどうぞ↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-try/]
まぁ、もともと『SEO』に詳しかったというのもありますけどね。
ただ、そのノウハウは以下の記事である程度公開してるので、参考にしてみてください↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-seo/]
なので、これからアフィリエイトを始める方も安心してアフィリエイトを始めてみてください^_^↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/how-to-start/]
話がそれました。
本章では、これからアフィリエイトを始める方やイマイチ結果が出ていない方のために、
これからの時代、アフィリエイトで稼いでいくために、必ずやっておくべき3つのことを紹介しておきますね!
結論から言うと、以下の通り↓
- 権威、実績を出す
- 企業が参入しにくいジャンルに参入する
- 定番ASPに登録して商品の幅を増やす
1.権威、実績を出す
Googleアップデートの影響で権威性がない・実績がないブログは検索下位に追い込まれやすくなったという話をしましたが(YMYLのこと)、それだったら権威性・実績を出せば問題を解決することができます。
ってことをブログ内で伝えるようにすればいいんです。
例えば、プロフィールとか、例えば記事内とか、そういったところで、しっかりと実績があることを記載すればいいんです↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/blog-profile/]
そうすれば、Googleがあなたのブログは権威があるブログだと認識してくれて、検索上位に入りやすくなります。
なので、実績があるなら実績を記載すること。
これを意識してください。
実績がない場合は?
ただ、中には自分が攻めているジャンルでは、実績なんてないよ・・・って方もいらっしゃるかもしれません。
そういう場合は、
- そもそも権威や実績があるジャンルに参入する
- 権威が付く努力をする。権威が付いてからそのジャンルに参入する
これで解決するかと思います。
どちらにせよ、権威がないとこれから先は大変な思いをするので、まずは権威を作ること、実績を生み出すこと。
2.企業が参入しにくいジャンルに参入する
次の問題は大企業が参入していて勝てないって問題がありましたが、それだったら大企業が参入しにくいジャンルに参入したり、ブログを作ったりするのもありだと思います。
赤裸々に商品のレビューを語っていくブログとかはおすすめ
大企業ってクレーム防止とか、企業同士の良好な関係を保つために、あえて商品の悪い点を深くツッコミをしなかったりするんです。
本当は、こんなデメリットがあるのに言わなかったり、本当はボロクソ言いたいのに言わなかったり。
企業が参入しにくいジャンルを選ぶ
あと、企業が参入しにくいジャンルに参入するのも一つの手です。
例えば、ア〇〇トとか、ギャン〇ルとか、収益率が悪そうなジャンルとか。
例えば1万円の商品を売って300円の利益など)とか、アフィリエイト報酬3000円以下の報酬しか得られないジャンルとか。そういったジャンルは大きく稼ぎにくいので企業が嫌います。
なので、そういった企業が参入しにくいジャンルに参入するのがコツです。
そうすれば、個人ブロガーだけがライバルになるので、勝てます。勝負できます。
そういったところを狙いましょう。
『ジャンルの選び方』は以下の記事が参考にあると思います↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-product-choose/]
3.定番ASPに登録して商品の幅を増やす
最後は、定番ASPに登録して商品の幅を増やしていきましょう!
ASPはアフィリエイトで稼いでいくのには必須です!
ASP(定番)
- A8.net:ASP最大手
- afb(アフィb):顧客満足度NO.1
- もしもアフィリエイト:個人のアフィリエイターにおすすめ!良質案件多め。
- バリューコマース:Yahoo!JAPANグループの定番ASP
- アクセストレード:金融・転職系が多め
- infotop:報酬単価が高め
上記のASPは定番であり、各ASPで得意分野が違うので、全て登録しておくことをおすすめします!
おまけ:「アフィリエイト無理」←稼げない理由は1つだけですよ
最後におまけです!
上記までの話をしたら、「アフィリエイト頑張ろう!」という方が大半だと思います。
しかし、それでも、「頑張っても、アフィリエイト無理だわ」という人がいます!
そんな方のために、『「アフィリエイト無理」←稼げない理由は1つだけですよ』という話をしようと思います。
圧倒的な作業をこなす【継続が重要】
結論、まずは1,000時間作業しましょう!
ちなみに、本を読んだり、アフィリエイトに関するブログを読むことは作業時間に含まれません。
ここでいう作業時間とは、『自分のサイトに向き合って、PDCAを回した時間』を指します。
まずは、1,000時間自分のブログと向き合ってみてください!
3ヶ月で結果を出す人は、毎日12時間以上は作業している
これくらい取り組めばマジで数字は伸びるけど、99.9%の人は出来ません。
一方で、私の周りで結果を出している人は、少なくともこれくらいは作業しています。
ちなみに、これはアフィリエイト以外でも同じでして、例えばプログラミング界でも有名な言葉があります。
プログラミング界の格言
Shut the fxxk up and write some code.
ぐだぐだ言ってないでコード書け、ハゲ。
アフィリエイト界の格言
Shut the fxxk up and write some article.
ぐだぐだ言ってないで記事を書け、ハゲ。
1,000時間なんてすぐです。
仮に現在は完全初心者でも、毎日5時間を半年続けるだけです。
100記事書くとどうなるか
ちなみに、100記事書くとどうなるのかは以下の記事で解説しているので、参考にしてみてください↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/blog-100articles/]
まとめ:アフィリエイトは終わりじゃない!成功しているサイト例から学ぼう!
いかがでしたか?
今回は、『アフィリエイトは終わりって言われるけど、その真実はSEOアフィリエイトは終わりが近いかもしれないよ!っていう意味です』という話をしてきました!
ただ、昔と比べると今は稼ぎづからくなっているのは確かです!
まぁ、昔が、稼ぐのが簡単すぎたなというだけなんですけどね(笑)
アフィリエイトで稼いでいくなら、まずは、成功しているサイト例から学ぶのが1番だと思います↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-blog-example/]
また、アフィリエイトで伸び悩んでいる方は、『アフィリエイトで稼ぐコツ』を解説しているので、参考にしてみてください^_^↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-tips/]
今回は以上です。