アフィリエイト記事のネタ探しに悩んでいる方へ
アフィリエイトやブログを始めた方!
情報発信をしている方!
こんな悩みを抱えている方はいませんか?
- アフィリエイトを始めたけど記事ネタがない(何を書いたらいいのかわからない)
- アフィリエイトで記事を書く時のネタ探しが苦痛だ
- アフィリエイトで記事をすらすら書ける人はどうやってネタ探しをしているのか知りたい
- アフィリエイト記事のネタ切れとは
- アフィリエイト記事でネタ切れになる理由はジャンル・テーマ選びの失敗
- アフィリエイトのジャンル・テーマの選び方
- アフィリエイトでの記事ネタの探し方【初心者向け】
- 雑記型ブログと特化型ブログはどっちがネタ探しにはおすすめ?
この記事を書いている現在の僕はアフィリエイト歴3年ほど。
アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。
僕が運営しているもう1つのブログサイトです↓
» サクキミ英語
ちょうど、英語学習ブログのアフィリエイトです!
僕は2019年の7月からアフィリエイト記事を書き始めているので、かなり後発です!
最新のアフィリエイト情報やSEOについて詳しいはず!
そんな僕が、今回はここまでいろいろと試行錯誤し、至った結論として『アフィリエイトやブログでネタ切れになる理由と記事ネタの探し方』について解説していきたいと思います^_^
また、『THE TAKABLOG』では、
『IT分野に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
そもそも、『アフィリエイトって何?』という方は、以下の記事をまずは読んでみてください^_^↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-about/]
アフィリエイト記事のネタ切れとは
まず、『アフィリエイトやブログでネタ切れ』とはどのような状態か説明しておきましょう。
こんな感じ!
僕もアフィリエイト初心者の時は、よく記事で何を書いたらいいかわからず、気付いたら2~3時間が経っていたという時がありました!
なぜ、ブログやアフィリエイトの記事ネタがなくなってしまうのかこれから解説していきます!
アフィリエイト記事でネタ切れになる理由はジャンル・テーマ選びの失敗
結論から言うと、アフィリエイトやブログでネタ切れになる理由は、『ジャンル・テーマ選びの失敗』です!
『THE TAKABLOG』では、主に、
- アフィリエイト
- プログラミング
- WEBノウハウ(SEOやライティングなど)
のジャンル・テーマでブログを構築していますが、ネタ切れになってしまう方は、このジャンル・テーマ選びで失敗してしまっていることが考えられます!
『ジャンル・テーマ選びの失敗』とは大体以下の3点のどれかに該当しています↓
- 競合が強すぎるジャンルを選んでいる
- 自分で使ったことがない・関りが薄いジャンルを選んでいる
- 報酬単価が低いジャンルを選び消耗している
1.競合が強すぎるジャンルを選んでいる
まずは、『競合が強すぎるジャンルを選んでいるパターン』ですが、これはいくら記事を書いてもSEOで上位表示されず、ただただ、体力と精神力が消費されていき、やる気がなくなり、記事ネタもつきます。
2.自分で使ったことがない・関りが薄いジャンルを選んでいる
次に『自分で使ったことがない・関りが薄いジャンルを選んでいるパターン』ですね!
『自分が使ったことのある商材』からジャンルやテーマを選ぶのは基本中の基本です。
でも、意外に守っていない人が多いんですよね(笑)
実は僕も現在はブログでは、当ブログと『サクキミ英語』を運営していますが、その前に最も報酬単価の高いクレジットカードなどの金融ジャンルに参入してことがあります。
結果は思った通り、撃沈ww
3.報酬単価が低いジャンルを選び消耗している
最後は、『報酬単価が低いジャンルを選びをして消耗しているパターン』ですね!
これに該当している方は、本当に多いのではないでしょうか?
私ももう一つの運営ブログであるサクキミ英語では、
- オンライン英会話
- 英会話スクール
- 大学受験英語
の3ジャンルで書いていますが、最初は報酬単価が低い、『大学受験英語』のみで記事を書いており、その時は「これだけ頑張ってこれだけしか稼げないのか」と思っていました(笑)
報酬単価が高い商品も売る難易度が変わらない
これは、アフィリエイト初心者の方だと知らない方も多いかもしれませんが、アフィリエイトでは、報酬単価が高い商品でも低い商品でも売る難易度は実はそこまで変わりません!
なので、報酬が低い商品で永遠と勝負をしていると、やる気がなくなって日常で記事ネタを探す意欲がなくなっていき、ネタもいずれつきます。
なぜジャンル・テーマ選びを失敗するとネタ切れに繋がるのか
冒頭でアフィリエイトやブログでネタ切れになる理由は『ジャンル・テーマ選びの失敗』にあると説明しましたが、その理由はなぜだかわかりますか?
人間は意欲が全て!やる気がなくなると思考停止する
『ジャンル・テーマ選びの失敗パターン』は以下のように説明しましたが、この3つのどれかをしてしまうと陥ることは何かわかりますか?
- 競合が強すぎるジャンルを選んでいる
- 自分で使ったことがない・関りが薄いジャンルを選んでいる
- 報酬単価が低いジャンルを選び消耗している
それは、意欲低下です!
人間は感情の生き物なので、意欲つまりやる気がなくなると思考停止に陥ります!
成果が出る時はやる気に満ち溢れている
僕もそうだったのですが、人間は成果が出る時というのは、やる気が満ち溢れている時です!
そして、やる気に満ち溢れている時というのは、小さな成果が出始めて、もっと大きな成果を出したいと自ら能動的に行動している時です!
これを僕は『正のスパイラル』と呼んでいます!
- やる気がある
- 小さな成果が出る
- もっと成果を出したいとやる気が出る
- さらに大きな成果が出る
- もっとやる気が出る
この『正のスパイラル』に入ると、さらに大きな成果を出すため常に日常からアフィリエイトやブログのネタ探しを行うので、ネタがどんどん出てきます!
一方で、『正のスパイラル』とは逆で、『負のスパイラル』もあります!
- やる気がある
- 一向に成果が出ない
- 成果が出ないのでやる気が落ちてブログのことを考えたくなくなる
- さらに成果が出ないので、逃げたくなる
- 思考停止して挫折する
こんな感じで『負のスパイラル』に陥ると、その事について考えたくなくなり、結果思考停止になり、『ネタ切れ』になるという仕組みです!
『ジャンル・テーマ選びの失敗』はやる気の低下に直結する
そして、上記で紹介した『ジャンル・テーマ選びの失敗』はやる気の低下に直結します!
そうすると、『ネタ切れ』になるというわけですね!
アフィリエイトのジャンル・テーマの選び方
では、やる気が低下し、『アフィリエイト記事のネタ切れ』にならないために、『アフィリエイトのジャンル・テーマの選び方』を解説します!
結論から言うと、以下の通り↓
- 選び方1:自分と親和性の高いジャンル・テーマを選ぶ
- 選び方2:報酬単価の高いジャンル・テーマにする
選び方1:自分と親和性の高いジャンル・テーマを選ぶ
まずは、基本中の基本である、『自分と親和性の高いジャンル・テーマ』を選びましょう!
最も定番の探し方です!
自分が使ってみてよかったものを紹介するのは、アフィリエイトの基本中の基本です。
アフィリエイトは読者目線で記事を書くことが大事。
つまり、読者が喜んでくれるであろう商材紹介をすべきということです。
例えば、この『THE TAKABLOG』では、以下の記事でおすすめの本を紹介しているのですが、
ここで紹介した本は私は1度全て読みました!
他にももっと本を読んでみたのですが、その中で私が良いと思っているものだけを紹介しています↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-recommended-book/]
自分で使った商材はメリット、デメリットがはっきりわかるので、記事の信憑性も増します!
逆に、僕の金融ジャンルを選んだ失敗談のように、報酬単価が高いからといって、自分と全く関りのないジャンルをブログのテーマに選んでしまうと、たぶん挫折します(笑)
自分の人生で関りのある、そしてその分野の知識を勉強してても苦ではなかった、自分と親和性の高いジャンルをブログテーマに選ぶようにしましょう!
上記のような『アフィリエイトジャンルや商材の選び方』については、以下の記事で解説してるので、もっと詳しく知りたい方は、読んでみてください^_^↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-product-choose/]
選び方2:報酬単価の高いジャンル・テーマにする
もう1つ重要なことは、『報酬単価の高いジャンル・テーマにすること』です!
理由は、前述の通り『報酬単価が高い商品も報酬が低い商品と売る難易度が変わらないから』です!
報酬が低い商品で永遠と勝負をしていると、やる気がなくなって日常で記事ネタを探す意欲がなくなっていき、ネタもいずれつきます。
ちなみに、『報酬が高いジャンル』に関しては、以下の記事をどうぞ↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-reward/]
アフィリエイトでの記事ネタの探し方【初心者向け】
前章までで、『アフィリエイトで記事ネタ切れ』にならないための前提知識を紹介しました!
本章では、前章までの条件をすでにクリアしているという前提で本題の『アフィリエイトでの記事ネタの探し方』を紹介したいと思います!
結論から言うと、以下の通り↓
- ネタの探し方1:関連キーワードツールを使う
- ネタの探し方2:Yahoo!知恵袋の検索を使う
- ネタの探し方3:関連性のある本を読む
- ネタの探し方4:他のブログから記事ネタを探す
- ネタの探し方5:リアルで人から情報を集める
ネタの探し方1:関連キーワードツールを使う
僕は基本、以下の2つの関連キーワードツールを使ってキーワードを探すことが多いです↓
- ラッコキーワード(旧:関連キーワードツール( 仮名・β版 ))
- Googleで検索
※Google検索はツールじゃないです。
多くの人に読まれる記事を書く時には、「みんながどんな情報を知りたがっているか」がかなり重要です。
ラッコキーワードを使えば、「検索数が多い=読者が求めていること」が分かるので、キーワードの組み合わせを1つずつ消化しながら記事を書いていくのがおすすめです。
同じテーマで毎日ブログを書いていると、だんだんと書くネタがなくなってくるので、そんな時はラッコキーワードを使いましょう。
『アフィリエイトで使える便利ツール』に関しては、以下の記事で解説しています↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-blog-tools/]
ネタの探し方2:Yahoo!知恵袋の検索を使う
Yahoo!知恵袋はユーザーが助けを求めて書きこみ、それにユーザーが答えるサイト。
アフィリエイター必須の情報がザクザク集まります。
これ以上のネタ探しサイトはありません。
» Yahoo!知恵袋
ネタの探し方3:関連性のある本を読む
勉強すればネタは見つかります。本を読みましょう。
例えば思いつきで『プログラミングネタの記事』を書いたとします。
たまたまその記事が伸びたから『プログラミングネタ記事』を増やすことにした場合、
プログラミングのことを知らないとネタがなくなりますよね。
- プログラミングの勉強方法
- プログラミングスクールの正しい選び方
- プログラミングスクール各社の評判や口コミ
プログラミングなど専門知識が必要なものに関しては勉強が必要。
プログラミングの本が1冊あれば書ける内容の幅が広がります。
ネタの探し方4:他のブログから記事ネタを探す
自分のブログテーマに関連するブログや、気になるブログをフォローしておき、定期的に記事ネタを探したり参考にするのもひとつです。
自分では考えなかった切り口で書かれていることも多く、視点を変えるためにも役立ちますね。
トレンドの情報をブログテーマと絡めてみるのもオススメ。
ネタの探し方5:リアルで人から情報を集める
アフィリエイトの成約率はユーザーの悩みが深ければ深いほどアップします。
悩みの深いユーザーは関連キーワードの取得で得たキーワード以外の検索をします。
人から悩みを聞けば全部ネタになります。外に出て情報を集めましょう。
聞くんじゃなくて『見ること』も情報になります。
以上が『記事のネタ切れ』にならないための、『ネタの探し方』です!
ぜひ実践してみてください^_^
雑記型ブログと特化型ブログはどっちがネタ探しにはおすすめ?
ここまで、『アフィリエイトやブログの記事ネタ探し』について解説していきました。
よく記事ネタについてこれからブログやアフィリエイトを始めるなら『雑記型ブログと特化型ブログどっちがおすすめですか?』という質問があるので、回答しておきましょう!
まずは、『雑記型ブログ』と『特化型ブログ』について簡単に説明しておきます!
雑記型ブログとは
雑記型ブログとは、さまざまなジャンルの内容に関する記事を取り扱っているブログです。
特定の分野にこだわらず、バラエティに富んだジャンルの記事で構成されています。
雑記型ブログの特徴は、どんな内容の記事を書いても違和感がないことです。
特定の分野に絞ったブログの場合は、その分野以外の記事を書くと読者からの支持を失いかねません。
一方、雑記型ブログであれば、さまざまな内容を書くこと自体が特徴になるため、どんなジャンルについて書いても良いという気楽さがあります。
どんなジャンルについて書いても問題ないとなれば、ネタは豊富になり、困らなくなることがメリットです。
特化型ブログとは
もう1つのアフィリエイトの種類は、特化型です。
特化型は、その名称どおり、特定のジャンルに特化して書かれています。
1つの分野に関する内容を詳しく掘り下げていくことが特徴です。
特化型ブログの記事を書く場合は、切り口を変えることで記事数を増やせます。
たとえば、ニュースの紹介であれば、当事者の切り口で分析したり、時代の流れという切り口で見直したりすることで、新たな記事を作成ることが可能です。
記事ネタを探しやすいおすすめはどっち?
ズバリ、『雑記型ブログ』の方がネタの探しやすさという観点から見れば、ネタを探しやすいでしょう!
ただ、『雑記型ブログ』と『特化型ブログ』では、難易度は『雑記型ブログ』の方が高いので、アフィリエイトやブログ初心者の方は、『特化型ブログ』の方が取り組みやすいと思いますよ^_^
『雑記型ブログ』は成果が出ずに、挫折していく可能性があります(笑)
おまけ:何を書けばいいかわからない方はまずは100記事書きましょう!
最後におまけ情報です!
必ずしもビッグキーワードで上位が取れなくても、記事数であったり文章量が多ければ、"ロングテールアクセス"が得られるようになっていきます。
目安としては、懇親の記事100本くらいです!
100記事って聞くと簡単のように聞こえますが、99%の方は挫折すると思いますよ(笑)
Amazonでいうと、「売上げの80%は、人気商品ではなく、人気のない商品が占めている」ことになります。
つまり、文章量やコンテンツ量が多ければ、1位を取らずともアクセスは稼げるという訳ですね。
毎日記事を更新していれば、3ヶ月では90記事も貯まってきます。
書くことに慣れていないと100記事書くのは高い壁ですが、ブログは良質な記事が集まるほど収益を得られる資産となります。
記事作りがどうしても大変な人はクラウドワークスなどを使えば、ライターさんを外注できるのでおすすめですよー!
まとめ:アフィリエイトの記事ネタをストックしてブログを更新しよう
いかがでしたか?
今回は、『アフィリエイトやブログでネタ切れになる理由と記事ネタの探し方』について解説しました!
ブログに書くネタが多ければ多いほど、記事の量を増やすことができます。
記事量の増加は、アフィリエイトの収入アップに直結する重要なポイントです。
アフィリエイトのネタをストックしつつ、どんどんブログを更新していきましょう!
『ブログ記事の書き方』は以下の記事が参考になると思います^_^↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/blog-affiliate-writing/]