アフィリエイト勧誘の受けているあなたへ!
アフィリエイトを始めようとしている方!
アフィリエイトに興味がある方!
こんな悩みはありませんか?
- アフィリエイトに興味があるけどなんか怪しそう・・・
- 友達からアフィリエイトセミナーの勧誘を受けてるけどこれって詐欺かな?
- インスタやTwitterで簡単に稼げると勧誘されているけど、本当なのだろうか
- アフィリエイト勧誘をなぜしてくるのか
- アフィリエイトで悪質な勧誘・詐欺の事例
- アフィリエイトで悪質な勧誘の特徴5つ
- 友達からのアフィリエイト勧誘が詐欺である3つの理由
- おまけ:アフィリエイト勧誘のメリットは1つだけです!
もう1つの運営サイトである #サクキミ英語 がSEOブレイクしました❗
実は、ある事情で、半年程前に記事を全て一端削除したのですが、昨日Googleにインデックスされ、順位が爆上がりしました😄
こんな感じで #THETAKABLOG では僕の実績を元に最新の #ブログ運営 #SEO について発信しています^_^ pic.twitter.com/cKWrMIHrqW
— THE TAKABLOG【相互フォローも大歓迎】|タカブログ (@THE_TAKABLOG) December 5, 2020
この記事を書いている現在の僕はアフィリエイト歴3年ほど。
アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。
上記の画像はSEO検索順位を1度にチェックできる『GRC』というツールの画面なのですが、ブログを更新し続け、半年間でSEO検索順位が爆上がりしました!
僕が運営しているもう1つのブログサイト↓(画像のサイトですね!)
» サクキミ英語
ちょうど、英語学習ブログのアフィリエイトです!
僕は2019年の7月からアフィリエイト記事を書き始めているので、かなり後発です!
最新のアフィリエイト情報やSEOについて詳しいはず!
その理由は、怪しいアフィリエイト勧誘が多いからです!
実際に僕もアフィリエイト勧誘を受けたことがあります!
しかも友達から!
その時は大分ショックでした!
そんな僕が、ここまでいろいろと経験し、わかった『友達からのアフィリエイト勧誘は9割が詐欺』という話をしていきたいと思います^_^
また、『THE TAKABLOG』では、
『IT分野に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
アフィリエイト勧誘をなぜしてくるのか
まずは、この話ですね!
「なぜアフィリエイトビジネスの勧誘をするのか?」に対する答え。
ターゲットはネット初心者で、ネット初心者の方のことを「フレッシュリスト」と呼び、非常に商品販売をしやすい人たちですね。
当然ながら、彼らもビジネスとしてTwitterやインスタグラムをしているはずですし、お金にならないのであれば、熱心にメッセージなど送らないはずです。
お金になるからメッセージ送信をしているわけですね。
では、その手法とはどういったものなんでしょうか?
具体的な流れを解説していきたいと思います。
- Twitter(ツイッター)やインスタグラムでネット初心者を集める
- 無料商材を渡し、有料級の情報を渡す
- 有料商材を販売する
1.Twitter(ツイッター)やインスタグラムでネット初心者を集める
まず、Twitterやインスタグラムなどに代表されるSNSでとにかくネット初心者を収集していきます。
いわゆる「SNS集客」がこれですね。
なぜTwitterとインスタグラムを使うのかというと、非常にアカウントの量産がしやすいですし、かつ自動化ツールが使えるからですね。
画像と文章、両方とも投稿しなければいけません。
これはなかなか自動化ツールでは出来ないんですが、Twitterって140文字の文章だけでいいですし、インスタグラムも写真だけでOKです。
なので、非常に自動化がしやすく、ツールに任せておけば、
- 投稿
- フォロー
- DM(ダイレクトメッセージ)
この全てを自動でやってくれます。
彼らは一通一通、メッセージを送っているわけではなくて、ほとんどツールに任せ、メッセージを一斉送信しているってわけですね。
なので、何百、何千という人たちに同時に同じメッセージを送っています。
そして、そのメッセージに興味を持ってくれた人たちを集めるということです。
2.無料商材を渡し、有料級の情報を渡す
そして、Twitterやインスタグラムでメッセージに興味を持ってくれた人たちに対し、無料商材であったり、無料メルマガを流していきます。
なぜ無料なのか?というと、まず無料商材で「無料なのに、これだけの内容を教えてくれるなんて凄いなー」とより深く興味を持って、信頼度を上げていくためです。
3.有料商材を販売する
無料商材で信頼関係を作れたら、次にいよいよ有料商材を販売していきます。
基本的にインターネットで商材を作るのに、コストはかかりませんし、いくら無料商材として配っていっても、別に赤字にはなりません。
ただし、無料商材を広告していくときにお金がかかったりはします。
広告費を使うということですね。
チラシ配りもそうですし、インターネット広告もそうです。
広告を使っている場合、利益を取らないと広告費を回収できませんから、しっかりと有料商材で利益を獲得していく必要が出てきます。
まぁ、単純に有料の商材を売っていかないと、ビジネスにならないというのもありますが、とにかく
- 広告費を回収するため
- ビジネスで利益をあげるため
に必ず、無料のあとに有料商品をオファーされると思っておいた方がいいです。
これが、Twitterやインスタグラムを使ったアフィリエイトの勧誘の方法です。
アフィリエイトで悪質な勧誘・詐欺の事例
では、実際にどんなアフィリエイト勧誘の事例があったのか簡単に紹介しますね!
- 友人や知人からネズミ講、ネットワークビジネス的な勧誘があった
- オンラインカジノでプレーすれば収入が増えると勧誘
- 情報商材を売りつけられる
- コンサルティング名目で高額な請求を受ける
1.友人や知人からネズミ講、ネットワークビジネス的な勧誘があった
友人や知人から「アフィリエイトで儲かる話がある」と勧誘され、セミナーへ参加したところ、入会金を20万支払うと、自分が次の人を紹介し入会した時に5,000円もらえるという話しだったそうです。
MLM(マルチレベルマーケティング)と呼ばれるビジネス手法
MLM(マルチレベルマーケティング)と呼ばれるネットワークビジネスをモデルにアフィリエイトしている事例は、年々増えています。
2.オンラインカジノでプレーすれば収入が増えると勧誘
オンラインカジノをアフィリエイトで案件として扱う事が出来ますが、今回の事例はプレーをさせて収入を増やそうという話しに見えますが、実はからくりが2つあります。
- プレーしてカジノに勝てば確かに増えるのは間違いない
- プレーヤーをアフィリエイト経由でユーザー登録させ、プレー費の一部をアフィリエイト報酬で得る
こんな感じ。
オンラインカジノは、違法ではなく現行法では取り締まりが出来ないので、グレーゾーンと言われていますので、プレーする事自体は問題なく、プレーして勝てば、もちろん稼げますので、勧誘としては間違ってはいないと感じます。
また、ユーザー登録をアフィリエイト経由で紹介するのも、問題はなく、プレーヤーが負けた分の一部が報酬として手にする事が出来るのも間違ってはいません。
3.情報商材を売りつけられる
アフィリエイトが怪しい、詐欺まがいだとイメージされる大きな理由は「悪評の情報商材」の存在だと僕は思っています。
「簡単確実に稼げる情報商材を購入する権利が当たった」とメールが届き、「1日数十分程度のアフィリエイト作業で、毎月50万円が自動的に稼げる」広告を信用し10万円を支払いしました。
しかし、情報商材にはアフィリエイトで稼ぐという内容でなく、セルフバックと呼ばれる自分でクレジットカードやキャッシングの申込みをしたり、物品など商材を購入する事で入るアフィリエイト報酬の事を書いているのみだったようです。
『セルフバック』自体は本当に50万稼ぐことも可能なビジネスです!
ただ、その情報に有料はもったいないですね!
僕の以下の記事で不通に無料でできます(笑)↓
アフィリエイトでよく聞くセルフバックって何?という方へアフィリエイトを始めようとしている方!アフィリエイトの『セルフバック』が気になっている方! こんな悩みはありませんか? 悩み[…]
4.コンサルティング名目で高額な請求を受ける
「アフィリエイトなら月5万は稼げる。アフィリエイトするためには、月1万円のコンサルティング料が必要」と勧誘し、高額な契約を結ばされていたようです。
コンサルティングや塾では「誰でも、簡単に」とか、「サポート体制充実」といった謳い文句も少なくありません。
実際に、サポートが充実していたり、ノウハウがしっかりした商材、コンサルティング、塾もあるのは確かですが、このような詐欺まがいな情報商材が混在しているので、アフィリエイト業界の評判が上がらないのだと思います。
『アフィリエイト塾』に関しては、以下の記事で詳しく解説しています↓
アフィリエイト塾を検討している方へアフィリエイト塾に行くか悩んでいる方!アフィリエイトを始めようとしている方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエイトを始めたいけど[…]
アフィリエイトで悪質な勧誘の特徴5つ
では、アフィリエイトで悪質な勧誘に引っかからないためには、怪しい勧誘はどんな特徴があるのかを知っておくことが重要です!
- 友人・知人からのねずみ講、ネットワークビジネス的な勧誘
- 情報商材を売りつけられる
- 「誰でも」「簡単に」などのうたい文句
- コンサルティング契約名目でお金を請求される
- インスタやツイッターでの勧誘
1.友人・知人からのねずみ講、ネットワークビジネス的な勧誘
友人や知人から「アフィリエイトで儲かる話がある」などと誘われるケースがあります。
もし、友人に「ビジネスモデルを教えてよ」と質問をした時に以下のような回答が返ってきたらその誘いは断りましょう↓
- 僕、私よりも詳しい人がいるから今度紹介するよ
- 今度詳しくビジネスモデルについて説明会があるから行ってみようよ
その友達の知りたいみたいな人から高額商品を売りつけられるパターンが多いです!
このパターンは紹介した友達にも利益が入るMLMビジネスですね!
アフィリエイトで稼ぐことを目的にしていないパターンです!
このように、勧誘した人物に利益が入るマルチ的な勧誘もあるため注意しましょう。
2.情報商材を売りつけられる
アフィリエイト詐欺では、ノウハウを販売する「情報商材」によるものが多く報告されています。
上記で説明したセルフバックの事例のように、情報商材は、実際に購入しなければ詐欺かどうかはっきりしないため、被害にあう方が後を絶ちません。
また、一度情報商材を購入すると、「さらに稼ぐにはこの情報商材が必要」などと言い、次々と勧誘される場合もあるため注意が必要です。
3.「誰でも」「簡単に」などのうたい文句
「誰でも簡単に高額収入を得られる」などのうたい文句には注意が必要です。
20代女性が「アフィリエイト広告で誰でも簡単に毎月50万円稼げる」というSNS広告を見て会員登録したところ、稼ぐ方法が書かれた教材の購入を勧められました。
「アドバイスなどサポート体制も万全だ」と勧誘され、40万円支払って契約。
しかし、実際にはサポートはなく、アフィリエイト広告へのアクセス数が実際より過少に計上されたり、商品が売れないと報酬が支払われないなど、事前の説明とは違っていたそうです。
「誰でも」「簡単に」などのうたい文句を聞くと、つい心が動かされますが、アフィリエイトは稼ぐのはけっこう難しいです!
その理由は以下の記事を読んでもらえばわかると思います↓
ブログで100記事書いたらどうなるか知りたい方へブログ初心者の方!ブログで稼いでいきたい方! こんな悩みはありませんか? 悩み ブログで稼いでいきたいけど何記事書けばいいのか[…]
4.コンサルティング契約名目でお金を請求される
アフィリエイトのコンサルティングをするなどと言い、高額請求されるケースがあります。
同社は在宅ワークに応募し、面接に訪れた応募者に対し、「アフィリエイトなら月5万は稼げる。アフィリエイトするためには、月1万円のコンサルティング料が必要」と勧誘。
契約のためとして再度応募者を事務所に呼び出し、実際には高額な契約を結ばせていました。
また、高額な料金を支払わせるために、クレジットカードやローンを利用させ、申し込み時に嘘の年収を書くようすすめていたそうです。
5.インスタやツイッターでの勧誘
『インスタやツイッターでの勧誘』は気を付けましょう!
インターネット上のブラックSEOなら、グーグルのアルゴリズムによって弾き出すことができます。
ブラックSEOとは
『SEO』についてわからない方は、以下の記事を参考にどうぞ↓
しかし、ツイッターやインスタグラムのようなSNSを使ってインターネットユーザーに直接連絡を取る方法をされては、検索エンジンでは対処しようがありません。
SNSは、すでに現代人の生活の一部となりつつあります。
見知らぬ相手とコミュニケーションを取る場所としては最適なため、騙す目的でアフィリエイトの勧誘を行っている人間は大勢いるのです。
彼らは、ホワイトSEOで成功できなかった実力の乏しいアフィリエイターではありますが、それでも一般の方よりは副業の知識を持ち合わせています。
そういった知識を巧みに披露し、何も知らないユーザーに近づいてアフィリエイトの勧誘を勧めるのです。
ターゲットは主婦や学生
アフィリエイトの勧誘でターゲットになりやすいのは、主婦や学生です。
主婦と学生に共通していることは、フルタイムで仕事をしていないという点です。
そのため、就職している方よりも使えるお金が少なく、そして自由な時間が多いことになります。
つまり、『副業』というキーワードにぴったりな人材なのです。
相手がどんな職業かは、ツイッターやインスタのプロフィール画像、投稿されている内容を読めば一目瞭然です。
「最近、本当にヒマー!」とか「旦那の稼ぎがもう少し良かったら……」なんて愚痴を書いてしまったら、間違いなく勧誘のターゲットになります。
以上がアフィリエイトで悪質な勧誘や詐欺の特徴になります。
上記のような特徴に当てはまっている勧誘はほぼ全て詐欺まがいなものなので、注意しましょう!
友達からのアフィリエイト勧誘が詐欺である3つの理由
本記事の本題ですね(笑)
ここまで長い(笑)
ここまで読んでいただいてありがとうございました。
その理由は以下の3つ↓
- アフィリエイトは個人で実践できるビジネス
- 自分から勧誘する時点でビジネスの原理を理解していない
- そもそもその人は友達ですか?
1.アフィリエイトは個人で実践できるビジネス
友達などから、「アフィリエイトを勧誘される際のフレーズ」は以下のもの↓
そもそも「アフィリエイト」は、パソコン一台で個人で実践できるビジネスです。
アフィリエイトの仕組み
- 「ブログ」を作る
- ASP(アフィリエイト商品が登録されているサービス)から、扱う商品の自分専用リンクを取得
- 商品ジャンルに関連した記事を書き、検索で上位表示させ、アクセスを集める
- 「広告」を貼るなり、「商品リンクを貼ったセールス記事」を書いて、アクセスを誘導し、広告がクリックされたり、商品が購入されれば、あなたに【報酬】が支払われます
さらに詳しい『アフィリエイトの仕組み』については以下で記事で解説しています↓
はじめに現在の私はアフィリエイト歴3年ほど。アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。 私が運営しているもう1つのブログサイトです↓» サクキミ英語 筆者[…]
これが、主な「アフィリエイトでお金を稼ぐ流れ」です。
よって、「その友達があなたをアフィリエイトに勧誘する理由」は、
ほぼ間違いなく、以下の2つのどちらかなのです↓
- あなたにアフィリエイトを教えて、お金を貰って自分が稼ぐ
- コミュニティに勧誘して、月謝などを取って稼ぐ
アフィリエイトは1人で稼げるビジネスです!
チームプレイではないですね!
なので、「アフィリエイトで一緒に稼ごう」みたいはフレーズを使ってくる友達はには気を付けましょう!
実際に僕は孤独にコツコツアフィリエイトを続けた結果、普通に稼げました↓
アフィリエイトを半年やってみた結果まずは、こちらの画像をご覧ください↓ もう1つの運営サイトである #サクキミ英語 がSEOブレイクしました❗実は、ある事情で、半年程前に記事を全て一端[…]
2.自分から勧誘する時点でビジネスの原理を理解していない
稼ぐ系アフィリエイトの講師業を行う人で、
自らアプローチして勧誘する様なビジネス、サービスは、「9割詐欺」です。
なぜなら、まっとうなビジネスを行い、稼ぐ実力がある人は、必ず「以下の流れ」を構築するからです。
- 有益な発信を行う、ブログやSNSを構築する
- その発信に価値を感じ、見込み客が自らアクセスして、ブログやSNSに集まる
- 発信に関連したサービスを適切なタイミングでオファーし、スムーズに成約する
つまり、有益な発信によって、「見込み客が自ら集まるメディア」を作り、関連したサービスをオファーして成約させるというもの。
これが、「安定して稼ぎ続けられるビジネスの原理」です。
一方で、稼げない方は、アフィリエイトで稼ぐスキルが無い為、有益な発信などで見込み客が集まる仕組みを作れず、まっとうに稼げないから、「自ら声を掛ける」のです。
100歩譲って、「仮に僕が友達を勧誘する」のであれば、その人に普段からアフィリエイトで稼ぎ、金銭的、時間的自由な生活を感じさせます。
そして、「友達の方から興味を持たれたら」、自分が行うビジネスの詳細を話して、「頼まれてから」、そのノウハウを教えますね。
当然、その様な人がアフィリエイトで稼げる筈がないので、「教える際のお金」を頼りにして、「稼げない自分が教える 再現性のないノウハウ」を売りつけるのです。
ちなみに、今の時代、アフィリエイトで稼ぐ方法なんて、無料でいくらでも情報収集できますしね↓
アフィリエイトで稼ぐやり方・方法を知りたい方へアフィリエイトを始めるか悩んでいる方!アフィリエイトで稼ぐやり方・方法を知りたい方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリ[…]
アフィリエイトを独学しようとしている知識なしの初心者・主婦の方へアフィリエイトを始めようとしている方!アフィリエイトを独学しようとしている全ての方へ! こんな悩みはありませんか? 悩み[…]
3.そもそもその人は友達ですか?
「最後の1つ」は、そもそもの話で、「アフィリエイトを勧誘するその人は、本当にあなたの友達ですか?」というもの。
僕がアフィリエイト勧誘に合った友達というのは、実はイベントで知り合って、2、3回食事に行った程度の方でした!
よって、その人は友達ではなく、「ただの知り合い」、もしくは「元々利用されていただけの関係」の可能性が高いですね。
これは、よく言えば「人の良い人間」、悪く言えば「利用されるタイプの人間」にありがちな話です。
そもそも詐欺行為というのは、「行っている本人」も、その正当性の無さなどに気付いた上で行っています。
よって、お互いが知り合いの関係性であれば、「意思の強い人」には、その様な話は持ち掛けません。
おまけ:アフィリエイト勧誘のメリットは1つだけです!
最後におまけの話です!
ここまで『アフィリエイト勧誘は9割詐欺です』という話をしてきましたが、残り1割はメリットもあります!
稼いでいる人からの勧誘はメリットしかない!
これですね!
アフィリエイトは孤独のビジネスで、結果が出るまで時間がかかります。
なので、9割の人が稼げずに挫折してしまいます。
でも、本当に稼いでいる人と会うと、自分が稼いでいる未来の姿を想像できますし、モチベーションアップに繋がります!
実際に、僕も友人がアフィリエイトで稼ぎ始めたので、僕も必死に頑張ったという経緯があります。
その辺の話は以下の記事が参考になります↓
アフィリエイトで必要なスキル・ノウハウを知りたい方へアフィリエイト初心者の方!アフィリエイトで伸び悩んでいる方! こんな悩みを抱えていないですか? 悩み アフィリエイトを[…]
まとめ:友達からのアフィリエイト勧誘の乗らずに個人で稼いでいこう!
いかがでしたか?
今回は、『友達からのアフィリエイト勧誘は9割が詐欺』という話をしました。
アフィリエイト勧誘で多いパターンは以下の3つ↓
- アフィリエイトセミナー
- アフィリエイトスクール
- アフィリエイト塾
繰り返しになりますが、アフィリエイトは個人で稼いでいくものです!
ググれば、いくらでも有益な情報が見つかります!
もし、ググるのが面倒であれば、僕のブログを参考にしてもらっても大丈夫ですし、僕的には嬉しいです(笑)
これから、アフィリエイトを始める方のために、次の行動に繋がる記事を紹介しておきます↓
WordPressでアフィリエイトを始めようとしている方アフィリエイトを始めようとしている方!WordPressをインストールしようとしているそこのあなた! こんな悩みはありませんか? […]
はじめにアフィリエイトの商材選びって難しいですよね! 皆さんの中にもこんな悩みを抱えている方はいませんか? 学習者アフィリエイト商材選びってどうやってやればいいの?ASPを[…]
ここまで読んでいただきありがとうございました^_^
今回は以上です。