ブログやアフィリエイトでもっと稼ぎたい方へ
ブログやアフィリエイトを始めたけど伸び悩んでいる方!
ブログやアフィリエイトでもっと稼いでいきたい方!
こんな悩みはありませんか?
- アフィリエイトを始めたはいいけどイマイチ伸び悩んでいる
- 記事は読まれているけど離脱率が高いな・・・
- 有名ブロガー・アフィリエイターが書くようなカッコいい記事にしたい
- ブログやアフィリエイト記事に「画像」を入れる効果
- ブログアフィリエイトに効果的な画像の使い方
- ブログアフィリエイトで画像を使用する時に必ずするべきこと
- ブログアフィリエイトで画像を引用する時に注意すべき著作権
- ブログアフィリエイトで画像を引用するときの4つのおすすめ
この記事を書いている現在の僕はアフィリエイト歴3年ほど。
アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。
僕が運営しているもう1つのブログサイトです↓
» サクキミ英語
ちょうど、英語学習ブログのアフィリエイトです!
僕は2019年の7月からアフィリエイト記事を書き始めているので、かなり後発です!
最新のアフィリエイト情報やSEOについて詳しいはず!
そんな僕が、今回はここまでいろいろと試行錯誤し、たどり着いた『ブログやアフィリエイト記事に入れる画像の効果的な使い方』について解説していきたいと思います^_^
また、ブログやアフィリエイトで魅力的な画像を引用することは悪いことではありませんが、著作権の問題も発生してくるので、著作権の問題についても触れておこうと思います!
また、『THE TAKABLOG』では、
『IT分野に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
ブログやアフィリエイト記事に「画像」を入れる効果
まず、ブログやアフィリエイト記事に画像を入れると以下のような効果があります↓
- 効果1:離脱率の低下→SEO検索順位の向上
- 効果2:理解促進
- 効果3:リアル写真で信用度を高める
効果1:離脱率の低下→SEO検索順位の向上
まず、これが最大の効果ですが、離脱率の低下が見込めます!
画像がないと、だんだんと文字だらけのページに疲れてきてしまい、読むのをやめてしまいます。
読まれないページほどアフィリエイトで意味がないものはないですよね。
そこで「画像」を適度に入れることで、「息つぎ」ができるようにしましょう。
そうすることで最後まで読んでもらえる可能性が高まります。
最後まで読んでもらえるということは、関連記事に目を通してもらえたり、あるいは最下部に設置した商品ランキング等から広告主ページに進んでくれたりします。
結果的に成約に繋がりやすくなります。
また、Googleは滞在時間が長いページを評価していますので、検索順位にもよい影響を与えます。
つまり、以下の流れですね↓
効果2:理解促進
画像は、コンテンツ内容の理解を促す役割があります。
例えば、ちょっと込み入った話の場合、「図解」があると読んでいる方は理解しやすいですよね。
僕の記事では、『アフィリエイトの仕組み』について紹介している以下の記事なんかが図解を入れてますね↓
はじめに現在の私はアフィリエイト歴3年ほど。アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。 私が運営しているもう1つのブログサイトです↓» サクキミ英語 筆者[…]
他にも、商品レビューなどのコンテンツでは、「良いこと」、「悪いこと」も書くと思いますが、そこで良いことを伝える際には笑顔の人物写真、悪いことを伝える際には困り顔の人物写真を添えてみると文章はさらっと読んでいるだけなのに、写真を見るだけで、なんとなく書いてあることが伝わります。
「見出しをさささーっとスクロールしながら眺めて、気になるところだけ読む」ということをほとんどの人がしています。
ですから画像を入れてあげることで、大まかな概要を把握してもらいやすくなります。
効果3:リアル写真で信用度を高める
商品レビュー記事では、写真を使って商品をアピールすると思いますが、自分で撮影した写真を使うと信用度を高めることができます!
訪問者は、サイトに掲載されている画像を見て、それが「素材サイトから取ってきた写真」なのか「あなたが撮影した写真」なのかは感じとっています。
商品レビュー記事では、ご自身で撮影したオリジナルな写真を使った方が訪問者からの信用も高まりやすいです。
「この商品すばらしいですよ」と書いても、そこに写真がなかったら、いまいちピンと来ませんよね。
しかし、あなたが実際に愛用していることが伝わる写真が添えてあったらどうでしょうか?
たった1枚の画像でも「あ、このサイトの運営者は本当にこの商品を使っているんだ。その上で良いと評価しているんだな。それなら信用できそう」
と思ってもらえるのではないでしょうか。
例えば、僕の記事でわかりやすいものだと、以下の記事が参考になると思いますよ↓
アフィリエイトのツール選びに悩んでいる方へアフィリエイト初心者に方!アフィリエイトを始めたけど時間がかかってなかなか進めない方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエ[…]
ブログアフィリエイトに効果的な画像の使い方
では、ブログやアフィリエイト記事にどのように画像を入れていけば効果的かを解説します!
画像を入れるタイミング
まずは、記事の中に画像を入れるタイミングです!
大見出し(h2)ごとに画像を入れる
目安としては、大見出しごとに画像を入れると、適度に入り文章としては読みやすいです。
HTMLタグで言えばH2ごとに入れる感じですね。
アフィリエイトでは「商品画像」を使うと効果的
アフィリエイトの場合、積極的に商品画像を掲載していきましょう。
商品であれば商品画像が使えますが、例えばモノではなく「サービス」の場合、サービスは無形であることも多いので掲載できる商品画像がないこともよくあります。
そういう場合は、サービス提供会社のロゴだったり、サービスのマークを使いましょう。
画像の種類も様々
ちなみに、先ほどから「画像」と言ってますが、この「画像」とは次のようなものです。
- 自分で撮影した写真
- 自作したイラスト
- 写真素材(フリー or 有料)
- イラスト素材(フリー or 有料)
上記のような画像や写真は、画像素材サイトで画像を探して取得するケースが多いです。
フリーの素材サイトも有りますし、少しの金額で利用できる有料の素材サイトもあります。
SNSでの拡散を考慮して、メインビジュアル(アイキャッチ)も用意しよう
アイキャッチ画像とは、記事上部に表示される画像です。
WordPressでは「アイキャッチ画像」を設定することができます。
例えば、FacebookやTwitterなどで記事内容がシェアされた際は、ここで指定されたアイキャッチ画像と記事タイトルが大きく表示されます。
人はそのアイキャッチや記事タイトルを見て、クリックするかを決めますので、このアイキャッチ画像は興味をひく上でとても大切です。
必ず用意しましょう。
以下の記事で『Wordpressの始め方』を解説しているので、始めていない人はぜひ始めましょう↓
WordPressでアフィリエイトを始めようとしている方アフィリエイトを始めようとしている方!WordPressをインストールしようとしているそこのあなた! こんな悩みはありませんか? […]
ブログアフィリエイトにおすすめのフリー画像・素材サイト
アフィリエイトにおすすめのフリー画像・素材サイトを紹介しておきますね^_^
結論から言うと、以下の通り↓
- O-DAN(オーダン)
- イラストAC
- いらすとや
- ぱくたそ
- Shutter Stock
O-DAN(オーダン)【ブログ用フリー素材の定番】
フリー素材の検索サイト。フリー素材サイトは色々ありますが、最終的にここに行き着きました。
なお、サイト中では日本語検索OKと出ていますが、英語で検索するほうが良い検索結果を得られます。
あとはブログデザインにもよりますが、下記を抑えておけば、ブログ素材には困らないでしょう。
いらすとや【イラスト画像の超定番サイト】
いらすとやは、無料で利用することができるイラスト素材のサイトです。
親しみやすいタッチのイラストは、多くのサイト等で利用されているため、目にしたことがあるという方も多いかと思います。
いらすとやのイラストは、ジャンルが幅広いのも特徴です。
医療機器や専門的な用具など、一般の人が見る機会の少ないイラストも用意されているため、専門性の高いブログを運営している方でも、利用できる素材が見つかるかもしれません。
イラストAC【イラスト画像の超定番サイト】
手軽に記事の装飾をしたい時は、イラストを挿入するのが有効でしょう。
イラストac は無料で可愛いイラストが種類豊富に揃っています。
見かけた事があるイラストも多いのではないでしょうか?
「検索すればある程度希望のイラストがある」というほど作品数がたくさんあるので、困った時はイラストac を使うと良いでしょう。
ぱくたそ【実用的な写真素材が豊富】
ぱくたそは、無料で利用できる写真素材を扱うサイトです。
風景・人物の写真や、ビジネス関係に活用できそうな写真が豊富にあるため、アフィリエイトを利用するサイトやブログでも使いやすいでしょう。
特に、さまざまなシチュエーションの人物写真があり、少しずつ角度の違うカットも用意されているのがポイントです。
「この写真、もう少しこうだったら使えたのに……」と悩む必要がありません。
Shutter Stock【高品質な写真素材が魅力】
shutter stockは有料になりますが、本当に高品質な画像が取り揃えられています。
写真だけでなく、ベクター画像やアイコンもありますしテイストも様々です。
料金は1番安くて月3500円(10枚まで)からあるので、資金的に余裕のある方はぜひ使ってみてください。
ブログアフィリエイトで画像を使用する時にするべきこと
では、ここまでで、
- 記事内に画像を入れる効果
- 記事内への画像の効果的な使い方
- 画像やフリー素材の取得方法
を学んできました!
では、最後にブログやアフィリエイト記事に画像を入れる時に必ずやっておくべきことを紹介しておきます!
結論から言うと、以下の通り↓
- 画像を圧縮する
- 画像はJPEG形式にする
Webページに画像を掲載するときは必ず圧縮をする
重いサイトはオワコンです!
GoogleのSEO順位を評価する指標の中に、表示ページ速度という項目があります!
画像を圧縮しないとサイトの読込速度が遅くなってしまい、結果SEO順位が下がり、ブログやアフィリエイト記事を読んでもらえることすらなくなります(笑)
画像はJPEG形式にする
また、画像はJPEG形式のものに変換して使いましょう!
PNG形式の方がキレイですし、上書き保存してもキレイなままなので使いやすいのですが、JPEG形式の方が圧縮しやすく、画像が軽くなります!
画像圧縮ができるサイト
画像圧縮ができるサイトは以下の2つ↓
JPEG形式もPNG形式形式もどっちも使えるので、便利なんですよね^_^
WordPressプラグインで画像圧縮する
また、もしWordPressを使ってブログ運営やアフィリエイトサイトを作っている方には、WordPressにある自動で画像を圧縮してくれるプラグインもあります!
このプラグインは過去に投稿した画像の一括圧縮が可能です。
また画像をアップロードするたびに自動的に画像を圧縮してくれます。
もし、ブログ運営やアフィリエイトサイトを作っていてWordPressを導入していない方がいるなら、WordPressに移行するのも検討してみた方が良いと思います!
『WordPressの始め方』については以下の記事で解説しています↓
WordPressでアフィリエイトを始めようとしている方アフィリエイトを始めようとしている方!WordPressをインストールしようとしているそこのあなた! こんな悩みはありませんか? […]
ブログアフィリエイトで画像を引用する時に注意すべき著作権
では、ここからブログやアフィリエイトで画像を引用する時にすべき注意するべきことについて説明していきましょう!
画像を引用する時に最も注意すべきことは『著作権』です!
著作権とは
まずは、著作権とは何かを説明しましょう!
著作物とは「思想または感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術または音楽の範疇に属するもの」
このような著作物を保護し、適切な使用を促すために著作権は存在します。
著作権侵害で訴えられた場合は、
- 損害賠償請求
- 故意の場合には罰金、または懲役刑
などを科せられる可能性がる立派な犯罪です。
普段何気なく接している創作物は、このように守られているのです。
しかし、これらは表現されたものである必要があります。
そのため、表現される前のアイデアや事実の伝達は、著作物に含まれません。
著作権保護の対象
- 美術、音楽、文芸、学術に属する作品
- 二次的著作物
- 編集著作物やデータベースの著作物(新聞、雑誌、百科事典等)
保護対象外のもの
- アイデアや理論
- 事実の伝達やに過ぎない情報やデータ
- ありふれた表現や短いフレーズ、題名など
- 創作性が認められないもの
- 実用品のデザイン ※意匠権や工業デザインの権利で保護される場合がある。
引用と転載の違い
では、上記では著作権について説明しました。
ここでは、『引用と転載の違い』について解説します!
引用とは
『公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。』
著作権法32条1項
よく無断転載禁止と注意書きされているのを目にしたことがあると思います。
著作物は正しく引用しないと無断転載となり、盗用とみなされる場合があります。
実際に許可なく転載が可能なものは以下のものです。
- 行政の広報資料
- 調査統計資料
- 報告書など
しかしこれらの転載可能とされるものでも、無断転載を禁止する記載がある時は指示に従う必要があります。
画像を引用するポイント
ここで、画像を引用する時のポイントを以下の項目ごとに紹介しておきましょう↓
- 写真画像の場合
- 肖像権の問題
- イラスト画像の場合
1.写真画像の場合
写真の創作性の有無の判断は難しいです。
例えば、同じ場所で同じような構図で風景の写真を撮影した場合、そこに創作性を認めるかどうかの判断基準が厳密に存在する訳ではないからです。
とは言っても、基本的には著作物であると考えるのが望ましいでしょう。
2.肖像権の問題
また人物が写った画像を公開する場合には著作権の他にも、人物が写った画像を公開する場合には肖像権の問題が発生します。
写真を撮影する許可を得ていても、公開する許可は別に必要です。
例え親しい関係でも、トラブルを防ぐためにしっかり確認することが大事です。
一方で、意図せず他人が写り込んでしまった場合も、個人が特定されないように編集するなどの配慮が必要です。
ちなみによくテレビ番組などで、意図せず写り込んだお店のロゴや商品がぼかされているのは商標権の問題があるからです。
これらも知的財産の一部なので、権利が存在します。
3.イラスト画像の場合
イラストは写真とは違い、創作物であることは明確です。
しかし、他人の著作物であるイラストを撮影した画像の場合はどうでしょうか。
その写真に独自の創作性がなければ複製に該当し、著作権は作者にあります。
しかし、その写真がイラストを一部用いて工夫されたものであれば、二次的著作物であると認められます。
その場合は元の著作者の承諾の上で、自らの著作権を主張することができます。
安全に画像を利用するには
自ら撮影した写真やイラストを使用するのが難しい場合は、写真やイラスト素材サイトからダウンロードして使用するのもお手軽です。
しかし、その場合も、料金や著作権・使用権など、フリーで使用できる範囲をしっかり確認しましょう。
例えば、個人利用は自由でも商業利用に制限がある場合、そのまま使用するのはOKでも加工や編集が禁止である場合など、素材サイトによって規約があります。
画像引用のルール
最後に画像を引用する時のルールを紹介します!
先に一覧でお見せしましょう↓
- 他人の著作物を引用する必然性があること
- 自分の著作物と引用部分とが区別されていること
- 著作物との主従関係が明確であること
- 出所の明示がなされていること
- 著作物の改変をしない
1.他人の著作物を引用する必然性があること
画像は分かりやすく人目を惹きやすいので、自分のブログやSNSでも使用する頻度は多いでしょう。
もちろん、その画像が自分の著作物であれば好きに利用できます。
しかし、それが他所からの引用となれば話が違います。
その画像が必要であると判断したときのみ、使用するのが賢明です。
2.自分の著作物と引用部分とが区別されていること
他の人の著作物である画像を紛らわしい形で発信すると、故意ではなくても多くの人に勘違いを与えるリスクがあります。
誰から見ても、引用部分と自分の著作物が分かるようにかぎ括弧をつけるなど配慮を心掛けましょう。
- 引用符で囲う
- 引用元のリンクを張る
- 引用元のURLを明記する
3.著作物との主従関係が明確であること
引用するときは、必ず引用する画像が自分の主張を補足、補強する形で使用しましょう。
あくまで自分が発信したい事柄がメインでなければ、引用として成立しません。
つまり、正しく引用表記をしていても、引用画像だけを並べた独自性のないコンテンツを発信することはルール違反です。
4.出所の明示がなされていること
出所の明示は、引用部分になるべく近くに明記することが望ましいです。
たくさん引用が続いた場合など、末尾にまとめて出所を明示しても個別に区別しづらいからです。
また、インターネット上で画像の引用をする場合には、通常は自分の手元に画像を保存して、アップロードします。
しかし、掲載元のURLから直接読み込んで画像を表示する手法を、直リンクと言います。
こちらは厳密には著作権法の違反とはならないですが、相手のサーバーに不可をかける行為であり、マナー違反です。
これよって損害が発生すると、不正行為として責任を問われる可能性があるので、直リンクで画像を表示するのはやめましょう。
5.著作物の改変をしない
引用部分の改変は避けましょう。
改変によって著作者の意図と違った情報を与えるリスクがあります。
画像を許可なく編集や加工をする行為は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
引用する場合は、必ず著作物をそのまま掲載することを守りましょう。
ブログアフィリエイトでの正しい画像の引用方法4つ
画像を引用するルールを覚えていただいたところで、上記で説明したルールに基づき、正しく画像を引用しましょう!
結論から言うと、以下の通り↓
- フリー素材orオリジナル画像・写真を使う
- ネットで拾ってきた画像は使わない
- 他者の画像を使う場合は許可をとるのがベター
- 直リンク禁止!必ず自分のサイトにアップロードする
フリー素材orオリジナル画像・写真を使う
ブログで画像を使用するときは、フリー素材かオリジナル画像を使うのが、良い方法です。
自分で用意した画像であれば、著作権侵害になる心配はありません。
また、審査や管理がしっかりしているサイトなら、フリー素材も安心してダウンロードできます。
各サイトごとで利用規約が異なるので、使用する場合は以下の点に気をつけましょう。
- 商用利用が可能か
- クレジット表記は必要か
- 人物のモデルリリースはあるか
- 画像加工はOKか
商用利用が可能か
アフィリエイト報酬が発生するブログでの使用は、商用利用に含まれます。
必ず規約をチェックしておきましょう。
クレジット表記は必要か
クレジット表記とは、画像製作者名やサイト名を明示すること。
必要な場合は、画像を入れたページに記載します。
人物のモデルリリースはあるか
さらに、人物写真の場合は、モデルリリースの取得も大切です。
モデルリリースとは、写っている人が、画像の利用を許可していること。
著作権は撮影者にありますが、モデルには肖像権があるため、許可のある素材を使った方が無難ですね。
画像加工はOKか
また、色の補正・文字入れなどの加工がOKかどうかも、規約を確認してみてください。
ネットで拾ってきた画像は使わない
ブログには、ネットで拾った画像を使わないことも重要です。
Googleの画像検索にキーワードを入れると、関連する写真がたくさん出てきますよね。
しかし、それらを勝手に使うのは危険。
なぜなら、著作権侵害で損害賠償請求やブログ削除をされる可能性があるからです。(本記事内「3個の恐怖」参照)
ネット上の画像には、ほぼすべてに著作権があります。
中には高額な有料素材も。
安易に転載するのは、やめましょう。
他者の画像を使う場合は許可をとるのがベター
どうしても他のサイトの画像を使いたい場合は、許可をとるのがおすすめです。
中には「出典:◯◯」と記載して、勝手に写真を載せているブログもありますよね。
しかし、本来なら引用には「その画像を使う必然性」がいるのです。
たとえば観光地の写真など、単純にその画像を使いたいだけでは「自分で撮りに行くべき」と言われてしまいます。
画像引用の必然性を証明するのは難しく、無断転載だと訴えられてしまったらそれまで。
直リンク禁止!必ず自分のサイトにアップロードする
他のサイトから許可を得て画像を使う場合、直リンクではなく、必ず自分のサーバーにアップロードしましょう。
直リンクは絶対禁止です。
一旦画像をダウンロードして、自分のサーバーにアップロードし直しましょう。
繰り返しになりますが、理由は以下の通り↓
- 直リンクを貼られたサイトのサーバーに負荷がかかる
- 元画像を差し替えられたら、こちらの写真も変わる
画面を表示させるたびにデータを呼び出しているので、相手側のサーバーには負荷がかかります。
トラブルの元となるので、きちんと自分のサーバーを使いましょう。
また、他の人のサーバーにある画像は、自分で管理できません。
もしも別のデータに置きかえられたら、こちらのブログに表示される写真も変わってしまいます。
まとめ:ブログアフィリエイトで効果的に画像を使いアクセスを伸ばそう!
いかがでしたか?
ブログやアフィリエイト記事に画像を適度に入れることで、読者にとってよみやすい記事になり、離脱率の低下に繋がり、結果SEO順位の向上に繋がります!
しかし、画像を引用する場合は、著作権に注意してルールを守って引用しましょう!
ちなみに、画像を入れるのは確かに記事の質を上げることにおいては効果的ですが、やはり最も大事なことは記事の内容と書き方です!
『ブログ記事やアフィリエイト記事の書き方』については以下の記事で解説しているので、参考にしてみてください↓
ブログアフィリエイト記事の書き方を紹介しますアフィリエイトを始めた方!アフィリエイトを始めたけど思うように収益が伸びない方!こんな悩みはありませんか? 悩み ブログアフィリエイトを収益化さ[…]
今回は以上です!