アフィリエイトブログが嫌いなあなたへ
アフィリエイトブログが嫌い!
アフィリエイトブログがうざくてうんざり!
そんな方にぜひ読んでいただきたい記事です!
僕もアフィリエイトを始める前は、こう思っていました↓
- アフィリエイトって何か怪しくね?
- アフィリエイトって詐欺でしょ?
- てかアフィリエイトって何なの?
もう1つの運営サイトである #サクキミ英語 がSEOブレイクしました❗
実は、ある事情で、半年程前に記事を全て一端削除したのですが、昨日Googleにインデックスされ、順位が爆上がりしました😄
こんな感じで #THETAKABLOG では僕の実績を元に最新の #ブログ運営 #SEO について発信しています^_^ pic.twitter.com/cKWrMIHrqW
— THE TAKABLOG【相互フォローも大歓迎】|タカブログ (@THE_TAKABLOG) December 5, 2020
この記事を書いている現在の僕はアフィリエイト歴3年ほど。
アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。
上記の画像はSEO検索順位を1度にチェックできる『GRC』というツールの画面なのですが、ブログを更新し続け、半年間でSEO検索順位が爆上がりしました!
僕が運営しているもう1つのブログサイト↓(画像のサイトですね!)
» サクキミ英語
ちょうど、英語学習ブログのアフィリエイトです!
僕は2019年の7月からアフィリエイト記事を書き始めているので、かなり後発です!
最新のアフィリエイト情報やSEOについて詳しいはず!
この記事は、アフィリエイトが嫌いだった僕が、アフィリエイトを好きになり、今では、アフィリエイトを推奨するほどになりました!
その経験を基に、
- アフィリエイトが嫌いな人ってこれが理由でしょ?
- アフィリエイト嫌いって人は人生損してます!アフィリエイトを始めようぜ!
という話をしていきたいと思います!
また、『THE TAKABLOG』では、
『IT分野に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
- アフィリエイトブログはなぜ嫌われるのか
- アフィリエイトブログが嫌われる具体的な4つの理由
- アフィリエイトは嫌い→WIN―WINになる仕組みです!
- 「アフィリエイト広告をうざい」と思うと人生損する理由
- 結論:「アフィリエイトは嫌い」と言う人は人生を損している
- 広告掲載でアフィリエイターが気をつけるべきこと
- おまけ:嫌われるアフィリエイトブログの例
アフィリエイトブログはなぜ嫌われるのか
まず、なぜアフィリエイトブログは嫌われると思いますか?
結論から言うと、以下の通り↓
- お金儲けのイメージが強い
- 広告効果がすごいので悪い商品すら広まりやすい
お金儲けのイメージが強い
「お金儲けのイメージが強い」ということです。
そもそも人、特に日本人って、お金儲けにあまり良いイメージを持っていません。
ユダヤ人が迫害されたのも、彼らが商売センスに溢れていたというのが関係しています。
世界中で、お金を稼ぐことにみんなどこかマイナスイメージを持っているわけです。
で、少し話が逸れましたが、アフィリエイトにもどうしても「お金儲け」という印象が強く、悪いイメージを持たれてしまっているわけです。
もちろん、アフィリエイト=お金儲けというイメージは間違っていません。
みんな報酬のためにアフィリエイトしているわけですからね。
でも、それが悪いことか?というと別にそれ自体は悪いことではないんですよね。
いい商品を紹介していれば、別に問題ないわけですから。
- アフィリエイト:紹介したときにだけ報酬が発生
- MLM(マルチレベルマーケティング):紹介者が新たに他の人に紹介したときも報酬が発生
ねずみ講と呼ぶとなんかいかにも悪そうに聞こえますが、MLMも別にビジネスモデル自体は悪くないし、使う人次第です。
アフィリエイト勧誘の受けているあなたへ!アフィリエイトを始めようとしている方!アフィリエイトに興味がある方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエイトに興味があるけど[…]
広告効果がすごいので悪い商品すら広まりやすい
アフィリエイトって凄まじい広告効果があります。
良い案件があれば、全国のアフィリエイターが紹介してくれるわけですからね。
人気商品に至っては、その商品専用のサイトが作られるほどです。
で、これはいい面も悪い面もあります。
当然、良い商品を紹介してくれれば、それが全国に広まることは良いことなんですが、
悪い商品が広まってしまうとなかなか迷惑なことになりかねないですよね。
また、アフィリエイターの中には、商品を実際に買っていないにも関わらず、おすすめしている人もいます。
つまり、商品がおすすめだからというわけではなく、案件の報酬の割がいいから紹介しているってことですね。
アフィリエイトの宣伝効果はめちゃくちゃ高いので、こういったことが起きてしまい、結果的にアフィリエイトそれ自体のイメージが悪くなっているってことなんですね。
こんな感じ。
総括すると、アフィリエイトって何かよくわからないけど楽して稼げるっていうイメージが強いですよね!
そして、日本人って楽して稼げるイメージのものって嫌いですよね(笑)
これが大きな理由だと思います!
アフィリエイトってまっとうなビジネスなのになんか悲しいです。
アフィリエイトブログが嫌われる具体的な4つの理由
アフィリエイトが嫌いになってしまう根本的な理由は前章で説明しましたが、さらに詳細に深堀していきましょう!
先に一覧で見せると以下の通り↓
- SEOスパムによる不当な上位表示
- 自動生成された被リンクが多いアフィリエイトサイトだらけ
- URLの偽装や自動転送による広告隠し
- 2chまとめに代表される他人のふんどしサイト
1.SEOスパムによる不当な上位表示
アフィリエイトで稼ぐためには、まず集客しなければなりません。
ランキングの不正操作や相互リンクなどが流行っていましたが、SEO スパムもそのひとつでした。
ここでブラックとかホワイトを定義する気はありませんが、今でもあります。
上位表示されるほどアクセス数が伸びるので、上を目指すための施策が練られました。
その結果、アフィリエイトサイトだらけの検索結果が表示されるようになります。
被リンクが有効だとわかれば、ツールで自動生成したサイトから大量のリンクをはり、日本語 URL が有効だとわかれば Punycode を使いだす。
アフィリエイトサイトが上位を占めた結果、何も対策していない“通常の”サイトはどんどん下へ追いやられます。
どんなに良質なコンテンツを作成しても、本文たった数行の広告だらけのサイトに勝てない。
サイト運営側からすれば、何をしても良いという考えのサイトは邪魔な存在でしかありません。
お客様側からすれば、ほしい情報が見つからない上に広告だらけのサイトを見せられてイライラするだけです。
2.自動生成された被リンクが多いアフィリエイトサイトだらけ
サイトひとつ完成させるだけで膨大な作業量なのに、被リンクをつけるために 100 や 1,000 のサイトを作るなんて一人でできません。
そこに目をつけたのがツール屋です。
「サテライトサイト」「バックリンクサイト」と呼ばれる発リンク専用のサイトは質より量が重視されていたため、あちこちから文章を拾ってつなぎ合わせるだけの自動生成ツールが飛ぶように売れました。
生成された文章はぐちゃぐちゃで、支離滅裂で判読できないぐらいの低品質なものです。
ところどころにメインサイトへのリンクがあり、それ以外にも広告が上下左右貼りつけてあります。
3.URLの偽装や自動転送による広告隠し
アフィリエイトが徐々に認知されるようになってから、URL でアフィリエイトリンクか否かわかる人が増えてきました。
そこで、URL を偽装すればクリック率が上がる、という噂が流れ始めます。
カーソルをリンクに乗せるとブラウザ左下にリンク先の URL が表示されますが、これを偽装してしまう方法が広まりました。
また、リンク先は自動転送されるようになっていて、あたかも自分のサイト内に飛ぶ形に見えるけど実は広告主のサイトに飛んでしまう、という手法も使われるようになっています。
短縮 URL サービスが増え始めたのもこの頃です。
4.2chまとめに代表される他人のふんどしサイト
2ちゃんねるまとめサイトは以前からありましたが、収益化が目的ではなくアフィリエイトサイトと相互リンクしないところもありました。
検索サイトで上位表示されるようになり、それが何百万というPVを集めることが知られるようになってから、広告もサイト数も増えはじめ現在に至ります。
まとめる、という作業はあるものの、オリジナルの情報を提供しているわけではありません。
ハタから見れば、他人のふんどしで相撲を取っているとしか思えません。
こんな感じ。
4つ紹介しましたが、共通しているのは、なんか怪しいのと、お金儲けの匂いがやっぱ強いですよね。
アフィリエイトは嫌い→WIN―WINになる仕組みです!
ここまで『アフィリエイトが嫌いな人の気持ち』を代弁してきました!
アフィリエイトを始める前の僕の考えにプラスαをした考えですね!
まずは、アフィリエイトを
- うざい!
- 嘘ばかり!
- 詐欺でしょ?
上記のような3拍子と思っている方に、アフィリエイトは『3者がWIN―WINになる仕組みですよ』っていう話をしたいと思います!
アフィリエイトとは!?用語の意味・定義
まずは、アフィリエイトの仕組みを理解することが重要です!
アフィリエイトとは一言で説明すると成果報酬型の広告のことです。
もっと、詳しく言うと以下の通りになります↓
企業は自社の商品やサービスを拡販するマーケティング手法のひとつとして、成功報酬型広告を配信するアフィリエイト・サービス・プロバイダ(ASP)を通してアフィリエイト広告を出稿します。
一方、ASPを利用するサイトの運営者は、ASPに出稿を依頼した企業(広告主)のアフィリエイト広告を自身のサイトに設置します。消費者がアフィリエイト広告をクリックし、広告主の定めた成果条件を満たした場合、サイトの運営者に報酬が支払われる仕組みです。
「わかならい!」という方は、下記でさらに詳しく説明しています!
英語の意味・語源は『提携する』
ちなみに、アフィリエイトは英語では『提携する』という意味です!
つまり、
提携して報酬をもらうこと
という意味ですね^_^
アフィリエイトの仕組み【図解入り】
では、『アフィリエイトの意味、定義』を理解するためには、『アフィリエイトの仕組み』をしっかりと理解する必要はあります!
まずは、仕組み図を見てしまった方が早いでしょう↓
主に以下のような仕組みです↓
- 自身のホームページやブログ記事に企業や特定の商品・サービスの広告を掲載
- 訪問者がその広告をクリックして商品やサービスを買ったりして広告主の利益になる
- 成果報酬が収入として手に入る
そして、上の図からもわかるようにアフィリエイトには3人の登場人物が出てきます↓
- アフィリエイター(紹介者)
- 記事の読者(ユーザー)
- 企業(広告主)
1.アフィリエイター(紹介者)
アフィリエイターはWebサイト(ブログやホームページ)でアフィリエイト広告(商品)を紹介する「紹介者」の事を指します。
アフィリエイト広告はASPから選ぶことができます。
なので、ASPへの登録が必須となります。
2.記事の読者(ユーザー)
記事の読者(ユーザー)とはアフィリエイターがブログやホームページなどで紹介した商品を購入する「購入者」の事。
要はあなたのサイト(ブログ)で商品を購入してくれた読者さんです。
購入者が商品を買うことで企業・ASP・アフィリエイターにそれぞれ報酬が分配されるようになります。
3.企業(広告主)
企業とは自社の商品・サービスの広告を打ち出す「広告主」の事です。
有名な企業がアフィリエイトに参加し、広告を打ち出しています。
参加している企業のジャンルは、
- 美容
- 健康
- ファッション
- 塾や予備校
- インターネット関連
- 英会話
など様々です!
アフィリエイトの仕組み具体例
以下の前提で、例を出して説明してみましょう!
答えは、以下のような仕組み・流れになります↓
- 化粧品を扱う『広告主』が、ASPに広告を登録します。
- アフィリエイターは、アフィリエイトサイトに広告を貼ります。
- その広告を経由して、コスメ商品が購入されると報酬がもらえます。
『アフィリエイトの仕組み』についてはこんな感じです。
もう少し詳しく知りたい方は以下の記事を読んでみてください↓
はじめに現在の私はアフィリエイト歴3年ほど。アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。 私が運営しているもう1つのブログサイトです↓» サクキミ英語 筆者[…]
ちなみに、先程から何回も出てきている『ASPについて』は、以下の記事で詳しく解説しています↓
はじめにアフィリエイトを始めようと考えている方へ! こんな悩みはありませんか? 学習者「アフィリエイトASPを比較したい。どのASPがおすすめなのかな?各社を比較しつつ、最[…]
アフィリエイトをうざいと思う人は代理店をうざいと思うのと一緒
ここまでで、簡単なアフィリエイトの仕組みについては理解していただいかと思います。
しかし、それでも「アフィリエイトはうざいな~」と思う方は、現実世界と置き換えて考えてみると良いですよ^_^
そもそもアフィリエイトをうざいって思って居る人は、普段出かける代理店をウザいって思うのと同じです。
ネットって聞くと怪しく感じますが、リアルに置き換えると・・・・
- 携帯代理店(キャリアの代理として紹介)
- 保険の窓口(他社の保険商品を紹介)
- 不動産仲介会社(売却物件の紹介)
- 家電量販店(メーカー商品のアフィリエイト)
- 銀行・証券会社(他社の金融商品を紹介)
まだまだあると思いますが、これらって怪しく感じますか?うざいって感じますか?
自分から求めて、お店に行きますよね?(ネットで言う検索からサイト流入)
その店舗で商品を紹介されて、「うざいな・・・」って思ったことはありますか?
アフィリエイトに置き換えれば、ネットの文章・記事こそ店員
そこで紹介されるのがウザいって思う=リアルでは代理店を使わずに直接メーカーから買うんですねって事と同じ事。
本来アフィリエイト広告はうざいではなく、悩み解決への紹介=選択肢が増えるありがたい提案みたいな感じですよ^_^
ただ、だからこそアフィリエイトでは稼げてしまうという事実もあるんですけどね↓
アフィリエイトは怪しい、胡散臭いと疑いを持っている方へこんな人はいませんか? 悩み アフィリエイトを始めたいけど怪しそうで手が出ない 情報商材とか初心者の自分には騙されそうで怖い・・・ パソコ[…]
「アフィリエイト広告をうざい」と思うと人生損する理由
もう1つアフィリエイト広告をうざいと思う方へ、僕が感じたことをシェアしておきますね!
周りはアフィリエイトサイトだらけという現実
そして残酷な現実です!
大前提として知っておいて欲しいのは、
あなたの周りはほぼアフィリエイトサイトだらけという現実です!
日本は、資本主義です!
資本主義ですから、皆さん、何かしらのお金儲けを考えます!
そして、皆さんが普段目にするブログやサイトは、その資本主義の中で勝ち抜いてきた情報強者が作ったサイトです!
中には、アフィリエイトをしていない強者のサイトもありますが、そんな情報強者が、お金儲けのチャンスを棒にふるわけがありません!
あなたもこの事実を見て世の中を見ればわかるかと思いますが、『世の中、アフィリエイトサイトだらけ』ですよ!
アフィリエイトを知らない人はこれからの時代を生き抜いていけない
少し、オーバーな言い方かもしれませんが、あながち誇張はしていません!
コロナで浮彫になったと思いますが、大企業が絶対に安定と言われた時代は本当に終わりました!
そんな個人の時代が訪れていく昨今で、生き抜くコツは、
- 検索力
- 情報を精査力
だと思います!
今の時代、ググれば悪い情報も混じってはいますが、本当に良い情報もあるので、冗談抜きで月5万円までは無料の情報だけでも稼げるようになっています。
それは「アフィリエイト」って仕組みのおかげなんですよね。
事実、以下の記事通りセルフバックを行えば、確実に月5万稼げますからね!
ちなみに、100%ですよ(笑)↓
アフィリエイトでよく聞くセルフバックって何?という方へアフィリエイトを始めようとしている方!アフィリエイトの『セルフバック』が気になっている方! こんな悩みはありませんか? 悩み[…]
アフィリエイトサイトの方が有益な情報がある事が多い
例えば、あなたの悩みの解決を知っている人が居たとして「無料」で解決策を教えてくれるってあり得ませんよね?(メリットがないので)
だだ、ブログなどの無料の媒体でも解決策を提示してアフィリエイトすれば儲かるので、アフィリエイトしているブログほど良い情報が集まります。
アフィリエイトしている人をうざい!って決めつけ、質の高いサイトを見ないと、あなたの悩みを解決する方法だけでなく、未来の可能性すら手に入りません。
よって、アフィリエイトを素晴らしい物と理解している人に比べ、アフィリエイトはうざいって思って居る人の情報格差はどんどん広がる一方です。
ここら辺の話は以下の記事で詳しく解説しています↓
アフィリエイトなんてやめとけと言われた方へ「アフィリエイトなんてやめとけ」と言われた方!「アフィリエイトはもう稼げないのかな」と思っている方! こんな悩みはありませんか? 悩み[…]
結論:「アフィリエイトは嫌い」と言う人は人生を損している
以上のことから、僕の結論としては、以下の通り↓
アフィリエイトに参入障壁は”ほぼ”ありません。
なので、とりあえず試すべきが結論です。
まずは頑張ってみて、それでダメなら辞めればいいだけです。
けっこう、人間って『知らない=嫌い』っていう人が多いですからね(笑)
僕もそうでしたからww
サイトを持っていない人はすぐに作りましょう。
具体的な作り方は【初心者向け】アフィリエイトの始め方5つの手順【月5万円稼げる】で解説しています。
広告掲載でアフィリエイターが気をつけるべきこと
前章までで、『アフィリエイトはまっとうなビジネス』だということをご理解いただけたのではないでしょうか?
ただ、アフィリエイトはまっとうビジネスですが、アフィリエイターがルールやマナーを破ってしまっては、せっかく真面目にビジネスをしていても、ユーザー(読者)からうざがられてしまいます。
最後に、広告掲載時にアフィリエイターが気を付けるマナーやルールを紹介します!
今から紹介するルールやマナーをしっかり守ってアフィリエイトをしていきましょう!
なので、今から説明することは僕が気を付けていることです!
参考までに読んでみてください^_^
- 広告掲載にあたっては、広告主やASPの規約に従う
- 誤クリックを誘わない
- スパム・犯罪行為は厳禁
お客様目線というより、提携企業との信頼関係の話になります。
誤クリックでセールスページに飛んできたお客様はすぐ引き返します。
1 円も落としていきません。
それなのにアフィリエイターには報酬を払う必要があるので、広告主にとってはお金のムダとなってしまいます。
また、スパムや犯罪行為による宣伝はアフィリエイターのみならず広告主のもとまでクレームがいき、イメージを損なうことにもなります。
スパム行為でひとつの商品が売れても、イメージに傷がつけばその後商品が売れなくなるかもしれません。
商品やサービスを紹介する以上、責任が発生することを忘れないようにしましょう。
『自分だけ稼げればそれで良い』という考えはいつまでも通用しませんし、スパム行為の効果はすぐ切れます。長続きのためには王道が一番です。
ちなみに、『SEO』について詳しく知りたい方は以下の記事をどうぞ↓
アフィリエイトに有効なSEO対策を知りたい方へアフィリエイトを始めようとしている方!アフィリエイトで伸び悩んでいる方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエイトで稼ぐ[…]
アフィリエイトを半年やってみた結果まずは、こちらの画像をご覧ください↓ もう1つの運営サイトである #サクキミ英語 がSEOブレイクしました❗実は、ある事情で、半年程前に記事を全て一端[…]
おまけ:嫌われるアフィリエイトブログの例
最後におまけです!
- 広告が多すぎる
- タイトルで読者に期待させて裏切る
- 記事が読みにくい
- 記事内容がブロガーのただの日記
- 商品について良いことしか書いていない
1.広告が多すぎる
なんといっても広告が多すぎるブログってイヤですよね。
これは前述もしましたね。
アフィリエイトが嫌われる最大の理由です!
お金儲けの匂いがしすぎますww
その中でも特に広告が多いと思われてしまうサイトは以下の通り↓
- アドセンス広告がでかすぎる
- アフィリエイト記事ばかり
アドセンス広告がでかすぎる
ブログ記事本文よりも広告が占めるスペースのほうが多い、みたいなブログがまれにあります。
とくにスマホで見たとき。
「アドセンス広告って何?」という方は以下の記事を読んでみてください↓
Googleアドセンスについて全て解説します!アフィリエイトで稼いでいきたい方!Googleアドセンスで稼ぎたい方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエイトで稼いで[…]
アフィリエイト記事ばかり
どの記事を見てもアフィリエイトリンクらしきものがある。
これってGoogle先生もあまり好まないんじゃないですね。
商標記事でその商品に関してオススメするならば読者も関心があるからいいのですが、記事タイトルから想像もできない激推しがすべての記事にかかれているとなると、ブログから離脱……です。
アフィリエイト記事ばかり書いても実は稼げない、というアフィリエイトの本質を理解していないとこうなってしまいますね!
アフィリエイト初心者によくありがちです!
ここら辺の話は以下の記事で解説しています↓
アフィリエイトで稼ぐやり方・方法を知りたい方へアフィリエイトを始めるか悩んでいる方!アフィリエイトで稼ぐやり方・方法を知りたい方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリ[…]
2.タイトルで読者に期待させて裏切る
こういうブログは遅かれ早かれGoogle先生によって圏外に飛ばされると思いますが。
記事タイトルで『ブログ開始3ヶ月目にして30万円稼ぎました』と書いているのに読んでみるといきなり「というのはウソです。そうなったらいいなぁ……」と書いてある。
『記事のタイトルの付け方』は以下の記事で解説しているので、よかったら参考に^_^↓
ブログアフィリエイト記事のタイトルが決まらない方へブログ初心者の方!アフィリエイト初心者の方! こんな悩みはありませんか? 悩み ブログアフィリエイト記事のタイトルが決まらな[…]
3.記事が読みにくい
読みにくい記事は読者から嫌われますし、離脱率があがるの、SEO的にもよくないです!
記事が読みにくいと思われてしまう原因は以下の3つが代表的ですね↓
- 文字が小さい
- 空行問題
- なんか目が落ち着かない
文字が小さい
たまに文字がとても小さいブログを目にしますが、あれはなぜなんでしょう?
いまどき無料テーマでも文字の大きさは自動調整されていると思うんですが。
空行問題
空行がとても空いているブログがあります。
2行くらい文章があると、そのあと4行くらい空いている。
スマホで読んでいるとがんがんスクロールしながら読まないと次の文章が出てこない、って感じです。
逆に、行間が全然空いてないブログ。
スマホで見ると一面文字です笑
読みにくい・・・(笑)
なんか目が落ち着かない
さっきのアドセンス広告デカすぎブログもそうなんですが、おちついて本文だけを読めないブログってありますよね。
主に広告ですが、それに目を奪われてしまうブログです。
ASPアフィリエイトでなく、アドセンス収益に絞ったサイトなのかもしれませんね。
アドセンスだけの利益ではそれほどの収益を上げられないと思うのですが……↓
アフィリエイト収益をアップしたい方へアフィリエイトで収益が伸びない方!ASPアフィリエイトの他にGoogleアドセンスの併用を考えている方! こんな悩みはありませんか? 悩み […]
4.記事内容がブロガーのただの日記
ブログのことをよく分からずに始めてしまった方が書いているような印象を受けます。
どうやらブログを書くと収益が得られるみたいーーということでブログを始めて、ブログを日記みたいにしているパターンですね!
上記の話はアフィリエイトで月5万円を稼ぐコツ7つ【初心者用に分析方法も解説】で解説しているので、読んでみてください^_^
5.商品について良いことしか書いていない
「これ、なんでいけないの?」と思う方がいるかもしれませんが、実際に、良いことしか書いていない記事を見たら「ふーん……だから何?」という反応になると思います。
良いことだけまくしたてているセールスマンみたいな。
「この人、何か隠してそう」そんな印象を受けちゃうんですよね。
上記の話は以下の記事で詳しく解説しています↓
アフィリエイトで稼ぐコツを知りたい方へアフィリエイトを始めた方!アフィリエイトに取り組んでいる方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエイトを始めたけど月1万円も稼げ[…]
まとめ:アフィリエイトは嫌い←人生損します!
いかがでしたか?
今回は、『アフィリエイトが嫌いな人ってこれが理由でしょ?』という話と『アフィリエイトを始めようぜ!』という話をしました!
アフィリエイトは立派なビジネスですし、これからの副業として、活用しなわないのは、もったいなさすぎです。
実際、コロナの影響もあり、副業を始めてみようかなという人もかなり増えたのではないでしょうか?
そんな方には、アフィリエイトは最適ですよ!
アフィリエイトを積極的に活用して情弱から抜け出し、これからの個人の時代を生き抜いていきましょう↓
副業としてアフィリエイトを始めようとしている方へこんな悩みを抱えている方はいませんか? 悩み 本業の他に副業でプラス5万円あったらな~ 副業でアフィリエイトを始めようか迷っている アフィリ[…]
今回は以上です。