アフィリエイトは今からではもう遅い?儲かるの?→知りたい方へ
ブログを始めようとしている方!
アフィリエイトを始めようとしている方!
こんな悩みはありませんか?
- アフィリエイトって稼げるらしいけど、今から参入するのではもう遅いかな?
- 副業でアフィリエイトが良いと聞いた!ただ、オワコンとか言われてるから始めるか不安です。
- アフィリエイトってもう儲からないのかな?
- アフィリエイトを今から始めても遅くはない理由
- アフィリエイトは今からではもう遅いと言われる理由
- 今からアフィリエイトを始めて稼ぐコツ
- アフィリエイトのやり方はいくらでもあるし、今からでも儲かります!
もう1つの運営サイトである #サクキミ英語 がSEOブレイクしました❗
実は、ある事情で、半年程前に記事を全て一端削除したのですが、昨日Googleにインデックスされ、順位が爆上がりしました😄
こんな感じで #THETAKABLOG では僕の実績を元に最新の #ブログ運営 #SEO について発信しています^_^ pic.twitter.com/cKWrMIHrqW
— THE TAKABLOG【相互フォローも大歓迎】|タカブログ (@THE_TAKABLOG) December 5, 2020
この記事を書いている現在の僕はアフィリエイト歴3年ほど。
アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。
上記の画像はSEO検索順位を1度にチェックできる『GRC』というツールの画面なのですが、ブログを更新し続け、半年間でSEO検索順位が爆上がりしました!
僕が運営しているもう1つのブログサイト↓(画像のサイトですね!)
» サクキミ英語
ちょうど、英語学習ブログのアフィリエイトです!
僕は2019年の7月からアフィリエイト記事を書き始めているので、かなり後発です!
最新のアフィリエイト情報やSEOについて詳しいはず!
そんな僕が、上記のような悩みを抱えている方の悩みを解決します↓
また、『THE TAKABLOG』では、
『IT分野に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
アフィリエイトを今から始めても遅くはない理由
じゃ、まずは『アフィリエイトを今から始めても遅くはない理由』を説明し、皆様の不安を取り除きますね^_^
- インターネット広告の市場規模が増加しているため
- サイトの立ち上げが簡略化し、内部対策が完璧なWordpressテーマがある
- きちんとSEO対策をすれば稼げるから
- 後発組でも稼いでいる人はたくさんいるから(僕含めて)
- 未来予想:副業サラリーマンが一気に増えるから
1.インターネット広告の市場規模が増加しているため
アフィリエイトは参入障壁(ハードル)が低いビジネスです。
日本語が書けてネットが使えれば誰でも始めることができます。
政府が推し進めている副業解禁の影響もあり、今後もアフィリエイトを始める人はどんどん増えていくでしょう。
下記はアフィリエイトASPの最大手、A8.netの登録パートナー(=アフィリエイトサイト)数の推移です↓
これを見ると、アフィリエイトサイトは毎年右肩上がりに増加しており、
5年前に比べ1.7倍になっていることが分かります。
ただし、一方で市場規模そのものも拡大を続けています。
下記は国内のアフィリエイト市場規模の推移です↓
※出典:通販通信(矢野経済研究所「アフィリエイト市場に関する調査」)
これを見ると直近5年で2.1倍の市場の伸びが予測されており、
先ほどのアフィリエイトサイトの増加率を上回っています。
ただ、アフィリエイトは現実問題、稼ぐにはかなりの努力が必要なのは確かですよ^_^
ちなみに、アフィリエイトが稼げる理由については、
以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある方は読んでみてください↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-earn/]
2.サイトの立ち上げが簡略化し、内部対策が完璧なWordpressテーマがある
また、最近ではアフィリエイトサイトの立ち上げが簡素化し、さらに、SEO対策が完璧なWordpressテーマも出てきました。
なので、プログラミングやアフィリエイト知識がほぼ0でも簡単にアフィリエイトを始められるようになりました!
ネット検索で全ての情報が取得可能に
それに、ネットをたたけば、欲しい情報がほぼ全て手に入ります!
前述もした通り、アフィリエイト参入者が増えているということは、競合も増えますが、それ以上に広告市場が増えているのであれば、チャンスは増えます!
ちなみに、SEO対策完璧なWordpressテーマは以下の記事で紹介しているので、
興味がある方は、カスタイマイズしてみてください^_^
当ブログも紹介している中の1つのテーマを使っています↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-wordpress-theme/]
3.きちんとSEO対策をすれば稼げるから
また、SEO対策が効かなくなったと言われますが、きちんとSEO対策をすれば個人ブログでも稼ぐことができます!
ブログで稼ぐにはまず、検索結果の上位に自分の書いた記事を持っていきたくさんの人にブログを見てもらわないといけません。
そのため、収益を上げるためにSEO対策をするという考えが根本になければ、余程文章を書くセンスがあったとしても稼ぐことができないのです。
『SEO対策』については以下の記事で解説しています↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-seo/]
4.後発組でも稼いでいる人はたくさんいるから(僕含めて)
実際に知り合いで稼いでいる人はたくさんいます。
ではそのように稼いでいる人はどのように稼いでいるのか。
大きなポイントはやはり「ブログをビジネスとして捉える」という点でした。
アフィリエイトを始める当初からなんとなく小遣い稼ぎをするために、サイトを立ち上げるのではなく、「稼ぐ」ためにブログを始めることがポイントです。
ブログを立ち上げる時には稼げるコンテンツを最初から探すことが重要です。
- 低単価商材ではなく高単価商材を売る
- 便利なツールを活用する
- 実際に稼げている人のサイトを研究する
低単価商材のコンテンツは参入障壁が低い分野であったり、アクセス数をかなり稼がなければならない分野であることが多いです。
そうした中、僕の場合は上記のポイントを考えて戦略的にブログを書いていました。
専門性のある分野であれば、記事の中身が充実していれば評価がされやすく、高単価商材も多くなります。
そのため、アクセス数が少なくても単価が高ければ、成約率を上げる事で大きな収益を得られる事ができるのです。
『報酬の高いジャンル』や『アフィリエイトに必須のツール』は以下の記事が参考になると思います↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-reward/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-blog-tools/]
5.未来予想:副業サラリーマンが一気に増えるから
最後は、未来予想ですが、副業サラリーマンが一気に増えると思います!
日本では2018年に副業が解禁されたので、2020年以降は「会社員 × ブロガー」が増えてくると思います。
本業で身につけた専門性を活かしつつ、副業でブログ運営をして、月に数十万円を稼ぐサラリーマンが当たり前になる気がします。
実際に、僕も本業でWebマーケティングの知識をインプットしつつ、個人ブログで実験しています。
副業としてもアフィリエイトはかなりおすすめですしね^_^↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-side-business/]
ちなみに、上記と同じ話を以下の記事でも解説しています↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-owakon/]
アフィリエイトは今からではもう遅いと言われる理由
では、上記のような事実があるのにも関わらず、『なぜアフィリエイトは今からではもう遅い』と言われるのか。
- 継続するのが難しいから
- Googleのアルゴリズムが変化し続けるから
- 勝負できるジャンル、場所が減った
- 大企業の進出
- YouTubeなどの動画・音声メディアの台頭
- SEOだけでは検索してもらえなくなっている【ブランディングが大切】
- アフィリエイトで月10万以上稼げるのは上位20%程度だから
1.継続するのが難しいから
アフィリエイトがオワコンと言われている理由の一つに継続するのが難しいというのがあります。
しかし、アフィリエイトを続けていくということは思っている以上にハードルが高く、大半の人が挫折してしまいます。
アフィリエイトの継続率は一般的に以下のようになっているといわれています。
- 3ヶ月間更新を継続できるブログは70%
- 1年間更新を継続できる30%
- 2年間更新を継続できる10%
ほぼ挫折します!
アフィリエイトは簡単そうに見えますが、 1年間続けるだけでも難しい分野であることがわかりますね。
また、アフィリエイトで稼ぐことを前提条件として更新を続けていく場合、はじめから収益化は難しいでしょう。
そのため、 収益が発生しない状況でも書き続けられる精神力が必要になります。
最初から結果がでないことを理解した上で続けるという考えがブログで稼ぐために重要です。
『どれくらい結果が出ないか』を知りたい方はこちら↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/blog-100articles/]
2.Googleのアルゴリズムが変化し続けるから
アフィリエイトはGoogle様の意向に合わせなければ稼ぐことはできませんが、Googleでは、2年に1度大幅な検索アルゴリズムアップデート行っています!
2020年5月の検索アルゴリズムアップデート
直近で大幅な検索アルゴリズムアップデートがあったのは、2020年5月!
2020年5月の検索アルゴリズムアップデートで「個人サイト」が上位表示されにくくなりました。
特に、ビックキーワードと呼ばれる、検索数の多いキーワード(ダイエット、美容、健康、お金など…)で上位表示されにくくなりました。代わりに「企業サイト」が検索上位を独占する状態になっています。
2020年4月までは上位表示されていたブログがいきなり、検索結果の2ページ目になってしまうので、アフィリエイトで生計を立てていた人には「大ダメージ」です。
このアップデートは個人ブロガーの方には大きな打撃になったのではないでしょうか?
小手先のテクニックは通用しなくなった
SEOライティングとして、検索キーワードを文中にバラまいたり、被リンクを様々なサイトでバラまくといったテクニックがありました。
しかし、現在ではキーワードを本文中に羅列したような記事や関連性のない被リンクの評価はされないようになっています。
特に外部対策のためのリンク購入には注意しなければなりません。
有料リンクでSEO対策ができると謳っている業者もありますが、今ではこうした手法も ほとんど意味がありません。
むしろリスクの方が大きく、低質な有料リンクを購入しているサイトや関連性のない不自然な被リンクが多くあるサイトはGoogleよりペナルティが与えられ、インデックスの削除や順位を落とす可能性があります。
3.勝負できるジャンル、場所が減った
アフィリエイトがオワコンといわれる理由には、勝負できる場所が減ったことも挙げられます。
人気のあるジャンルは大企業が独占しているので一般の人は攻め手が減った傾向にあります。
特に、健康系やマネー系などの稼げるジャンルはすでに多くの大企業が参入しているため、検索上位を取るのが難しくなりました。
その結果、後発のアフィリエイターはニッチなジャンルを攻めざるを得ず、以前よりも利益を見込めなくなったのです。
また、戦える場所も徐々に減ってしまい、今では稼げるジャンルを探すのが難しいという状況になりつつあるといわれています。
個人で攻めるのが困難な領域
上記の「Googleのコアアルゴリズムアップデート」が2018年8月の頭にもあり、その時にYMYL領域を中心に順位が変動しました。
YMYL領域とは、Googleが公表した検索品質評価のガイドラインで、YMYLとはYourMoneyYourLifeの略で直訳では「あなたのお金と人生」で、将来の幸福、健康、金融など、人々のお金や人生に影響を与える領域を指します。
具体的には以下の通り↓
- 健康 / 医学
- 美容 / ファッション
- 結婚 / 恋愛
これらの領域は、完全にNGではないですが、Googleのアルゴリズム変動を受けやすいです。
4.大企業の進出
3と重複しますが、企業が参加していることもアフィリエイトがオワコンといわれる理由になっています。
特に近年では、資金力が豊富な大企業も参入するようになり、短期間で大量の記事を作る戦略も珍しいものではなくなりました。
そのため、個人で一つ一つ記事を作っても検索上位を狙うのが難しくなってしまったのです。
このことから、新規参入者が稼ぎにくくなってしまい、オワコン説が流れるようになってしまったのです。
公式が優遇されるアルゴリズムになっている
上記の2020年5月に行われた「Googleのコアアルゴリズムアップデート」と大企業の進出により、現在のグーグルアルゴリズムでは公式サイトが優遇されるようになっています。
すると、個人ブロガーのアフィリエイト記事は2ページ目などになってしまい稼ぎにくくなります!
そうなると、個人ブログでは勝てないと思われがちです。
確かに公式サイトではドメインの信頼度も高いですし、SNSなどのメディアも強いです。
しかし、個人ブログでも勝つことは可能です!
競合が強すぎる
また、もちろん大企業も強いですが、言っておくと個人も強いです笑。
金融系の市場から撤退しました
もともと私は報酬単価が高い資産運用のキーワードを狙おうと思っていたのですが、、、戦略的に撤退しました。
がっつり狙えば、月200万円くらいはいけるかと思っていたのですが、上位サイトが個人だったのですが、思ったよりも強すぎでした。
5.YouTubeなどの動画・音声メディアの台頭
先ほども書きましたが、有名ブロガーがYouTubeに進出していることで ブログがオワコン化していると思う方もいるかもしれません。
確かにテキストを読む人が少なくなり、動画コンテンツが台頭しているように感じます。
しかし、スマートフォンが普及しいつでもインターネットが通じるようになっているため、アフィリエイトの市場規模がどんどん大きくなる可能性があります。
なぜなら、動画コンテンツが増えているとは言え、その中で1日に動画コンテンツを見る割合より、Googleなどでインターネット検索をする割合の方が多いからです。
また、MMD研究所によるとネットショッピングを利用する方の8割以上がスマートフォンからの購入をしています。
ネットショッピングをする際にはネットの比較サイトで商品検索をしていたり、口コミや評判を検索する傾向があります。
6.SEOだけでは検索してもらえなくなっている【ブランディングが大切】
SEOはブログで稼ぐために重要となる要素ですが、今後はSEOだけでは難しいでしょう。
なぜかというとGoogleの検索アルゴリズムがTwitterをはじめとするSNSや他の媒体で有名な人のサイトを優遇するようになっているからです。
そのため、 ブログ運営者がSNSなどで有名だとサイトの検索順位が上がりやすくなります。
また、サイトに訪れるユーザーがブログ運営者を事前に知っていると商品を買ってくれやすくなるので収益も上がりやすくなるという見逃せない特徴も。
7.アフィリエイトで月10万以上稼げるのは上位20%程度だから
特定非営利活動法人アフィリエイトマーケティング協会が実施して発表している「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査 2020」では、ブログで月10万円以上収益を上げている割合は20%程度というデータが出ています。
また、アフィリエイトを使用したブログを開始してから1年未満の人は39%と最多であり、年数が経つほど割合が低く、大半のブログ運営者は途中でやめてしまうことが分かります。
逆にブログ運営を根気よく継続していくことができれば、稼ぐことは十分に可能だと言えるでしょう。
今からアフィリエイトを始めて稼ぐコツ
前章までで、アフィリエイトを今から始めても余裕で稼げるということは理解できたのではないでしょうか。
なので、今からアフィリエイトを始める方は、昔みたいにただ記事を書けば稼げるというわけではありません!
今からアフィリエイトで稼ぐにはコツがあるので、今なりのアフィリエイトで稼ぎ方を解説しましょう!
- コツ1:権威、実績を出す
- コツ2:SNSの運用もしっかりとする
- コツ3:企業が攻めづらい分野で戦う
- コツ4:稼げるジャンルを見極める
- コツ5:アフィリエイトサイトの専門性を高める【オリジナリティ】
コツ1:権威、実績を出す
Googleアップデートの影響で権威性がない・実績がないブログは検索下位に追い込まれやすくなったという話をしましたが(YMYLのこと)、それだったら権威性・実績を出せば問題を解決することができます。
ってことをブログ内で伝えるようにすればいいんです。
例えば、プロフィールとか、例えば記事内とか、そういったところで、しっかりと実績があることを記載すればいいんです↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/blog-profile/]
そうすれば、Googleがあなたのブログは権威があるブログだと認識してくれて、検索上位に入りやすくなります。
なので、実績があるなら実績を記載すること。
これを意識してください。
実績がない場合は?
ただ、中には自分が攻めているジャンルでは、実績なんてないよ・・・って方もいらっしゃるかもしれません。
そういう場合は、
- そもそも権威や実績があるジャンルに参入する
- 権威が付く努力をする。権威が付いてからそのジャンルに参入する
これで解決するかと思います。
どちらにせよ、権威がないとこれから先は大変な思いをするので、まずは権威を作ること、実績を生み出すこと。
コツ2:SNSの運用もしっかりとする
外部リンク対策を合わせてできますので、新しく書いた記事にSNS経由で流入させると順位がつくのが早くなります。
ポイントとしては新たに自分がメインとするサイトの内容に合わせ、Twitterアカウント等を作るのが良いでしょう。
ターゲットを絞ってツイッターアカウントを作り、ツイートや拡散をすることで同じ考えを持った方が集まりやすくなります。
自分の記事だけ拡散するだけでは効果がない事
注意しなければならない事は、自分の記事だけ拡散するだけでは効果がない事です。
フォロワーが少ない間は人気のブログや専門性があるブログなども合わせて拡散する事で、自分のアカウントのインプレッション数が増えてきます。
そこからフォロワー数を増やし、自分のサイトへの流入につなげることが良いでしょう。
あらゆる媒体で自分のサイトに興味を持った方とコミュニケーションをとることで拡散率が一気に高まってきます。
ブログだけでなくSNSの場でもコンテンツを発信する事でブログへの流入を期待できます。
SNSを強化すればブログの検索順位が高くなくてもターゲット層の方に十分訴求できる力をつけることができるかもしれません。
SEOに依存したブログ運営ではなく、SNSを積極的に連動させたブログ運営が良いです。
他のブロガーとの差別化し、ファンを作ろう!
競合が増えた今、ビッグキーワード(メジャーなキーワード)では記事の内容がほぼ重複するなんてことも起きています。
そんな中、SNSなどを活用して個人としてのブランディングをうまく行っているブログはブログ名での指名検索を受けたりすることができるので、他のブログと差別化を図ることができます。
Twitterなどでの情報発信を継続して行っていると、自分の考えに賛同してくれるファンのようなものがつきます。
そして、そのような人たちは同じ内容でも自分が支持しているブログを読んでくれます。
「自分のブログのファン」ではなく「自分のファン」を作ることで、他のプラットフォームでも成果を上げやすくなるという利点も存在します。
コツ3:企業が攻めづらい分野で戦う
企業が攻めづらい分野は3つあります。
- ブランドイメージを傷つける領域
- 収益性の低い領域
- 個人が勝ちやすい領域
ブランドイメージを傷つける領域に関しては、「ギャ◯ブル」とか「アダ◯ト」とかの領域ですね。
また、収益性の低い分野に関しては、例えば「趣味をまとめたサイト」です。
こういったニッチな分野は、参入してもあまり儲からないので競争が少ないです。
とはいえ、個人で攻めたら月10万円くらいはいけるので、狙うのも充分アリだと思います。
※このあたりの解説は以下の記事がわかりやすいです↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-tips/]
個人が勝ちやすい領域とは
個人が勝ちやすい領域は、ブログ運営とかですね。
大企業は個人ブロガー向けのノウハウとかは持っていないですので。
コツ4:稼げるジャンルを見極める
企業が参入しにくい分野で戦うと前述しましたが、
つまりそれは、『稼げるジャンルを見極める』をいうことです!
収益を上げているアフィリエイターの特徴でもっとも目立つのは「稼げるジャンルを見極めていること」だと思います。
アフィリエイトとひとことで言っても、広告の種類はさまざまです。
クレジットカード、FX、健康サプリなど。物販のように形がある商品から保険のように無形のサービスまで千差万別です。
大切なのは「時代に合ったアフィリエイトジャンルを選ぶこと」になります。
衰退しているカテゴリには手を出さずに、時代の流れに乗った広告を選択してアフィリエイトしていくことが大切です。
ちなみに、『ジャンルの選び方』は以下の記事を参考にどうぞ↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-product-choose/]
コツ5:アフィリエイトサイトの専門性を高める【オリジナリティ】
現在のアルゴリズムでは1つのサイトで様々なジャンルを書くと評価されにくくなっています。
ジャンルを絞って専門性を高めていくことが大切です。
専門性を高めることによって良質記事があるサイトと認められ検索順位の上位に上がってきやすくなります。
また、同じような記事を書いている方の引用や紹介記事などにも使われ外部リンク対策にもつながります。
注意しなければならないNG例
- ニッチすぎるジャンルで流入がしづらい、かつ成約に繋がりにくい商材
- 専門的すぎて一般の方では理解できない
ニッチなジャンルだと競合が少ないですが、ターゲット層もその分少ないです。
サイトに流入してくる人数が少ないため、成約に繋がりにくい商材や単価の低い商材では頑張っても中々稼ぐことができません。
記事の内容に関してはしっかりジャンルの内容を深掘りすることが重要になります。
しかし、内容が難しすぎると読者に読んでもらえません。
ポイントとしては難しい内容を初心者でも理解できるくらい詳しくなることです。
初心者の人にでも教えられるような記事を書くと他のサイトに引用がされやすくなるメリットもあります。
どうしてもマニアックすぎるジャンルな場合は、難しい専門用語などの単語の説明を別記事で書くと良いです。
そして、単語をアンカーテキストにして内部リンクを貼ることをおすすめします。
興味を持った方が少しずつ知識を深め、サイトのファンになってもらうことも重要です。
『アフィリエイトのジャンル設定』に悩んでいる方は、以下の記事を参考にどうぞ↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-product-choose/]
こんな感じですかね。
今から参入する場合は、やみくもにやっても稼げません!
ただ、上記のような現状の把握と分析をしっかり行えば普通に稼げるのでご安心を^_^
上記の話は、最初に説明した昔がどれくらい簡単に稼げたのかも併せて以下の記事で解説しています^_^↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-owari/]
アフィリエイトのやり方はいくらでもあるし、今からでも儲かります!
最後に、1つだけアドバイス的なことをして終わりたいと思います!
アフィリエイトの稼ぎ方は無限にある
私はブロガー型が得意ですが、私の友人はアフィリエイトサイトが本目的ではないけど、膨大なトラフィックを集まるので、アフィリエイトでも稼いでいたりします。
また別の友達は、ピンポイントで収益記事を狙うのが得意です。
『アフィリエイトの種類』もかなりありますからね↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-type/]
Googleアドセンスとの併用も忘れずに!
ちなみに、アフィリエイトで稼ぐならGoogleアドセンスも併用した方が良いと思います!
大体、世間で言うアフィリエイトと言うのは、ASPのことですよね?
ちなみに、ASPがわからない人はアフィリエイトを始める土台に立っていないので、やばいです(笑)
ASP(定番)
- A8.net:ASP最大手
- afb(アフィb):顧客満足度NO.1
- もしもアフィリエイト:個人のアフィリエイターにおすすめ!良質案件多め。
- バリューコマース:Yahoo!JAPANグループの定番ASP
- アクセストレード:金融・転職系が多め
- infotop:報酬単価が高め
少し話がそれましたが、
Googleアドセンスについてよくわからない人がいれば、以下の記事を読んでみてください↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-combined-use/]
ASPアフィリエイトとGoogleアドセンスの併用はやらない方が良いという人がいますが、必ず併用した方が良いですね!
まとめ:今からでも遅くない!アフィリエイトを始めよう!
いかがでしたか?
今回は、『アフィリエイトは今からでも全然遅くないぜ!今からでも余裕で儲かるし、むしろ、これからが本番だぜ!』という話をしました!
アフィリエイトの市場は伸び続けています!
それに、コロナの影響もあり、副業ブームもますます加速することは必至だと思います!
この伸びている時にあなたも参入し、アフィリエイトで稼ぎましょう!
僕もかなり後発組ですが、余裕で稼げてますので、時期的な問題はありません!
世界が変わるはずですよ^_^↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/how-to-start/]
今回は以上です。