アフィリエイトは危ないと思っている方へ
こんな悩みはありませんか?
- アフィリエイトを始めたいけど、何か危険なにおいがする!
- アフィリエイトは副業におすすめだと聞いた!でも、何か怪しいと噂が・・・
- アフィリエイトって危険なビジネス何でしょ?
- アフィリエイトは危ない、やめたほうがいいと言われる理由
- アフィリエイトは危険じゃない
- アフィリエイトにおける危険とは一体何なのか?
- アフィリエイトに潜む本当の危険性・リスク
- アドバイス:一瞬しか稼げないノウハウにしがみつくのは危険
- おまけ:アフィリエイトの危険性・リスクについてよくある疑問とその実態
もう1つの運営サイトである #サクキミ英語 がSEOブレイクしました❗
実は、ある事情で、半年程前に記事を全て一端削除したのですが、昨日Googleにインデックスされ、順位が爆上がりしました😄
こんな感じで #THETAKABLOG では僕の実績を元に最新の #ブログ運営 #SEO について発信しています^_^ pic.twitter.com/cKWrMIHrqW
— THE TAKABLOG【相互フォローも大歓迎】|タカブログ (@THE_TAKABLOG) December 5, 2020
この記事を書いている現在の僕はアフィリエイト歴3年ほど。
アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。
上記の画像はSEO検索順位を1度にチェックできる『GRC』というツールの画面なのですが、ブログを更新し続け、半年間でSEO検索順位が爆上がりしました!
僕が運営しているもう1つのブログサイト↓(画像のサイトですね!)
» サクキミ英語
ちょうど、英語学習ブログのアフィリエイトです!
僕は2019年の7月からアフィリエイト記事を書き始めているので、かなり後発です!
最新のアフィリエイト情報やSEOについて詳しいはず!
代表的な副業として知られているアフィリエイト。
やりたいけどまだやっていないという人は非常に多いはずです。
その理由としてあげられるのが「何だか不安だから」「怪しいイメージがあるから」というものだと思います。
その怪しいというイメージはビジネスを理解していない人が持っているイメージに過ぎません。
今回の記事ではアフィリエイトにおける本当の危険性・リスクについて考えていきたいと思います。
また、『THE TAKABLOG』では、
『IT分野に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
アフィリエイトは危ない、やめたほうがいいと言われる理由
ではまず、「アフィリエイトは危ない・やめたほうがいい」と言われるようになった理由を解説しましょう!
結論から言うと、以下の通り↓
- 稼げないのに、稼げると嘘をつくアフィリエイターがいる
- 買わせたいがために、アフィリエイターが嘘をついている
- 高額な塾が存在し、怪しげな情報商材を売りつけてくる
1.稼げないのに、稼げると嘘をつくアフィリエイターがいる
まず一つにアフィリエイトが危ないと言われる理由として考えられるのが「稼げないのに、稼げると嘘をつくアフィリエイターが多い」っていうことだと思います!
以下の画像をご覧ください↓
アフィリエイトで稼いでいる人はほんの一握りですね↓
月100万円以上稼いでいる人は6.5%しかいません!
だから、「アフィリエイトが危ない」っていう人の言い分としては、「稼げる人が少ないのに、簡単に稼げるって謳う」から、危ない。っていうことを言いたいのかなって。
でも、これって全く的を得ていないんですよね。
何が的を得ていないかって、「アフィリエイトが稼げない」っていうことです。
その証拠に、代表的なASPの個人会員の方の報酬をみてみましょうか。
これはアフィリエイトの代表的なaspのA8.netの報酬画面ですが、個人会員の方で1位は「2,224万円」の報酬があります。
これだけの報酬を、普通の会社員の方が稼げるでしょうか。
まあ、あり得ないですよね。
これは個人会員なので、法人の場合であれば、もっと稼いでいる方はいるでしょう。
アフィリエイトが「簡単に稼げる」っていうものでは当然ない。
でも、ビジネスとしてきちんと取り組んでいれば、稼げる可能性は十分にビジネスモデルである。ということ。
適当にやっている人と、死に物狂いでやっている人とでは、同じ結果になるはずがないですね。
だから、そもそも稼げないというわけじゃない。
きちんとした心意気で取り組めば、稼げるポテンシャルがある。って話です。
2.買わせたいがために、アフィリエイターが嘘をついている
また、アフィリエイトが危ない。って言われる理由として考えられるのは、アフィリエイターが紹介している商品を買わせたいがために、嘘をついているパターンですね!
アフィリエイトの場合、基本的に報酬が欲しいがために、いいことしか言わない。
でもそれがネットだからこそ、嘘か本当かわからない。
そんな、推薦文に惹かれて、買ってしまう。
だから、アフィリエイトは危ない。って言われる理由なのかなって推測しました。
例えば「この商品で1ヶ月−10kg痩せました」
なんて、ダイエット商品のセールスをアフィリエイターがするとします。
当然そのアフィリエイターは、報酬欲しさに大袈裟なことを言う人もいるでしょう。
でも、「買う買わない」を強制されたわけじゃなく、そのセールス文を信じる信じないは、消費者に自由があるわけです。
もっと言えば、おすすめしている商品のページにいけば、アフィリエイト商品の本質は見えて来るわけです。
「なぜ痩せるのか」「なぜ効果的なのか」「どんな成分が効くのか」
全てはセールスレターに書いてあるわけです。
そして、代表的なASPに登録されている商品は、大企業や東証一部に上場している企業だったりします。
そもそも、A8.netを運営しているファンコミニュケーションは上場していますし。
そんな会社が、詐欺まがいなレターを許すか。詐欺まがいな商品を審査に通すわけはないと思います。
買うことを強制されているわけではなく、ましてやそのアフィリエイターから買わない、という選択肢も取れるわけなんで、消費者には選択の自由があるわけです。
3.高額な塾が存在し、怪しげな情報商材を売りつけてくる
そして、アフィリエイトが危ない。と言われている理由として、最後は「アフィリエイトの高額塾が存在する」ということ。
「アフィリエイトで稼いでみたい。」
そんな方に向けて、「アフィリエイトで稼ぐ方法」みたいなのを教える高額塾というものが存在するわけです。
そこで売られているもの多くは、情報商材ですね
でも、実際に塾に入っても稼げなかった。だから「アフィリエイトは危ない」っていう風に言われるのかなと。
まあ、もちろんよくわからん詐欺的な塾があることは間違い無いですが、僕がアフィリエイトで稼げるようになったのも、こういった情報商材から学んだおかげでした。
だから、全てが危ないっていうわけでは決して無い。
趣味として中途半端な気持ちだと危ない
そもそも「何か新しく始める」と言ったときに、お金を払って学ぶ。ということは当たり前にあるわけです。
- いい大学に入る=塾に通う
- 資格を取る=資格教材を買う
- スキルを上げる=本を買い、読む。
これらは当たり前に、お金を払い、何かを学ぶわけです。
こんな感じです。
上記の理由から、「アフィリエイトは危ない、やめたほうがいい」と言われるんだと思います!
ちなみに、「アフィリエイトはやめとけ」と言われた方は以下の記事もぜひ読んでみてください↓
参考になると思いmさうよ^_^
アフィリエイトなんてやめとけと言われた方へ「アフィリエイトなんてやめとけ」と言われた方!「アフィリエイトはもう稼げないのかな」と思っている方! こんな悩みはありませんか? 悩み[…]
アフィリエイトは危険じゃない
前章では、『アフィリエイトは危なくないよ!』という話をしました!
でも、僕はわかったことがあります!
アフィリエイトとは
まずは、アフィリエイトの仕組みを理解することが重要です!
アフィリエイトとは一言で説明すると成果報酬型の広告のことです。
もっと、詳しく言うと以下の通りになります↓
企業は自社の商品やサービスを拡販するマーケティング手法のひとつとして、成功報酬型広告を配信するアフィリエイト・サービス・プロバイダ(ASP)を通してアフィリエイト広告を出稿します。
一方、ASPを利用するサイトの運営者は、ASPに出稿を依頼した企業(広告主)のアフィリエイト広告を自身のサイトに設置します。消費者がアフィリエイト広告をクリックし、広告主の定めた成果条件を満たした場合、サイトの運営者に報酬が支払われる仕組みです。
「わかならい!」という方は、下記でさらに詳しく説明しています!
英語の意味・語源は『提携する』
ちなみに、アフィリエイトは英語では『提携する』という意味です!
つまり、
提携して報酬をもらうこと
という意味ですね^_^
アフィリエイトの仕組み【図解入り】
では、『アフィリエイトの意味、定義』を理解するためには、『アフィリエイトの仕組み』をしっかりと理解する必要があります!
まずは、仕組み図を見てしまった方が早いでしょう↓
主に以下のような仕組みです↓
- 自身のホームページやブログ記事に企業や特定の商品・サービスの広告を掲載
- 訪問者がその広告をクリックして商品やサービスを買ったりして広告主の利益になる
- 成果報酬が収入として手に入る
そして、上の図からもわかるようにアフィリエイトには3人の登場人物が出てきます↓
- アフィリエイター(紹介者)
- 記事の読者(ユーザー)
- 企業(広告主)
1.アフィリエイター(紹介者)
アフィリエイターはWebサイト(ブログやホームページ)でアフィリエイト広告(商品)を紹介する「紹介者」の事を指します。
アフィリエイト広告はASPから選ぶことができます。
なので、ASPへの登録が必須となります。
2.記事の読者(ユーザー)
記事の読者(ユーザー)とはアフィリエイターがブログやホームページなどで紹介した商品を購入する「購入者」の事。
要はあなたのサイト(ブログ)で商品を購入してくれた読者さんです。
購入者が商品を買うことで企業・ASP・アフィリエイターにそれぞれ報酬が分配されるようになります。
3.企業(広告主)
企業とは自社の商品・サービスの広告を打ち出す「広告主」の事です。
有名な企業がアフィリエイトに参加し、広告を打ち出しています。
参加している企業のジャンルは、
- 美容
- 健康
- ファッション
- 塾や予備校
- インターネット関連
- 英会話
など様々です!
アフィリエイトの仕組み具体例
以下の前提で、例を出して説明してみましょう!
答えは、以下のような仕組み・流れになります↓
- 化粧品を扱う『広告主』が、ASPに広告を登録します。
- アフィリエイターは、アフィリエイトサイトに広告を貼ります。
- その広告を経由して、コスメ商品が購入されると報酬がもらえます。
『アフィリエイトの仕組み』についてはこんな感じです。
もう少し詳しく知りたい方は以下の記事を読んでみてください↓
はじめに現在の私はアフィリエイト歴3年ほど。アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。 私が運営しているもう1つのブログサイトです↓» サクキミ英語 筆者[…]
ちなみに、先程から何回も出てきている『ASPについて』は、以下の記事で詳しく解説しています↓
はじめにアフィリエイトを始めようと考えている方へ! こんな悩みはありませんか? 学習者「アフィリエイトASPを比較したい。どのASPがおすすめなのかな?各社を比較しつつ、最[…]
アフィリエイトが危険ではない理由
以上のことから、ご理解いただけたのではないでしょうか?
世の中には、数多くの生産者(広告主)がいますし、それよりも圧倒的に多くの消費者がいます。
そして消費者は、何かの悩みを解決するために、商品を購入します。
しかし、消費者の中には、自分の悩みを解決できる商品があることを知らない人もいるでしょう。
アフィリエイターは、そんな悩める消費者に向けて、その悩みを解決できる商品を紹介すれば良いのです。
アフィリエイターは、商品を紹介することで、その手数料を広告主から「アフィリエイト報酬」として受け取れます。
同時に、商品が売れることで、広告主は利益を上げることができますね。
また消費者は、長年の悩みを解決できる素敵な商品を、見つけることができます。
このように、アフィリエイトは本来、それに関わるすべての人が得するビジネスなのです。
- アフィリエイター:アフィリエイト報酬を得られる
- 広告主:商品が売れ、利益が上がる
- 消費者:自分の悩みを解決できる
こんな感じです。
アフィリエイトにおける危険とは一体何なのか?
話は少し変わりますが、そもそも、アフィリエイトを行う中で、危険とはなんでしょうか?
アフィリエイトをやることによって命をとられるなんてことはありません。
また、リアルビジネスでもそうですが、法に反することをしなければ逮捕されることもありえません。
じゃあ、どんな危険やリスクがアフィリエイトにはあるのでしょうか?
たとえば、何も知らないために、どうしようもないゴミ情報に何十万も払ったり、アフィリエイト塾みたいなところに入学して何百万円もお金を使ってみたり、怪しいセミナーに参加してねずみ講にはまってしまうなど・・・
ちなみに、アフィリエイト塾やセミナーが悪いとは言ってませんからね↓
アフィリエイト塾を検討している方へアフィリエイト塾に行くか悩んでいる方!アフィリエイトを始めようとしている方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエイトを始めたいけど[…]
アフィリエイトスクールを検討している方へアフィリエイトスクールに行くか悩んでいる方!アフィリエイトを始めようとしている方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエイトを[…]
アフィリエイトセミナーに行くか悩んでいる方へアフィリエイトセミナーが気になっている方!アフィリエイトを始めようとしている方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエイト[…]
ちなみに、雑誌もテレビも状況によってはお金を払えば、逆取材を依頼出来ること知ってますか?広告は買えるんですよ。そして、その広告費用はどうやって賄うかわかってますか?
そう、情弱なネット初心者が払うんですよ!
危険というか、はっきりいって私は払った人の方の認識不足だと感じてしまいます。
まぁ、そこから学ぶこともあるとは思いますが、そもそもアフィリエイトは無料情報を頼りにしっかりと自分が思考してWEB技術を学んでいけば稼げるようなります。
私がそうですから。
でも、稼いだ後の話ですが、私もいくつかのノウハウやツールは購入したりしています。
ネットビジネス業界の調査ってこともありますが、使えるツールというのものは探せばあるものです。
すでに僕がまとめてみました↓
アフィリエイトのツール選びに悩んでいる方へアフィリエイト初心者に方!アフィリエイトを始めたけど時間がかかってなかなか進めない方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエ[…]
アフィリエイトでイラストを使おうとしている方へアフィリエイトを始めようとしている方!アフィリエイトの記事に独創性を持たせたい方! こんな悩みはありませんか? 悩み 何か記事に[…]
なんでも危険だ!といって敬遠していると、稼げるようになるのに時間がかかることがあります(人による)。
ですので、有料情報やいいサービス・ツールを使わないと決めつけてしまうことも実はリスクがあります。
ブログやホームページをうまく作れないなら、それらを作るツールとかは買った方が絶対にいいですね。
話が少しそれましたが、何が言いたいかと言うと、
アフィリエイトにおけるリスクってなくね?ということです!
アフィリエイトに潜む本当の危険性・リスク
前章では、アフィリエイトにおける世間が考える危険とは『情弱がはまるもの』という少しキツイことを言いました!
結論から言うと、以下の通り↓
- 危険性・リスク1:個人情報が漏洩する
- 危険性・リスク2:情報商材で騙される
- 危険性・リスク3:必ずしも稼げるわけじゃない
- 危険性・リスク4:報酬の踏み倒しに合う
- 危険性・リスク5:市民税の支払い方法を間違え副業が会社にバレる
危険性・リスク1:個人情報が漏洩する
アフィリエイトに取り組むことによって、個人情報が漏洩する可能性があります。
さすがに住所やクレジットカード番号といったものはまず大丈夫ですが、ここで漏れるのは、「メールアドレス」ですね。
と言うのも、アフィリエイトを始めると、色々なところにメールアドレスを登録する機会が出来てきます。
例えば、以下のような場面ですね↓
- アフィリエイト会社(ASP)にアカウントを作る時
- ブログを開設する時
- レンタルサーバーやドメインを取得する時
- 勉強のためにメールマガジンを購読する時
個人情報漏洩への対策
これは、メールアドレスを使い分けるだけでOKです。
これだけで、ほぼ完璧に対策することができます。
危険性・リスク2:情報商材で騙される
これは情弱の話と言いたいところですが、たまに情報強者も引っかかる場合もあるので、注意が必要です!
情報商材に騙されないための対策
大前提として、世の中には「情報商材」と「情報教材」の2つがあります。
違いは以下の通り↓
- 情報商材:「情報」を売っているもの。
- 情報教材:「ノウハウ・ハウツー」を売っているもの。
結論として、「情報教材」を購入するのは良いですが、「情報商材」に手をつけてはダメだということです。
目安として5万以上の情報商材は買わなくてOK
最近、情報過多になっており、本当に稼いでいる人達の情報を無料で入手できる時代になりました!
そして、これは僕の感覚ですが、本当に稼いでいる人達の情報商材の商品は5万以上のものはありません!
理由はそこがメイン収入じゃないから
稼いでいる人は、商品を売っている理由として、その販売している商品自体で稼ごうとしているわけではなく、その商品で顧客と繋がることを目的にしていることが多いように感じます。
しかし、稼いでいない人や詐欺まがいの方は、それがメイン収益になるので、どうしても高額な値付けをしなければいけないっていう感じですよね~
僕もいろんなビジネスをやってきて、稼いでいる人って、情報商材を売る時に購入者に対して本当に優しいんですよね(笑)
危険性・リスク3:必ずしも稼げるわけじゃない
アフィリエイトは「甘い儲け話」ではなく、あくまで「ビジネス」です。
なので、必ずしも結果が出るわけではないということも覚えておかなければいけません。
月1万円以上稼いでいる人は全体の約30%
先程もお見せしましたが、月1万円以上稼いでいる人は全体約30%しかいません!
約70%の人は1万円も稼いでいないのです!
もちろん2年、3年と続けていくことで半数以上の方が月10万円以上稼げるようになっていることを考えれば、世の中の大半のビジネスよりは成功しやすいビジネスと言えるでしょう。
しかし、それでも実践や努力なくして稼げるようなものではないということは覚えておかなければいけません。
稼げるようになるためのコツ
それは、以下の記事をご覧ください↓
アフィリエイトで稼ぐやり方・方法を知りたい方へアフィリエイトを始めるか悩んでいる方!アフィリエイトで稼ぐやり方・方法を知りたい方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリ[…]
アフィリエイトで稼ぐコツを知りたい方へアフィリエイトを始めた方!アフィリエイトに取り組んでいる方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエイトを始めたけど月1万円も稼げ[…]
危険性・リスク4:報酬の踏み倒しに合う
これは、アフィリエイトを長いことやっていると少ないながらも経験することになる現象ですが…。
稼いだはずの報酬が、一部「非承認」として破棄されてしまったり、まるまる支払いがされないことがあります。
マイナーなASPだとたまに!
例えば、アフィリエイトにはお客さんに資料請求をしてもらうだけで、メールアドレスを登録してもらうだけで、1件500円~5,000円ほどの報酬を受け取れてしまう案件があります。
こういった案件の通常の承認率は、経験上少なくとも90%以上になるのが普通です。
もちろん、登録した際に住所やメールアドレスが間違っていて、送付した資料やメールが届かず、戻って来てしまった場合には「非承認」となり、当然その分の報酬は却下されてしまうわけですが、時折その割合が異常な数字になることがあったりするわけです。
僕の知り合いで上記のような案件で非承認率が50%を超えたことがありました。
完全に報酬の踏み倒しに合ってますね(笑)
こういうことをして広告費を浮かせようとする広告主が、ごく稀にですが存在しているのは事実です。
ASP(定番)
- A8.net:ASP最大手
- afb(アフィb):顧客満足度NO.1
- もしもアフィリエイト:個人のアフィリエイターにおすすめ!良質案件多め。
- バリューコマース:Yahoo!JAPANグループの定番ASP
- アクセストレード:金融・転職系が多め
- infotop:報酬単価が高め
上記のASPは定番であり、各ASPで得意分野が違うので、全て登録しておくことをおすすめします!
危険性・リスク5:市民税の支払い方法を間違え副業が会社にバレる
これは副業としてアフィリエイトをやっている場合ですね!
アフィリエイトは副業でもおすすめです↓
副業としてアフィリエイトを始めようとしている方へこんな悩みを抱えている方はいませんか? 悩み 本業の他に副業でプラス5万円あったらな~ 副業でアフィリエイトを始めようか迷っている アフィリ[…]
アフィリエイトで稼げるようになると年度末に確定申告をする必要が出てきますが、そこで市民税の支払い方を間違えると一発で会社に副業がバレることになります。
なぜならば、収入が増えた場合にはその分「市民税」が高くなるわけですが、その支払い方を確定申告の際に正しく指定しないと、会社に全て請求がいってしまうからです。
つまり、こういう理屈です。
- Aさんがアフィリエイトで稼ぐとAさんの市民税もその分増える
- Aさんの務める会社はAさんに支払っているお給料分の市民税しか来ないと思っている
- 実際に請求が来たAさんの市民税はそれよりも高い
- つまりAさんはお給料の他にも収入源があるんだ!(会社にバレる)
アドバイス:一瞬しか稼げないノウハウにしがみつくのは危険
ここまで、アフィリエイトの危険性・リスクについていろんな話をしてきましたが、『アフィリエイトにおける危険・リスク』という観点で、僕なりのアドバイスをしておこうと思います!
トレンドアフィリだけに頼っている人は要注意
トレンドアフィリエイトをしている方は、いつ稼げなくなるかわかりません。
芸能人の結婚、離婚などのエンタメや、犯罪など旬なネタを題材に記事を書いていくというものですね。
さらに詳しく知りたい人は以下の記事をどうぞ↓
アフィリエイトの種類を知りたい方へアフィリエイトを始めようとしている方!こんな悩みはありませんか? 学習者アフィリエイトにはどんな種類があるのかなぁ。初心者の僕でも、稼ぎやすいジャンルや媒体[…]
確かにトレンドなので上位表示されれば莫大なアクセスを集めることができます。
でも、それだけでは安定的に稼ぐ事はできません。
なぜならトレンドはすぐに移り変わるからです。
例えば芸能人や政治家の不祥事も一週間もすれば過去の事件になりますし、長くても一ヵ月話題が続けば良い方です。
つまり書いた記事が時間とともにどんどん価値を失っていくのです。
言い方を変えると資産にならないという事です。
アフィリエイトの魅力は過去に書いた記事から何度も売上が発生するという点です。
トレンドばかりをやっていると、資産にならないので、永久に旬な話題を追い続ける必要がありますね。
トレンドばかりをやるのではなく、長くニーズが続いていくような題材を扱うのがリスクヘッジにつながります。
ただ、どんなアフィリエイト手法も同じ手法で5年間安定収入を得ることが不可能だと思ってます(笑)
以下の記事では『アフィリエイトで5年間の安定収入は不可能』という話をしているのでよければ^_^↓
アフィリエイトで5年間の安定収入を得たい方へアフィリエイトで安定収入を稼ぎたい方!アフィリエイトで月5万円を稼いでる方!こんな事を思ったことはありませんか? 疑問と悩み アフィリエイトで安定収[…]
SNSには一斉凍結のリスクが潜んでいる
2014年くらいまではツイッターやフェイスブックをアフィリエイトに利用している人はまだ少なかったです。
ですので、ツイッターなどでフォロワーを集めてブログの宣伝をすれば大量にアクセスが集まりました。
また、ユーザーも見慣れていなかったせいもあって、そこから商品が面白いように売れていきました。
だから多くの人はツイッターやフェイスブックを量産して集客ツールとしてしまったのです。
そんな流れの中で起きたのがアカウントの一斉凍結です。
何十万、何百万と稼いでいた人はその日から売り上げは0に。。。
ですので、安全にアフィリエイトを進めていくためにリスクヘッジは必須です。
一つ成功したからと言ってあぐらをかかずに、二つ、三つと資産を構築していくことをオススメします。
ただ、現在のアフィリエイトでは、SEOの観点からも、
SNSとの連携は必須なので、凍結されないように充分気をつけて育てていきましょう↓
アフィリエイトに有効なSEO対策を知りたい方へアフィリエイトを始めようとしている方!アフィリエイトで伸び悩んでいる方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエイトで稼ぐ[…]
おまけ:アフィリエイトの危険性・リスクについてよくある疑問とその実態
最後におまけです!
『アフィリエイトの危険性・リスクについてよくある疑問とその実態』について紹介して終わりにしたいと思います。
1.家族や友人に迷惑がかかることは無い?
と言うのも、アフィリエイトとは簡単に言えば、ウェブサイト上にいる不特定多数の人の中から「その商品が欲しい人」だけが集まるサイトやメルマガを作って「その商品」を広告として紹介するビジネスです。
これがもし、家族や友人をビジネスに誘ったり、セミナーに誘ったり、半強制的に何かを売り込まなければいけないのだとしたらそうはいかなくなるわけですが、アフィリエイトはそうではありませんからね。
また、商品の紹介をすべて「広告」でおこなうという点を見ても、仕入れをおこなったり、在庫を持つ必要が無い分、パートナーに嫌がられることも無いというわけです。
2.借金を背負うことは無い?
というのも、世間一般的なイメージにある「起業」とは大きく違い、アフィリエイトを開始するために必要なものは以下の3つだけだからです↓
- アフィリエイトの知識
- パソコン(ごくごく普通スペックの家庭的なパソコンが1台あればOK)
- 月間200円程度のサーバー&ドメイン費用
上記の情報についても僕が無料公開してますからご安心を↓
はじめに【アフィリエイトの勉強をする前に】皆さんは、アフィリエイトの進捗はいかがでしょうか? こんな悩みありませんか? アフィリエイトを始めたいなぁ。初心者にオススメの本はなんだろう? アフィリ[…]
アフィリエイト初心者・挫折しそうな方へアフィリエイトを始めようとしている方!アフィリエイトを始めたはいいけど、専門用語が挫折しそうな方! こんな悩みはありませんか? 悩み ア[…]
アフィリエイトにおすすめのパソコンを探している方へアフィリエイトを始めようとしている方!アフィリエイトでいまいち稼げていない方!パソコンにあまり詳しくない方! こんな悩みはありませんか?&nbs[…]
アフィリエイトを始めたいけどレンタルサーバー選びに悩んでいる方へこんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエイトを始めたいけどどのレンタルサーバーを使えばいいのかな アフィリエイトにおすすめのレンタ[…]
初期投資がほぼ不要なビジネスをやるのに借金をする必要なんてありませんから、もし銀行からン千万円借りれるとしても借りる必要はありません。
3.騙されたり詐欺に合うことは無い?
ぶっちゃけ、アフィリエイトに関連している勧誘は9割以上、詐欺まがいなものと認識していいと思いますよ↓
アフィリエイト勧誘の受けているあなたへ!アフィリエイトを始めようとしている方!アフィリエイトに興味がある方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエイトに興味があるけど[…]
4.今の生活を守ったまま取り組めるの?
もちろん多少寝る時間を削ったり、趣味の時間を減らして頂く必要は出てきますが、アフィリエイトには以下のようなメリットがありますからね。
- 取り組む場所を選ばない
- 必要なものはパソコン1台だけ
- 仕入れや在庫を持つ必要がない
つまり、会社を辞めなければいけなかったり、都心に引っ越さなければいけなかったり、貯金を切り崩して大量に仕入れをしなければいけなかったりなど、こういったリスクを取る必要は一切無いということです。
ただ、睡眠時間も、趣味の時間も、家族との遊びの時間も一切削れません!という場合には、それらも守りながら取り組むのはやはり難しくなります。
まとめ:アフィリエイトは危なくない!リスクほぼ0です!
いかがでしたか?
今回は、『アフィリエイトの危険性・リスク』を紹介し、
結論として『アフィリエイトは危なくない!リスクほぼ0です!』という話をしました!
アフィリエイトには冒頭で挙げたような危険性が確かに潜んでいます。
ですが、それを補って余りあるほど大きな可能性を秘めているのも事実です。
最後に、次の行動に繋がる記事を紹介しておきますね^_^
WordPressでアフィリエイトを始めようとしている方アフィリエイトを始めようとしている方!WordPressをインストールしようとしているそこのあなた! こんな悩みはありませんか? […]
今回は以上です。