アフィリエイト収益をアップしたい方へ
アフィリエイトで収益が伸びない方!
ASPアフィリエイトの他にGoogleアドセンスの併用を考えている方!
こんな悩みはありませんか?
- アフィリエイトを始めけど全然稼げない。辞めようかな
- アドセンスをASPアフィリエイトと併用するとサイトへマイナス効果があると聞いた。本当だろうか
- とにかくアフィリエイトで稼ぎたい!
- ASPアフィリエイトとアドセンスの違い
- アフィリエイトとアドセンスの併用は問題なし
- アフィリエイトとアドセンスを併用する際の広告の貼り方
- アフィリエイトとアドセンスを併用する注意点
- アフィリエイトとアドセンスの併用で収益をアップする5つの方法
- アドセンスの収益アップはPV数を上げること
- アフィリエイトとアドセンスを併用するデメリット
- おまけ:アフィリエイトとアドセンスの併用がおすすめのブログ・サイト
もう1つの運営サイトである #サクキミ英語 がSEOブレイクしました❗
実は、ある事情で、半年程前に記事を全て一端削除したのですが、昨日Googleにインデックスされ、順位が爆上がりしました😄
こんな感じで #THETAKABLOG では僕の実績を元に最新の #ブログ運営 #SEO について発信しています^_^ pic.twitter.com/cKWrMIHrqW
— THE TAKABLOG【相互フォローも大歓迎】|タカブログ (@THE_TAKABLOG) December 5, 2020
この記事を書いている現在の僕はアフィリエイト歴3年ほど。
アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。
上記の画像はSEO検索順位を1度にチェックできる『GRC』というツールの画面なのですが、ブログを更新し続け、半年間でSEO検索順位が爆上がりしました!
僕が運営しているもう1つのブログサイト↓(画像のサイトですね!)
» サクキミ英語
ちょうど、英語学習ブログのアフィリエイトです!
僕は2019年の7月からアフィリエイト記事を書き始めているので、かなり後発です!
最新のアフィリエイト情報やSEOについて詳しいはず!
そんな僕が、ここまでいろいろと試行錯誤し、わかった『アフィリエイトとアドセンスの併用で収益アップさせる裏技』を解説していきたいと思います^_^
また、『THE TAKABLOG』では、
『IT分野に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
ASPアフィリエイトとGoogleアドセンスの違い
まず、基礎知識です!
『ASPアフィリエイト』と『アドセンス』に違いを解説しておきましょう!
ASPアフィリエイトもアドセンスも【広告】を介して報酬を得るという仕組みは同じです。
ですが、広告の表示方法や成果形態が大きく違います。
ASPアフィリエイトとは
ASPアフィリエイトとは、その名の通りASPに登録してある商材をアフィリエイトする方法です。
『ASPについてよくわからない!』という方はこちらの記事で詳しく解説しているので読んでみてください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-asp/]
代表的なASPで言うと、下記の6つですかね↓
- A8.net:定番サイト
- afb(アフィb):定番サイト。初心者でも使いやすい
- もしもアフィリエイト:こちらも定番。良質案件も多いです
- バリューコマース:こちらも定番。担当者がつきやすいです
- アクセストレード:金融・転職系が多め
- infotop:報酬単価が高め
ASPアフィリエイトの特徴
簡単にASPアフィリエイトの特徴を紹介しておくと、以下の通り↓
- 取り扱いたい商材を自分で選べる
- アフィリエイト報酬の単価が高い
- 商材にマッチした記事じゃないと掲載しても売れない
- たくさん売れれば特別単価がもらえる
やり方は簡単でASPに登録してある広告を選び、それにマッチした記事へ掲載するだけです。
そして、掲載した広告がクリックされ広告主の販売ページでユーザーが商品を購入すれば指定のアフィリエイト報酬があなたのもとに入ります。
ただし記事から商品が売れるかどうかは、
- 選んだキーワード
- 売れる商材かどうか
- 心に刺さるライティング
そのあたりのテクニックについては次の記事を読んでおいてもらえると理解が深まります。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-keyword-how-to-choose/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-product-choose/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-sales-writing/]
Googleアドセンスとは
一方で、GoogleAdSence(グーグルアドセンス)は、ASPアフィリエイトと違いクリック型の広告を設置するスタイルのアフィリエイトです。
Googleアドセンスの特徴
- 案件は自分で選べない(自動配信)
- 報酬単価が安い
- クリックされるだけで報酬が発生する
- ルールが結構厳しい
こんな感じ。
まず大きな特徴としては、「商品が売れなくてもクリックされるだけで報酬が発生する」という事ですね。
その分単価も安いのでたくさんクリックされなくては意味がありません。
基本的に広告の掲載の仕方はASPアフィリエイトと同じで、広告タグを自分の記事に貼り付けると表示されます。
その広告の内容は、サイト内のコンテンツで使用されているキーワードや内容に応じて自動的に変わる仕組みになっています。
ただ、アドセンスはGoogle管轄の広告システムなので多少ルールは厳しいです。
規約違反等があればアカウント停止のリスクもあるので注意が必要ですね。
アフィリエイトとアドセンスの併用は問題なし
では、ここから本題に入ります!
そもそも、皆さんが気になるのは、『アフィリエイトとアドセンスの併用って問題あるの?』ですよね!
Googleが公式に問題ないことを発表している
なぜなら、Googleが公式に問題ないことを発表しているからです↓
Google以外の広告をGoogleの広告と一緒に表示する方法については、いくつかのガイドラインが設けられています。
アフィリエイトリンクや制限付きのテキストリンクは一緒にご利用いただけます。
Google様が言っているのですから、アドセンス広告とアフィリエイト広告は併用して問題ないということです。
僕は併用すべきと思っている
次に、僕の立場ですが、『アフィリエイトとアドセンスは併用すべき』と思っています!
実際にこの『THE TAKABLOG』も、アドセンス広告とアフィリエイト広告を併用しています。
ブログの規模が大きくなれば、収益の柱を分散させるために、アドセンスとアフィリエイトをうまく併用した方が良いに決まっています。
アフィリエイトとアドセンスを併用する際の広告の貼り方
では、実際にGoogleアドセンスの広告を貼っていきましょう!
基本的にGoogleアドセンスに関しては全記事に掲載する形で問題ありません。
WordPressのテンプレートにもよりますが、ウィジェットなどで全記事に一括で設定する形が良いでしょう。
ちなみに、ブログを運営しているのに、Wordpressで運営していない方は、今すぐにWordPressを導入することをおすすめします!
ブログ運営でWordPressを使っていないという方は、野球をやるのに、グローブでなく、素手で球を補給しているようなものです!
『WordPressの始め方』は以下の記事で解説しています↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-wordpress/]
アドセンス広告のおすすめの設置場所
- 記事上(目次の上など)
- 記事下
- サイドバー上部
こんな感じ。
僕は、この他にも1、3、5番目の見出しの前などに設置をしています^_^
広告を貼りすぎるとユーザーが記事を読むときに邪魔になってしまうので、適度に配置するのがおすすめです。
アフィリエイトとアドセンスを併用する注意点
また、アフィリエイトとアドセンスを併用する注意点もあるので、紹介しておきましょう!
- ASPアフィリエイト報酬減少する可能性がある
- アドセンスのガイドラインはチェックしておいた方が良い
- アドセンス審査に通るまではアフィリエイトリンクを貼らない
- 高単価案件を紹介する記事ではアドセンスを非表示にする
- 記事内に広告が増えすぎないようにする
1.ASPアフィリエイト報酬減少する可能性がある
アドセンスとアフィリエイトを併用するデメリットは、ASPアフィリエイトの報酬低下です。
アフィリエイト広告の場合は、商品の申し込みが成果となって、報酬が発生します。
アドセンス広告で同じ広告が配信されていると、報酬が上がりにくくなります。
つまり、アドセンスで記事から離脱してしまえば、ASPでの報酬発生には繋がらないということになります!
1度記事外に離脱して、また記事に戻ってくる場合もありますが、かなり少ないケースと考えた方が良いでしょう!
僕は、離脱率が多少高くなっても、それを上回るメリット(収益の分散化)があるので、アドセンスとアフィリエイトを併用しています。
2.アドセンスのガイドラインはチェックしておいた方が良い
注意すべき点は、Googleのガイドラインです。
Googleのガイドラインは、アフィリエイト広告との併用は、問題ないことを言っています。
ただ、アドセンス広告の禁止ルールはたくさんあります。
アドセンス広告とアフィリエイト広告を併用する際に、アドセンス広告の禁止ルールに抵触してしまう人がいます。
一時的にアドセンス広告を設置することができても、警告がきてアカウント停止になる可能性があります。
3.アドセンス審査に通るまではアフィリエイトリンクを貼らない
アドセンス審査に通るまではアフィリエイトリンクは貼らないようにしましょう。
アドセンス以外の広告を掲載していると、「このブログは別の広告で収益化しようとしているな」とGoogleから判断されて審査に落ちる原因になってしまうからです。
最近はアドセンス審査も厳しくなっていますので、審査落ちの原因は極力なくしてから申し込みを行った方が良いかと思います。
4.高単価案件を紹介する記事ではアドセンスを非表示にする
アフィリエイトで高単価な案件を紹介する記事に関してはアドセンス広告を非表示にしましょう。
ユーザーがアドセンス広告をクリックしてしまうと、アフィリエイト経由で購入してもらえるのと比べて収益が大きく下がってしまうからです。
高単価な案件の場合にはアドセンス広告をクリックされないように注意しましょう。
5.記事内に広告が増えすぎないようにする
1つの記事内に広告の数が増えすぎないようにしましょう。
広告だらけの記事は読者から嫌われますし、Googleからも良い評価を得られにくいからです。
長期的にブログを成長させるためには読者ファーストの記事を書き続ける必要があるので、読者にとって役に立つ広告を掲載するようにしてください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/blog-affiliate-writing/]
アフィリエイトとアドセンスの併用で収益をアップする5つの方法
では、本記事のメインパートですね!
具体的に、『アフィリエイトとアドセンスの併用で収益をアップする5つの方法』を紹介します!
結論から言うと、以下の通り↓
- 方法1:アドセンス広告の無いキラーページを作成する
- 方法2:アドセンスの自動広告を使用しない
- 方法3:アフィリエイトとアドセンスの単価を比べる
- 方法4:アフィリエイト広告の配置位置をテストする
- 方法5:じっくり読まれる記事を書く(ユーザーの滞在時間を伸ばす)
方法1:アドセンス広告の無いキラーページを作成する
キラーページとはアフィリエイト広告のためのページです。
前述もしましたが、高額な報酬単価のASPアフィリエイトを紹介するページでは、アドセンス広告を貼るのをやめましょう!
キラーページのポイント
- アドセンスを貼らない
- アフィリエイト広告を3つほど配置
- 内部リンクのゴールにする
こんな感じ。
方法2:アドセンスの自動広告を使用しない
アドセンスの自動広告を使用するとユーザーの離脱率が増えます。
例えば、ASPアフィリエイト広告の前にアドセンス広告が配置されるなど、最悪です!
アフィリエイトとアドセンスを併用する場合は『広告の位置の把握』が重要です。
広告位置をコントロールするためにも自動広告の使用は避けましょう。
方法3:アフィリエイトとアドセンスの単価を比べる
必ずしもASPアフィリエイトの方が稼げるわけじゃありません。
※CV=コンバージョンのこと
以下の用語は最低限覚えましょう↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-the-term/]
アフィリエイトとアドセンスを併用している場合、メインのアフィリエイトの広告がアドセンスで表示されるケースがあります。
少なくとも同ジャンルの広告が表示されやすいですよね。
結果的に同じ広告・同ジャンルの広告を扱うことになるので、
- クリックでお金が発生
- 登録などの行動でお金が発生
かの違いになってきます。
アドセンスをクリックしたユーザーが広告先で成約するとあなたのアドセンス単価も上がります。
セールスライティングが下手ならアドセンスに切り替えると収益アップが期待できます。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-sales-writing/]
特に承認率の低いアフィリエイト広告・単価の低いアフィリエイト広告を扱っている場合に有効です。
方法4:アフィリエイト広告の配置位置をテストする
- アドセンスとアフィリエイト広告を近づけない
- 1番クリックされる場所にどの広告を置くべきか
など。考えることはたくさん。
アドセンスとアフィリエイトの併用では広告の配置位置が重要です。
テストを繰り返しましょう。
THE TAKABLOGのアドセンスの配置例
- 記事上(目次の下など)
- 記事下
- サイドバー上部
- 1。3、5番の見出し上
こんな感じ。
いろいろとテストしましたが、これが最も収益アップには良い配置でした!
方法5:じっくり読まれる記事を書く(ユーザーの滞在時間を伸ばす)
アフィリエイト広告は『目立たせる』よりも記事を読んだ結果としてクリックされることを目指します。
もし、キラーページ以外でアフィリエイト広告を配置するのなら『テキスト文』も織り交ぜるとで良いですよ。
アドセンス広告との差別化もできます。
以上、『アフィリエイトとアドセンスの併用で収益をアップする5つの方法』でした!
アドセンスの収益アップはPV数を上げること
PV数の多い記事から内部リンクでキラーページへつなげることもできますので、アフィリエイトの発生も増えます。
単純な話ですが、テクニックばかりに目がいきがちですが、本質を忘れないようにしましょう!
『SEO』については、以下の記事で解説しています↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-seo/]
アフィリエイトとアドセンスを併用するデメリット
前章まで、アフィリエイトとアドセンスのメリットばかりに目を向けてきましたが、デメリットももちろんあります!
アフィリエイトとアドセンスを併用するデメリットは以下の通り↓
- デメリット1:ブログに広告が増える
- デメリット2:アドセンスでページ表示時間が遅くなる
- デメリット3:テストをしないと収益が下がる恐れがある
もう1度、アフィリエイトの本質は以下の通り↓
デメリット1:ブログに広告が増える
アフィリエイトとアドセンス2種類の広告を配置することになりますので、広告の数が増えます。
ブログ内で広告の占める面積が増えるとブログの評価が落ちます。
特にユーザーが記事を開いた時の1stビューは注意が必要です。(アドセンスの自動広告でガッツリ表示とかありますよね。)
デメリット2:アドセンスでページ表示時間が遅くなる
アドセンス広告を入れるだけでページの表示速度が遅くなります!
表示速度が下がると、SEO的には評価が下がります。
事前にブログの表示速度を上げる取り組み(画像の圧縮など)を行いましょう。
『ブログやアフィリエイトで使える便利ツール』に関しては、以下の記事で解説しています↓
ツールを駆使してページの高速化を目指しましょう↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-blog-tools/]
デメリット3:テストをしないと収益が下がる恐れがある
何度も繰り返しお伝えしていますが、テストで収益を確認することが大切です。
アフィリエイトとアドセンス広告を併用して自己満足で終わっては意味がありません。
ちゃんと収益が上がったかを確認します。
極端な例ですが、1ヶ月ほど『アドセンス有り・アドセンス無し』の収益を比較してみましょう。
アフィリエイト特化の方が収益が高ければ、そのブログにアドセンスは必要ありません。
おまけ:アフィリエイトとアドセンスの併用がおすすめのブログ・サイト
最後におまけです!
『アフィリエイトとアドセンスの併用』がおすすめですよ!というブログやサイトを紹介しておきますね^_^
- アフィリエイトの収益が少なすぎてモチベーションが下がっている
- 少しでも良いから安定収入が欲しい
- コンテンツを追加し続けるタイプのブログである
- PV数は多いのに収益が少ないアフィリエイトブログ
- 雑記ブログ
こんな感じ。
特に最後の『雑記ブログ』はおすすめですよ^_^
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-neta/]
まとめ:アフィリエイトとアドセンスの併用は可能です
いかがでしたか・
今回は、『アフィリエイトとアドセンスの併用で収益アップさせる裏技』ということで解説してきました!
僕はアフィリエイトとアドセンスの併用はおすすめという立場です!
最後にしつこしですが、アフィリエイトの本質をもう1度書いておきます↓
そして、アフィリエイトで収益は、『アフィリエイトとアドセンスの併用』が最も効率的だと思います!
最後に、アフィリエイトで収益が出ていない方は、
以下の記事も参考になると思うので、ぜひ読んでみてください↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-how-to/]
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。