ブログアフィリエイトのツール選びに悩んでいる方へ
アフィリエイト初心者に方!
アフィリエイトを始めたけど時間がかかってなかなか進めない方!
こんな悩みはありませんか?
- アフィリエイトブログに必要なツールって何があるのか知りたい
- アフィリエイトを始めたはいいけど1記事書くのに半日かかってしまう・・・
- やっぱり有料ツールでないとダメなの?無料ツールでいいにがあるのか知りたい
- 上級者が愛用しているツール
- アフィリエイトに必要な情報収集おにおすすめのツール
- サイト・ブログ作成必須ツール
- サイト構築の基礎ツール
- キーワード選定におすすめのツール
- 記事作成用おすすめのツール
- 記事チェックサポートにおすすめのツール
- 画像選定におすすめのツール
- 画像圧縮ツール
- デザインにおすすめのツール
- 商品紹介リンク加工におすすめのツール
- アクセス分析のツール
- 順位チェックにおすすめのツール
- ライバルチェック、サイト分析改善におすすめのツール
- アフィリエイト記事の外注はココがおすすめ
この記事を書いている現在の私はアフィリエイト歴3年ほど。
アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。
私が運営しているもう1つのブログサイトです↓
» サクキミ英語
私は2019年の7月からアフィリエイト記事を書き始めているので、かなり後発です!
最新のアフィリエイト情報やSEOについて詳しいはず!
そんな私が、今回はここまでいろいろと吟味し、これは使えると厳選した『アフィリエイトに必須のおすすめツール40選』を紹介していこうと思います!
また、『THE TAKABLOG』では、
『IT分野に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
アフィリエイトの仕組みや、立ち上げた後にやるべきことを解説しています。
ブログアフィリエイト初心者にツールが必須の理由
成功しているアフィリエイターは、長期にわたって毎日のように記事を作成・更新しなければなりませんが、ツールを活用することで、記事作成が楽になったり、成約率を上げられたりします。
しかも、うれしいことに無料で必要なツールがほぼ揃います。
この記事で紹介するツールはどれも広く使われていますので、初心者にもわかりやすい説明記事がネット上にたくさんあります。
なお、体系的にアフィリエイトを学びたいという方は、以下の記事で紹介されているアフィリエイト関連本を読むのもおすすめです↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-recommended-book/]
初心者がブログアフィリエイトを始めるために(ツール取得の前にやること)
初心者がアフィリエイトを始める場合、まずブログの開設やワードプレスの設定といった準備と、ASP(アフィリエイト代理店)への登録が必要になります。
登録すべきASP(アフィリエイト代理店)については、以下の記事を参考にしてください↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/how-to-start/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-asp/]
そして、基本的な記事投稿の方法、アフィリエイトリンクの貼り方を学びましょう。
ブログアフィリエイトに必要な情報収集におすすめのツール
アフィリエイトで収益を出すためには、日々の情報収集が欠かせません。
季節ごとのトレンドや、ターゲット層がどんなことに悩んでいるのかを知って、実際に読んでもらえる記事を作りましょう。
情報収集には以下のツールを使うと効率的です↓
Twitterはリアルタイムの需要把握に最適
Twitterは、国内の利用者数が4500万人で、最大140文字の『つぶやき』が投稿できることでおなじみのSNSです。
企業やブロガーが㏚のためにツイートしたり、一般人も感じていることや体験したことを投稿しているため、最新の流行や、今どんな情報が必要とされているのかを知るのに役立ちます。
特に、140文字以内ですぐに投稿できることから、分単位、秒単位での『今』のトレンド情報が集まるのが特徴です。
Twitterは無料で利用できますし、検索機能も充実しています。
ついでに僕のTwitterもフォローしてもらえると嬉しいです↓(笑)
Feedlyでブログの更新情報を効率よく集める
Feedlyは、あらかじめ登録しておいたサイトやブログの更新情報をまとめて受け取るサービスです。
パソコンだけでなくスマートフォンにも対応し、無料で利用できます。
人気のアフィリエイトブログや、参考にしたいブログ、ウェブサイトの最新情報をいつでもチェックできて便利に利用できます。
サイト・ブログ作成必須ツール
HTMLやCSSを手打ちで作っていく人はほとんどいないと思います。
というか知識がないと無理ですよね。
今は簡単にサイトやブログが作れるツールがありますが、私は用途によって作成ツールを分けていますね。
一覧で見せるとこんな感じ↓
- サイト作成ツールSIRIUS【量産用】
- WordPress【中規模~大規模サイトには必須】
- WordPressテーマ:THE THOR
サイト作成ツールSIRIUS【量産用】
サイトを量産する際は、サイト作成ツールSIRIUSが絶対に外せません。
メリットはとにかく使いやすいこと。
サイトを作った事がない初心者の方でも直感的にサイトを作成できる操作性の高さから、時間がかからずに簡単にプロのようなサイトが作れます。
SEOの施されたテンプレートが豊富なのも良いですよね!
このような事から、私は比較的小規模のサイトを複数作成する場合シリウスを使っています。
WordPress【中規模~大規模サイトには必須】
ブログを作るなら絶対にWordPressですね。
- 高いデザイン性
- google公認のSEO力
- 豊富なプラグイン
- 自由度の高いテンプレート
カスタマイズの自由度が高く見栄えのいいサイトが作れます。
無料ブログと違って独自ドメインを取得して運用するブログですから、長い目で育てていく規模の大きなサイトを作るときはWordPressを使います。
無料のテンプレートもたくさんありデザイン性も高いのですが、もっとこだわりたい人は有料のテンプレートを使うと思い通りのサイトが作れますね。
アフィリエイトを始めるなら必ず必要なるツールになります↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/how-to-start/]
WordPressテーマ:THE THOR
当ブログも使用している『Wordpressのテーマ:THE THOR』です!
WordPressは無料のものから有料のものまで様々ですが、THE THORは有料になります!
有料ですがその機能は全Wordpressテーマの中でも最高峰を誇ります!
何がすごいかと言うと、以下の通り↓
- どのWordPressの有料テーマと比較してもダントツでおしゃれ
- 一度購入すると何回でも永遠に他のサイトを作成した時に使うことができる
- Googleの検索順位がUPし、ブログのPV数が上昇する
- 吹き出しの機能を入れるためのプラグインが必要なし
私もいろいろと試しましたが、『THE THOR』はSEO、デザイン、カスタマイズ性どれを取っても最強です!
ブログ・サイト構築の基礎ツール【サーバー】
サイトを作っていく際に必須なのがサーバーです。
料金面と機能面の2つを考慮した時に、私は次の2つのサーバーをおすすめします。
Xserver(エックスサーバー)
安くて速いのがエックスサーバーです。
機能性・高速性・安定性を兼ね備えたオールSSDのハイスペックレンタルサーバーなのでこのサーバーを選んでおけば間違いないでしょう。
この『THE TAKABLOG』もエックスサーバーを使っています!
利用料金が月900円というリーズナブルさもポイントです。
へテムルサーバー
もう1つのおすすめは『へテムルサーバー』です!
GMOペパボが提供するへテムルサーバーはコスパが良いのでよく使っています。
特にペラサイトなどを作るときはサイトの反映がとても早いです。
同じくGMOペパボが運営しているムームードメインとの連携がとれているんでしょうね。
電話サポートなどもしてもらえるので初心者さんはへテムルサーバーが使いやすいと思います。
キーワード選定におすすめのツール
アフィリエイトブログでは、読者の役に立つ記事を書くのも大切ですが、そのためにはキーワードの選定が重要です。
アフィリエイトする商品を探している人が検索しているキーワードは何かを知って、そのキーワードで検索したときに上位表示されることを目指しましょう。
自分の勘だけでキーワード選定をしても、実際に検索されているキーワードでなければ無駄になってしまいます。
私がデータに基づいたキーワード選定を時に使うツールは以下の通り↓
- おむすびサジェスト
- ラッコキーワード
- グッドキーワード
- XMind
- keysearch Beta
- KOUHO.jp
おむすびサジェストで関連キーワードを視覚的に探す
おむすびサジェストを使えば、初心者でもぱっと見ただけで関連キーワードを探せます。
表示されたキーワードを記事の構成にも使えますので、記事構成の効率アップ、時間短縮につながります。
無料ですぐに使えるので、まずはこのツールから使ってみましょう。
ラッコキーワードで具体的な需要を探る
ラッコキーワード(旧:関連キーワードツール(仮名・β版)2020年に旧名から変更)は、調べたいキーワードを入力すると、Yahoo!知恵袋や教えて!gooなどをもとに関連するキーワードを一括取得し、表示するツールです。
このツールでキーワードを検索すると、ターゲットの具体的な悩みや需要を探れます。
ターゲットの悩みを解決してあげられるような記事を作成することで、サイトのアクセスのアップにつながるでしょう。
こちらも無料で使うことができるので、初心者の方も積極的に使いましょう。
グッドキーワードはトレンド分析に役立つ
グッドキーワードは、関連キーワードを探すだけでなく、そのキーワードでどのくらいの人が検索しているか調べられるツールです。
これまでのトレンドの推移もグラフで表示されるため、より効果的なキーワードを探したいときや、細かい分析をしたいときに役立ちます。
無料で利用することができるので、キーワード選定にあたってより詳しいデータがほしいときに活用するのがおすすめです。
XMind【ライティングとは思考整理です】
私の超愛用ツール。
ライティングするときや考え事をするときに、思考整理に役立ちます↓
#今日の積み上げ 開始します😄
・ #アフィリエイト #マインドマップ 作成
・ #サウナ で考え事
・ #お金の真理 再読読破今日で #SEO において最も重要はフェーズの #キーワード 調査を終了させます!
ツールは #xmindマップ を使用!
飽きてきた(笑)完成版は後程公開予定です✨ pic.twitter.com/udQnIvRiKm
— THE TAKABLOG【相互フォローも大歓迎】|タカブログ (@THE_TAKABLOG) September 19, 2020
アフィリエイトではキーワード選定が欠かせないですが、こういった感じで整理しています。
次に紹介する『keysearch Beta』と組み合わせれば、かなりキーワード選定が楽になるはずです!
keysearch Beta【キーワードの検索意図を視覚化する】
keysearch Betaは、あるキーワードの検索意図を大まかに分類してくれる便利なツールです。
ある程度の検索意図は関連キーワードツールを見ればわかるのですが、数がたくさんあるとごちゃごちゃして分かりにくくなるんですよね。
keysearch Betaはある程度塊としてマッピングしてくれるので検索意図の分類をする際の目安として使っています。
KOUHO.jp【楽天やamazonなどのサジェストを知る】
おむすびサジェストやラッコキーワードツールでは見つけられないキーワードを発見するのに便利なツールです。
特にオンラインショッピングでのサジェストキーワード(Amazon・楽天)は、購買に直結するようなキーワードが発見できます。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-type/]
ブログ記事作成用おすすめのツール
毎日ブログ更新を続けていくためには、ちょっとしたスキマ時間や待ち時間などをうまく利用して記事を書くのがおすすめです。
PCを開く時間がなかなか取れないという方は、PCだけでなくスマホでも執筆できるツールを使いましょう。
ちょっとした調べ物をすぐにできるように、また、いろいろな環境下で記事執筆できるように、以下のツールをあらかじめ用意しておくと、毎日の作業が楽になります。
結論から言うと、以下の通り↓
- Googleドキュメント
- Evernote
- iPhoneのメモ機能
Googleドキュメント【おすすめエディタ】
記事を作成するときや、テキストを書くときはGoogleドキュメントがおすすめです。
Wordなどでも良いのですが、Googleドキュメントは手持ちの全てのデバイスで使う事が出来ます。
また、オフラインでも作業できるので出先やスキマ時間にデータ通信料を気にすることなく作業できます。
更に、バッテリーが突然切れてしまっても、【保存】を押さなくても自動で記憶されるのも安心です。
Googleドライブで一括管理しファイル毎にまとめられるのも便利です!
- 全てのデバイスで使うことができる
- オフラインでも使うことができる
- 自動保存機能がある
- 音声入力もできる
- ツリー構造で整理できる
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/blog-affiliate-writing/]
Evernoteはスキマ時間での執筆に役立つ
Evernoteは、メモや画像などをクラウド上で管理できる人気のあるツールです。
スマホで入力した文章をパソコンで再度編集することもできるため、「スマホで打ち込んだものをパソコンにメールで送って…」という手間がありません。
また、締め切り日を設定したり、たくさんあるメモの中から必要なものを検索したりといった機能もあります。
機能が充実している上に、ほぼすべての機能を無料で利用できるのも魅力です。
iPhoneのメモ機能【アイデアを忘れない】
捨てがたいのがiPhoneのメモ機能です。
シンプルが故に、突如として湧いたアイデアを書き留めるにはうってつけのツールです。
サイトの構成だったり、記事のアイデアは意外となんでも無い時に閃いたりするものです。
「あとで実行しよう」
「家に帰ったら、そのコンテンツも追加しよう!」
なんて思ってもその時になったら忘れてしまったりするものです。
ブログ記事チェックサポートにおすすめのツール【誤字脱字チェック】
ブログ記事を書いた後には、誤字脱字などのチェックが欠かせません。
誤字脱字があると、読んでいる人に違和感を与えることになります。
また、あまりにもひどいミスがあると、読むのをやめてしまう人も出てきてしまうかもしれません。
読者にとって読みやすい良質な記事は、ブログの滞在時間を長くし、検索上位を狙うための武器にもなります。
誤変換や文字の抜けなどのチェックはもちろん、説明がわかりにくくないか、読んでいて飽きないかという点も確認するために以下のツールを活用しましょう。
結論から言うと、以下の通り↓
- Enno
- 文賢
Ennoは誤字脱字チェックに最適
Ennoは、登録不要で無料の誤字脱字のチェックツールです。
変換ミスや文字化け、スペースのエラーなどを瞬時に自動的にチェックしてくれます。
文賢は良い文章にするためのアドバイスをくれる【おすすめ】
文賢は、誤字脱字チェックではなく、読みやすくわかりやすい文章にするための提案やアドバイスがもらえるチェックツールです。
このツールは有料で、プランによりますが初期費用1万円程度にプラスして、月額費用2000円程度がかかります。
ですが、無料ツールではなかなかここまではできないと思うようなきめ細かなチェックが受けられるため、利用してみる価値はあるでしょう。
画像選定におすすめのツール
アフィリエイトブログに画像を入れて読みやすくするのも読者を惹きつけるために大切なことです。
パッと目に入るものは、多くの場合、言葉よりも強い印象を与えますし、記憶に残りやすくなります。
とはいえ、何でもいいからとサイトの雰囲気に合わない写真やイラストを入れても、読者に違和感を与えることになりますし、画像の著作権を侵害することもありえます。
神は細部に宿る!ブログ用のフリー素材を紹介します↓
結論から言うと、以下の通り↓
- O-DAN(オーダン)
- イラストAC
- いらすとや
- ぱくたそ
- Shutter Stock
O-DAN(オーダン)【ブログ用フリー素材の定番】
フリー素材の検索サイト。フリー素材サイトは色々ありますが、最終的にここに行き着きました。
なお、サイト中では日本語検索OKと出ていますが、英語で検索するほうが良い検索結果を得られます。
あとはブログデザインにもよりますが、下記を抑えておけば、ブログ素材には困らないでしょう。
いらすとや【イラスト画像の超定番サイト】
いらすとやは、無料で利用することができるイラスト素材のサイトです。
親しみやすいタッチのイラストは、多くのサイト等で利用されているため、目にしたことがあるという方も多いかと思います。
いらすとやのイラストは、ジャンルが幅広いのも特徴です。
医療機器や専門的な用具など、一般の人が見る機会の少ないイラストも用意されているため、専門性の高いブログを運営している方でも、利用できる素材が見つかるかもしれません。
イラストAC【イラスト画像の超定番サイト】
手軽に記事の装飾をしたい時は、イラストを挿入するのが有効でしょう。
イラストac は無料で可愛いイラストが種類豊富に揃っています。
見かけた事があるイラストも多いのではないでしょうか?
「検索すればある程度希望のイラストがある」というほど作品数がたくさんあるので、困った時はイラストac を使うと良いでしょう。
ぱくたそ【実用的な写真素材が豊富】
ぱくたそは、無料で利用できる写真素材を扱うサイトです。
風景・人物の写真や、ビジネス関係に活用できそうな写真が豊富にあるため、アフィリエイトを利用するサイトやブログでも使いやすいでしょう。
特に、さまざまなシチュエーションの人物写真があり、少しずつ角度の違うカットも用意されているのがポイントです。
「この写真、もう少しこうだったら使えたのに……」と悩む必要がありません。
Shutter Stock【高品質な写真素材が魅力】
shutter stockは有料になりますが、本当に高品質な画像が取り揃えられています。
写真だけでなく、ベクター画像やアイコンもありますしテイストも様々です。
料金は1番安くて月3500円(10枚まで)からあるので、資金的に余裕のある方はぜひ使ってみてください。
画像圧縮ツール
重いサイトはオワコンです。
画像が重いを読込に時間がかかりSEOで不利になってしまいます。
JPEGmini
画像圧縮ツールは『JPEGmini』を使っておけば間違いないでしょう!
無料でも使えますが、一括圧縮ができないので、有料版の方がおすすめです!
ちなみに画像形式の定番は『jpg』と『png』がありますが、『png』は重たいのであまりオススメしません。
WEBデザインにおすすめのツール
上級者は細部にもこだわりを持っています!
それは、画像、アイキャッチ画像(トップ画像)など様々です!
WEBデザインに必須のツールを紹介します!
結論から言うと、以下の通り↓
- Clipping Magic【画像のくり抜きを効率化】
- バナープラス【知識がなくても直感的にデザインを】
- Canva【アイキャッチ画像用】
Clipping Magic【画像のくり抜きを効率化】
画像のくり抜きでclipping magicより優れたツールを私は知りません。
- 写真の中の1部分だけ使いたい
- 商品の画像部分だけが欲しい
- 背景を削除したい
こんな時にPhotoshopやGIMPなどで作業をすると恐ろしく手間がかかります。
Clipping Magicは、いる部分といらない部分を直感的に選択するだけで簡単に上記のことが出来ます。
実はこのツール、昔は無料で使えたのですが現在は月額で500円ほどかかる有料ツールになります。
でも500円でも安すぎるくらいの便利ツールだと思います。
バナープラス【知識がなくても直感的にデザインを】
デザインの知識がなくても簡単にプロのようなヘッダーやバナーが作れるのがこのバナープラスですね。
そのメリットはなんといってもその操作性です。
本当に簡単に思い通りのデザインやサイズのものが作れるので、特に初心者の方にはおすすめです。
Canva【アイキャッチ画像用】
Canvaはこれ1つで、文字入れからイラストの加工、デザインの編集…何でもできる優れたグラフィックツールです。
Canvaにもともと入っているデザインもおしゃれで、しかも無料で使えます!
※有料のものもあります。
私は記事のアイキャッチ画像用として文字入れして使っていますね。
特にインストールする必要もなくブラウザ上で簡単に作れて、なおかつオシャレなのがポイントです。
アプリもあるので、スマホからでも作れるのが便利ですね。
商品紹介リンク加工におすすめのツール
アフィリエイトブログにおいて、商品紹介リンクは報酬に直結しますので、絶対に魅力的に仕上げたい部分です。
商品リンクの利便性が向上すれば読者にとっては利用しやすくなり、実際の商品購入に結びつくチャンスも増えます。
商品紹介リンクを見やすく、より便利なものへと進化させてくれる以下のツールは、ぜひ利用しましょう↓
- アプリーチ
- ヨメレバ
- カエレバ
アプリーチはアプリ紹介ブログなら欠かせない
アプリーチは、スマホアプリのダウンロード用リンクを簡単に生成できるツールです。
iOS用とAndroid用をまとめて表示することができるため、両方のユーザーを効率よくダウンロードページへ誘導することができます。
無料で使えるツールですので、アプリ紹介ブログを運営している方は積極的に活用していきましょう。
スマホアプリに一見関連の薄そうなアフィリエイトジャンルであっても、アプリーチは使えます。
ヨメレバは書籍のリンク加工に特化
ヨメレバは、本の紹介リンク加工に特化した無料ツールです。
楽天やAmazonなど、本を扱っている通販サイトはたくさんあり、本を購入するために利用しているサイトは人によって異なります。
ヨメレバを使うと、各サイトの販売ページへのスッキリした見た目のリンク記載を簡単に作成できます。
ブログ読者が楽天を利用しているか、Amazonを利用しているかに関わりなく、手軽に、抵抗感少なく、リンクから商品を購入できるでしょう。
カエレバはいろいろな商品のリンク加工に便利
カエレバは、さまざまなジャンルの商品リンク加工に適した無料ツールです。
ヨメレバと似ていますが、ヨメレバが書籍に特化しているのに対し、カエレバは幅広いジャンルの商品に対応しています。
書籍以外の商品を紹介したいときには、カエレバが便利です。
ヨメレバ同様、楽天やAmazonなど、多くのショッピングサイトへのリンク記載をまとめて作成することができます。
アクセス分析におすすめのツール
新しい記事を投稿した後には、必ずツールを使ってアクセス分析を行いましょう。
アクセス分析とは、以下のような、ページにアクセスしに来たユーザーの属性や行動を分析することです。
- ページの閲覧者数
- アフィリエイトの報酬額
- サイト内のどの記事が読まれているか
- 読者がどこからサイトに入ってきたか
- 商品リンクのクリックをどのくらいしてくれたか
以下のようなツールを使って、積極的な分析と、読者の獲得、購入へつなげるための研究を行いましょう。
- Google seach console
- Google Analytics
Google seach consoleはサイト訪問に至るまでの状況を確認できる
Google seach consoleは、サイトの訪問者に関して、以下のようなサイトの状況に関する重要指標を知ることができる無料ツールです。
- サイト訪問者がどんなキーワードでサイトに入ってきたのか
- 検索キーワード毎に、自分の記事がどの位の順位なのか
- 何件のアクセス数が発生しているのか
- サイトの検索順位を下げる可能性がある問題が発生していないか
アフィリエイト初心者の場合、まずはサイトやブログに訪問者がやってこないことには何も始まりません。
訪問者があなたのサイトにやってくる『きっかけ』を分析することで、より多くの来訪者を集めたり、来訪者が商品を購入してくれるような工夫をしたりといったこともできるようになるでしょう。
Google Analyticsはサイト訪問者の動きを分析できる
Google Analyticsは、あなたのサイトにやってきた訪問者の動きを細かく分析できる無料ツールです。
以下のような訪問者の動きを浮き彫りにしてくれます。
- どのページを訪れたか
- どのくらいの時間サイト内に滞在したか
- サイト内でどんな行動をしたか(クリックやページ遷移など)
例えば、一定のアクセス数があるのにもかかわらず、商品リンクのクリック→成約につながっていない記事があることが分析された場合、ページのタイトルや商品リンクの位置を調整するなどして改善しましょう。
『Google seach console』と『Google Analytics』の違い
よくある質問なので、回答しておきます!
- Google seach console:主にサイトにユーザーが来る「前」の分析に使うツール
- Google Analytics:主にサイトにユーザーが入った「後」の分析に使います。
順位チェックにおすすめのツール
アフィリエイトで収益を上げるために、検索で上位表示されることは非常に重要な目標となります。
目的のキーワードで検索10位以内(検索結果1ページ目に表示)に入ることができなければ、サイト訪問者はなかなか増えないと考えた方が良いでしょう。
以下のツールを使って、記事を公開してから1カ月半から2カ月程度してから検索順位をチェックします。
- GRC
- Serposcope
GRCは1クリックですぐ順位チェックができる【おすすめ】
GRCは、1クリックだけで該当キーワードの順位チェックが行えるツールです。
手動で順位チェックを行おうとするなら、一つ一つキーワード検索をしなければなりません。
しかし、GRCを利用すれば何十個ものキーワードの順位を、一括でチェックすることができます。
また、グラフ表示などがあって画面が見やすいのも特徴です。
調べるキーワードが多くなければ無料で利用できます。
より多くのキーワードをチェックしたいときには、有料バージョンに切り替えるのも良いでしょう。
Serposcopeは無料で大量キーワードでもチェック可能
Serposcopeは、無料で使える順位チェックツールです。
チェックしたいキーワードをいくつ登録しても、ずっと無料で使えます。
また、パソコンとスマホでの順位チェックをまとめて行えたり、過去の順位チェック結果との比較がしやすいのも、Serposcopeの魅力です。
ライバルチェック、サイト分析改善におすすめのツール
収益を上げられる良いサイト作りのためには、先輩アフィリエイターのサイトを分析したり、ライバルはどんな記事を書いているのかを調査してみたりするのも大切です。
以下のツールを使って自分のサイトを分析して、改善点を見つけましょう。
結論から言うと、以下の通り↓
- SEOチェキ
- SimilarWeb
- Moz
- SE Ranking
SEOチェキでSEOに関わる情報をまとめてチェック
SEOチェキは、特定のページについて、以下のようなSEOに関する様々な情報をまとめてチェックできます。
- ページタイトル
- 最終更新日時
- 発リンク数
- サイトの表示速度
- 検索順位
- HTMLやCSSのエラーがないか
- アクセス分析、どんなキーワードで来訪されているのか
他のサイトを分析して、詳しく知りたいときに活用できる無料ツールです。
SimilarWeb【Googleの拡張機能】
Chromeの拡張機能があります。
使い方のコツとしては日常的に数値をみるクセをつけること。
ちょっと良質なサイトがあったら数字をみてみるといった習慣化をしましょう。
MozはSEOのためのアドバイスも受けられる
Mozは、サイト分析だけでなく、サイト改善のためのアドバイスも受けられるツールです。
SEO(検索エンジン最適化)の世界では、ド定番と言える有名なツールなので多くのアフィリエイターの信頼を得ています。
例えば、あるキーワードで検索上位に入りたいと思っている場合、検索順位のチェックだけでなく、上位に入るためにどんなことをすればいいかといったアドバイスも表示してくれます。
SE Rankingはクラウドで幅広い機能なのに低価格
SE Rankingの魅力は、機能性の幅広さとクラウド型ゆえの使い勝手の良さに対しての価格の安さです。
週1回のランキングチェック頻度で、1年契約であれば月額約2,000円(18.6USドル)~と、他のツールに比べると低価格です。
一番の売りはSEOモニタリング機能ですが、リスティング広告やSNSも管理できる機能性の広さが人気です。
SE Rankingであれば、市区町村や郵便番号と言った地域属性を組み合わせて、特定のキーワードの検索ボリュームや予測トラフィックを獲得できます。
商圏の限定される商品やサービスを扱う商店や事業者にとっては、使い勝手の良い機能です。
また、競合サイトが、どの記事で、どんなキーワードで集客をしているかを一目瞭然で確認できるので、今自社のサイトが取るべき戦略が見えてくるでしょう。
クラウド型の総合SEOモニタリングツールで、日本語化されていて最も手軽に使えるのはSE Rankingです。
アフィリエイト記事の外注はココがおすすめ!
最初のうちは自分で記事を書くことをおすすめしますが、長くサイトを運営していると、サイト管理者としてSEOやトレンド分析により力を入れ、記事ライティングは外注したいと思うようになるかもしれません。
また、多くの記事を外注で生産することで、頻繁にサイトに投稿・更新すると、検索エンジンが頻繁にサイトをクロール(巡回)してくれるようになり、検索順位に速く反映されるという効果もあります。
記事の外注化を検討するときには、以下のようなクラウドソーシングサイトなどで記事の作成を依頼するという方法もあります↓
- クラウドワークス
- ランサーズ
クラウドワークスは短い記事の作成依頼もしやすい
クラウドワークスは、クラウドソーシングで非常に有名なサイトです。
登録自体は無料で行うことができます。
クラウドソーシングといっても必ずしも本格的な業務である必要はなく、簡単な記事作成を1本だけ、数百円で依頼するということも可能です。
クラウドワークスは、1つの発注案件に複数の応募者が現れても採用することができるので、同一テーマで複数記事のライティングを発注したい場合は手続きがスムーズでしょう。
ランサーズは継続的な依頼をしたいときに役立つ
ランサーズは、クラウドワークスと同様にライティング案件を外注できることで有名なサイトです。
登録自体は無料で行うことができます。
ランサーズは、Webライターで多くの報酬を得ている人が多く登録している印象が強いです
専門性の高い記事を書けるライターに依頼することもできるため、今まで自分一人ではできなかった新しいサイトの運営も可能になるかもしれません。
『アフィリエイトの外注化』に関する記事です!
外注した時のエピソードも紹介しています↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-outsourcing/]
まとめ:ブログアフィリエイトツールを活用し、効率的に稼ごう
ブログ系のアフィリエイトに便利なツールをまとめました。
覚えておいて欲しいことは、ツールは問題解決の手段であること。
当たり前ですが、ツール選びに価値はありません。
ただ、解決したい問題が明確ならツールを使ってしまった方が早いのは確かです!
私もここで紹介したツールは全て使っています!
今回は以上です。
記事が参考になれば幸いです。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-skill/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-asp/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-product-choose/]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://the-takablog.com/affiliate-recommended-book/]