成功しているアフィリエイトブログサイトから分析してみる重要性
こんな悩みを抱えている方はいませんか?
- アフィリエイトを始めたけど伸び悩んでいる
- アフィリエイトを始めたいけどどんなサイトにすればいいのかな
- どんなサイトを参考にすればいいのかわからない
- 特化型サイトVS雑記型サイト
- 成功しているアフィリエイトとブログ4選
- 成功事例のサイトから収益化を学ぶ方法
この記事を書いている現在の私はアフィリエイト歴3年ほど。
アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。
私が運営しているもう1つのブログサイトです↓
» サクキミ英語
私は2019年の7月からアフィリエイト記事を書き始めているので、かなり後発です!
最新のアフィリエイト情報やSEOについて詳しいはず!
また、『THE TAKABLOG』では、
『IT分野に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
ちなみに、『アフィリエイトブログをまだ作っていない人』は以下の記事を参考にしてくださいね↓
【はじめに】アフィリエイトとは?最近、ネットで稼ぐ代表的な方法として知られてきたアフィリエイトやブログ! 昔は、アフィリエイトって怪しい、ブロガーは詐欺だ!と言われていた時代もありましたが、副業ブームが広がるに[…]
アフィリエイトの成功例ブログを勉強するとどんなメリットがあるの?
よく成功しているアフィリエイトブログを見ずに、我流でアフィリエイトを始める方を散見しますが、おすすめできません!
どうして成功事例を見ることに意味があるのかといえば、サイト集客・マネタイズ・記事作成の方法など、勉強になることが多々あるからですね。
というよりも、Google検索で上位に表示されている成功ブログこそが、Googleが求めている正解になるのです!
読者に評価されるブログが良いブログではない
よくある勘違いなのですが、読者に評価されるブログが良いブログだという人がいますが、私はこれに疑問を感じています!
以下の順番でブログが評価されると思っている方はいませんか?
- ブログが閲覧される
- 読者の評価を受ける
- Googleから評価される
これは間違いです!
正しくは、以下の順番でブログは評価されます↓
- Googleから評価される
- ブログが閲覧される
- 読者から評価される
最も重要なことはGoogleから評価されること
つまり、何が言いたいかと言うと、最も重要なことはGoogleから評価されることです!
ブログが閲覧されて始めて読者から評価されます!
Googleから評価されなければSEOで上位に表示されず、読者に記事を読んでもらうことすらないでしょう!
ただ、Googleは読者のニーズにしっかりと答える記事を評価するようになっているので、結果読者から評価される記事が良い記事ということにはなるんですけどね!
成功者の事例から学ぶことはSEOで上位表示させること
ここでまとめですが、ブログで収益化を目指す、成功したいなら、Googleに評価をしてもらい、SEOで上位表示させることが重要です!
そして、成功者のブログこそが、Googleが求めている成功例なのです!
特化型ブログか雑記型ブログどっちがおすすめ?
そもそもアフィリエイトブログには、大きく分けると、
『特化型サイト』と『雑記型サイト』の2種類があることはご存知でしょうか?
私が運営しているもう1つのブログサクキミ英語のように、ある特定のジャンルについて特化した深い情報まで書いてあるブログは特化型ブログ。
一方、個人ブロガーさんのようにあらゆるテーマに沿ったものならなんでも記事にするのが雑記型ブログと定義します。
- サクキミ英語:特化型ブログ
- THE TAKABLOG:雑記型ブログ
という感じです!
特化型ブログのメリット・デメリット
まずは、特化型ブログのメリット・デメリットから紹介します!
メリット
特化型サイトのメリットはなんといってもサイト全体で「このジャンルの事ならこのサイトを見ればOK」という印象をユーザーにもGoogleにも与えられるところ。
ユーザーが一見さんだけではなく、サイト内検索等で情報を調べまわってもらえれば売上が期待できますし、そうやってサイト内を回遊してもらう事によってGoogleからの評価も得られやすくなり、検索順位も上がりやすくなります。
デメリット
デメリットとしてはそのジャンル特化のサイトなので、季節要因での売上の上げ下げはもちろんの事、ジャンルによってはジャンルごとアウトになるリスクや広告予算の引き下げなどで大幅に売上金額が落ちてしまう事です。
実例をあげると水素水ジャンル。
一時期ブームになりましたがジャンル自体がどんどん衰退していきました。
雑記型ブログのメリット・デメリット
続いて、雑記型ブログのメリット・デメリットです!
メリット
雑記型サイトのメリットは上記突起型サイトと真逆で、色々なジャンルを扱えるのでジャンル依存しなくても良く、その時々の流行りに乗っかっていけるのがメリットです。
多くのブロガーさんは仮想通貨が大流行した2017年頃、時流にのって大きく稼いでいたはずです。
デメリット
雑記型サイトのデメリットとしては色々な事をざっくばらんに掲載しているため情報量が必要なのはもちろんの事、サイトおよびブログ、運営者のブランディングが大切で難しいという点です。
例えば有名ブロガーさんは、その人が言ってるから買おう、有名ブロガーさんがおすすめするなら間違いない、のように読者(信者に近い)がたくさんついていますよね。
2020年現在は特化型サイトの方が強い
雑記型サイトのブロガーさんがSEOで苦戦している事を考えると2020年現在は特化型サイトの方が強い気がします。
成功しているアフィリエイトブログ4選
それでは、下記4つの、ブログアフィリエイトサイトについてみていきます!
『特化型ブログ』と『雑記型ブログ』で2サイトずつ分けて紹介しますので、参考にしてみてください↓
- ブログ例1:ミズコム(ウォーターサーバー)【特化型ブログ】
- ブログ例2:クレジットカード大学【特化型ブログ】
- ブログ例3:manablog(ブログ・プログラミング)【雑記型ブログ】
- ブログ例4:まだ労働で消耗してるの?【雑記型ブログ】
大切なのは、仕組みを知ることです。
今回取り上げる3サイトはそれぞれ切り口が異なりますので、かなり勉強になるはず。
ブログ例1:ミズコム(ウォーターサーバー)【特化型ブログ】
サイト名 | ミズコム |
ジャンル | 特化系(ウォーターサーバー) |
アクセス数 | 20万PV/月 |
収益源 | ウォーターサーバーの申し込み |
株式会社キュービックが運営している、ウォーターサーバーに関する特化サイトです。
2018年からスタートしているサイトですが、 [ ウォーターサーバー おすすめ ] といった競合性が高いキーワードで1位を獲得しています。
月500くらいはいってるような気がします(笑)
こういうサイトを見るとアフィリエイトは夢があるなと改めて思わせられます!
ペルソナの悩みごとに、下記のようなカテゴリーを設置していますね↓
- 月額費用が安い
- デザインがおしゃれ
- 赤ちゃん/子育て向け
- サーバー比較
- サーバー基礎知識
そして、ページ最下部の「サイトマップ」をクリックしてもらえると分かるのですが、全体のカテゴリー設計は「水道水の知識」「比較」「コラム記事」…のようにわかれています。
つまり、TOPページにあるカテゴリーはユーザー視点で設置してある、サイトマップに記載してあるカテゴリーはSEOを意識している、ということが分かりますね。
TOPページでは、 [ ウォーターサーバー 比較 ] や [ ウォーターサーバー おすすめ ] というビッグワードを狙い、カテゴリーページや個別ページで [ ウォーターサーバー 安い ] や [ ウォーターサーバー 一人暮らし ] といったキーワードを狙っているはずです。
また、記事1本1本のクオリティが圧倒的に高い点も勉強になりますね。
ちなみに、サイト設計については、『いちばんやさしい新しいSEOの教本』という書籍で分かりやすく解説されているので、読んでおくのがおすすめですね。
はじめに【アフィリエイトの勉強をする前に】皆さんは、アフィリエイトの進捗はいかがでしょうか? こんな悩みありませんか? アフィリエイトを始めたいなぁ。初心者にオススメの本はなんだろう? アフィリ[…]
ブログ例2:クレジットカード大学【特化型ブログ】
サイト名 | ミズコム |
ジャンル | 特化系(クレジットカード) |
アクセス数 | 40万PV/月 |
収益源 | クレジットカードの申し込み |
参考» 【クレジットカード大学】損しないおすすめのクレカ講座
2016年ごろから流行り始めた形態のアフィリエイトサイト。
擬人化したキャラクターが解説しているので、馴染みやすい&アフィリエイトっぽさが消えるのが特徴です。
注目ポイント:おすすめカード部分とカテゴリーの区分け
トップページにある『あなたにおすすめのクレジットカード』とサイドバーの『カテゴリー』部分。
おすすめ部分はキーワードニーズ別に、それぞれのペルソナにおすすめなカード記事が抽出されています。
カテゴリー部分はクレジットカードの基礎情報が集約されています。
ブログ例3:manablog(ブログ・プログラミング)【雑記型ブログ】
サイト名 | manablog |
ジャンル | 複数カテゴリー特化系(SEO・プログラミングなど) |
アクセス数 | 100〜200万PV/月 |
収益源 | プログラミングスクールの申し込み |
3つ目は、マナブさんが運営されているmanablogです。
1番の特徴は、ロングテールキーワードをしっかり取りきっていることですね。
SEO報告:1位を量産しました😌
ブログを700日ほど毎日更新したら、月間170万PVになり、月間収益は「500万円くらい」になりました。世の中には「稼いでいるか怪しい人」が多いので、僕はすべて公開しています。ノウハウは無料公開していますhttps://t.co/4R1x84vqKY pic.twitter.com/9zz63HsDZV
— マナブ@バンコク (@manabubannai) April 12, 2019
上記は、アフィリエイトジャンルにおいてSEO1位を量産しているとのツイートなんですが、このようにキーワード1つ1つで上位表示できているところが強さの源泉と言えます。
ちなみに、ロングテールキーワードとは、「検索ボリュームが小さくて複数語からなるキーワード」でして、下記のようなイメージです↓
ロングテールキーワードで上位を量産できるようになるメリットは、アクセスが積み重なることと、ビッグ・ミドルキーワードでも上位表示しやすくなる点にあります。
また、manablogの特徴として、基本的にアフィリエイト商品の選択肢が3つ以内に絞られている点があります。
例えば、下記はおすすめの転職サイト・エージェントが紹介されている記事ですが、ユーザーにあわせて選択肢を3つ以内に絞ることで、ユーザーは行動を起こしやすくなるはずです↓
上記の記事でいえば、Webマーケティング系の会社に転職したいユーザーが、「ググる→検索結果にmanablogが表示される→記事を読む→3つの中から転職相談をする」といった流れで収益化できています。
ブログ例4:まだ労働で消耗してるの?【雑記型ブログ】
サイト名 | manablog |
ジャンル | 資産運用、転職、仮想通貨 |
アクセス数 | 150万PV/月 |
収益源 | 転職サイトへの申込 |
プロブロガーという言葉を日本に広めたイケダハヤトさん。
一見すると雑記ブログっぽいサイトに仕上がっています。
注目ポイント:雑記記事から収益化記事・動画への導線
ブロガーに共通する方法ですが、基本的な収益導線は『雑記記事→収益記事』です。
ちょっと分かりづらいので具体例で見てみましょう。
例えばこちら。
こちらは、記事内に自身のYouTube動画をいれているみたいです↓
こういった感じで、『ネタ / 雑記記事→収益化記事・動画』への導線が貼られています。
なお、イケダハヤトさんはライブドアブログでサイト構築していますが、個人的にはWordPressがおすすめ。
そのあたりの『アフィリエイトの始め方』については、以下の記事で詳しく解説しています↓
特化型ブログ vs 雑記型ブログはどっちがいいの?
ここまで、『特化型ブログ』 と『 雑記型ブログ』について紹介してきました。
なぜなら、カテゴリー内に関連性の高いコンテンツが増えてくると、サイト全体として強くなっていくからですね。
例えば、上記でご紹介したサイトも、「ウォーターサーバー」「クレジットカード」「ブログ・プログラミング」「転職」などについて中心的に語られています。
はじめにアフィリエイトの商材選びって難しいですよね! 皆さんの中にもこんな悩みを抱えている方はいませんか? 学習者アフィリエイト商材選びってどうやってやればいいの?ASPを[…]
成功事例のブログから収益化を学ぶ【3つの視点】
アフィリエイトサイトでの稼ぎ方はシンプルで、記事内の広告クリック or 商品購入です。
ということは、成功しているサイトの導線(読者の流し方)を真似すれば、同じように稼げるはず…。
- 勉強ポイント1:本文・記事末の広告をチェック
- 勉強ポイント2:人気・おすすめ記事をチェック
- 勉強ポイント3:集客記事と収益記事をチェック【実例あり】
勉強ポイント1:本文・記事末の広告をチェック
アフィリエイトは、読者がアクションを起こすタイミングで収益化できます。
なぜなら、読者のアクションが「商品購入」や「サービスの申し込み」につながるからですね。
具体的には、下記の2点に着目しましょう↓
- 本文中:読者の悩みが解決される瞬間
- 記事末:読了後に読者がアクションを起こす瞬間
どうして上記の2点なのかといえば、どちらも読者が行動を起こすタイミングだからですね。
おそらく、上記のタイミングでアフィリエイト広告が張られているはずなので、「どんな広告が張られているか?」「どういう誘導文が使われているか?」をチェックしておきましょう。
勉強ポイント2:人気・おすすめ記事をチェック
よく、トップページのヘッダーやサイドバーに、「当ブログの人気記事・おすすめ記事」とかが掲載されていますよね。
実は、その記事がメインの収益記事だったりします。
読者からすると「みんなが読んでいる記事なら読んでみようかな」となるので、記事が読まれやすくなるのです。
もちろん、中には本当にアクセスランキングの通りに、人気記事を配置しているサイトもあると思います。
しかし、収益性の高いアフィリエイトブログでは、売れている記事が表示されることが多いです。
人気記事・おすすめ記事は、そのサイトのエース記事なので、「どんな商品が掲載されているのか?」「どんなキーワードを狙っているのか?」などを分析してみましょう。
勉強ポイント3:集客記事と収益記事をチェック【実例あり】
「集客用の記事」と「収益化用の記事」の、役割分担を見極めることも重要です。
- 集客記事:ユーザーを集めるための記事
- 収益記事:ユーザーが行動を起こす記事
例えば、私のもう1つのサイトサクキミ英語で説明しましょう!
集客記事
まず、集客記事は以下の記事です↓
英文法勉強法を大公開!最短1ヶ月で英文法を効率的にマスターする方法や私が実際に使用し偏差値70を達成した参考書や問題集も…
収益記事
そして、記事内に内部リンクとして、英文法の参考書・問題集の記事を紹介しています↓
- 英文法の勉強法を知りたい
- 英文法の勉強法はわかった!じゃそれを実戦したい
- 英文法の参考書・問題集の記事に繋げる
- 英文法の参考書・問題集の購入に繋がる
こんな感じです。
読者が知りたい悩みをキッカケに集客をかけて、よりお得な提案をするみたいなコンビネーションが「集客記事→収益記事」への動線となります。
【おまけ】成功サイトを参考にする時はジャンル軸をずらす
成功しているアフィリエイトブログを、同じジャンルでそのまま真似しても基本的に勝つことは無理なので辞めておきましょう。
サイト設計やコンテンツが素晴らしいメディアを参考にするときは、ジャンル軸をずらして参考にするのがいいと思う。
例えば、転職系のサイトで勉強して、教育系のブログを作るなど。
競合性の高いジャンルのサイトを参考にして、競合性の弱いジャンルで戦うとトップも狙えるはず!— THE TAKABLOG【相互フォローも大歓迎】|タカブログ (@THE_TAKABLOG) October 4, 2020
上記のツイートの通り。
競合性の高いジャンル(金融系・転職系・脱毛系など)から学んで、競合性の低いジャンルでアウトプットするのはおすすめです!
まとめ:アフィリエイトブログは成功事例から勉強すると効率抜群!
いかがでしたか?
今回は以下の内容で解説しました↓
- 特化型サイトVS雑記型サイト
- 成功しているアフィリエイトとブログ4選
- 成功事例のサイトから収益化を学ぶ方法
アフィリエイトやWebマーケティング全般にいえることですが、本で基礎学習を終えたら、成功例から学ぶべきです。
現代は幸せなことに、アフィリエイターがサイト公開をしている時代です。
有名アフィリエイターが公開しているサイトは、数十万〜数百万の収益を生んでいる場合が大半なので、そこから学ばない手はないです。
というわけで、今回は以上です。
もしこの記事を読んでいて頭に「はてなマーク」が多いなら、基礎知識が抜け落ちています。
そのような方は、まずは本から知識をインプットするのもいいと思います^_^
はじめに【アフィリエイトの勉強をする前に】皆さんは、アフィリエイトの進捗はいかがでしょうか? こんな悩みありませんか? アフィリエイトを始めたいなぁ。初心者にオススメの本はなんだろう? アフィリ[…]