アフィリエイターの年収を知りたい方へ!
ブログを始めようとしている方!
アフィリエイトを始めようとしている方!
こんな悩みはありませんか?
- アフィリエイターってどれくらい稼げるんだろう?
- アフィリエイターって年収1億円プレイヤーもいると聞いたけど本当かな?
- アフィリエイトで稼ぎたい!年収1000万円を超えるのはどうしたらいいのかな?
- ブログ名・アフィリエイトサイト名の決め方は雑記型と特化型で違う
- ブログ名・アフィリエイトサイト名を決める2つのメリット
- ブログ名・アフィリエイトサイト名の決め方4つの視点
- 集客しやすいブログ名・アフィリエイトサイト名の決め方8選
- ブログ名・アフィリエイトサイト名を決める前にチェックしておきたい最終項目4つ
- ブログ名・アフィリエイトサイト名が決まったらするべきこと
- おまけ:ブログ名・アフィリエイトサイト名を変更したらSEOに影響出る?
もう1つの運営サイトである #サクキミ英語 がSEOブレイクしました❗
実は、ある事情で、半年程前に記事を全て一端削除したのですが、昨日Googleにインデックスされ、順位が爆上がりしました😄
こんな感じで #THETAKABLOG では僕の実績を元に最新の #ブログ運営 #SEO について発信しています^_^ pic.twitter.com/cKWrMIHrqW
— THE TAKABLOG【相互フォローも大歓迎】|タカブログ (@THE_TAKABLOG) December 5, 2020
この記事を書いている現在の僕はアフィリエイト歴3年ほど。
アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。
上記の画像はSEO検索順位を1度にチェックできる『GRC』というツールの画面なのですが、ブログを更新し続け、半年間でSEO検索順位が爆上がりしました!
僕が運営しているもう1つのブログサイト↓(画像のサイトですね!)
» サクキミ英語
ちょうど、英語学習ブログのアフィリエイトです!
僕は2019年の7月からアフィリエイト記事を書き始めているので、かなり後発です!
最新のアフィリエイト情報やSEOについて詳しいはず!
僕自身も何となく『アフィリエイター=稼げる』という認識はありましたが、実際にどのくらい稼いでいるのかはちゃんと調べたことがなかったので、ここでしっかりと調べて、さらに上にいくにはどのくらい努力が必要なのかを認識しておこうと思います!
また、『THE TAKABLOG』では、
『IT分野に関する最新記事をTwitterでも配信』しているので、
よかったら、フォローお願いします↓(^^)
アフィリエイトとは
ではまず、アフィリエイトを始めようとしている方へ、アフィリエイトとはそもそも何のかを知らない方もいると思うので、『アフィリエイトとは何か』を説明しておこうと思います!
アフィリエイトとは一言で説明すると成果報酬型の広告のことです。
もっと、詳しく言うと以下の通りになります↓
企業は自社の商品やサービスを拡販するマーケティング手法のひとつとして、成功報酬型広告を配信するアフィリエイト・サービス・プロバイダ(ASP)を通してアフィリエイト広告を出稿します。
一方、ASPを利用するサイトの運営者は、ASPに出稿を依頼した企業(広告主)のアフィリエイト広告を自身のサイトに設置します。消費者がアフィリエイト広告をクリックし、広告主の定めた成果条件を満たした場合、サイトの運営者に報酬が支払われる仕組みです。
恐らく、初めて上記の文章を読んだ方は、『何のこっちゃ?』と思っているはずです!
- アフィリエイト・サービス・プロバイダ(ASP)
- 広告主
- アフィリエイト広告
最後に答え合わせで、上の文章の意味が理解できていたら、この記事の内容を理解できていることになります^_^
英語の意味・語源は『提携する』
ちなみに、アフィリエイトは英語では『提携する』という意味です!
つまり、
提携して報酬をもらうこと
という意味ですね^_^
アフィリエイトの仕組み【図解入り】
では、『アフィリエイトの意味、定義』を理解するためには、『アフィリエイトの仕組み』をしっかりと理解する必要はあります!
まずは、仕組み図を見てしまった方が早いでしょう↓
主に以下のような仕組みです↓
- 自身のホームページやブログ記事に企業や特定の商品・サービスの広告を掲載
- 訪問者がその広告をクリックして商品やサービスを買ったりして広告主の利益になる
- 成果報酬が収入として手に入る
そして、上の図からもわかるようにアフィリエイトには3人の登場人物が出てきます↓
- アフィリエイター(紹介者)
- 記事の読者(ユーザー)
- 企業(広告主)
1.アフィリエイター(紹介者)
アフィリエイターはWebサイト(ブログやホームページ)でアフィリエイト広告(商品)を紹介する「紹介者」の事を指します。
アフィリエイト広告はASPから選ぶことができます。
なので、ASPへの登録が必須となります。
2.記事の読者(ユーザー)
記事の読者(ユーザー)とはアフィリエイターがブログやホームページなどで紹介した商品を購入する「購入者」の事。
要はあなたのサイト(ブログ)で商品を購入してくれた読者さんです。
購入者が商品を買うことで企業・ASP・アフィリエイターにそれぞれ報酬が分配されるようになります。
3.企業(広告主)
企業とは自社の商品・サービスの広告を打ち出す「広告主」の事です。
有名な企業がアフィリエイトに参加し、広告を打ち出しています。
参加している企業のジャンルは、
- 美容
- 健康
- ファッション
- 塾や予備校
- インターネット関連
- 英会話
など様々です!
アフィリエイトの仕組み具体例
以下の前提で、例を出して説明してみましょう!
答えは、以下のような仕組み・流れになります↓
- 化粧品を扱う『広告主』が、ASPに広告を登録します。
- アフィリエイターは、アフィリエイトサイトに広告を貼ります。
- その広告を経由して、コスメ商品が購入されると報酬がもらえます。
ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)とは
先程から何回も出てきたワード『ASP』ですが、
正式には、『アフィリエイトサービスプロバイダー』と言います!
この『ASP』が、アフィリエイトを行うにあたり、重要な役割を担っているのです!
『ASP』の意味・定義は以下の通り↓
ASPとは、アフィリエイトサイトと広告主の間に立ち、広告配信をするためのシステム提供や成果報酬の支払い代行などを行う仲介役のこと
広告主はASPに広告を登録します。
アフィリエイターはASPを経由して広告を取得し掲載するとともに、報酬が発生したときの代金もASPを経由して受け取るというわけですね。
ちなみに、有名なASPと言えば、以下の6社とかですかね↓
ASP(定番)
- A8.net:ASP最大手
- afb(アフィb):顧客満足度NO.1
- もしもアフィリエイト:個人のアフィリエイターにおすすめ!良質案件多め。
- バリューコマース:Yahoo!JAPANグループの定番ASP
- アクセストレード:金融・転職系が多め
- infotop:報酬単価が高め
上記のASPは定番であり、各ASPで得意分野が違うので、全て登録しておくことをおすすめしますよ^_^
こうしたASPが扱う成果報酬が発生する広告を、「成果報酬型広告」といいます。
ASPには、何十万を超えるアフィリエイトサイトが登録していて、大手広告主が多数参加しており、アフィリエイト広告の出稿実績は何千社にものぼります。
こんな感じですね!
もっと詳しく『アフィリエイト』について知りたい方は以下の記事を参考にどうぞ↓
はじめに現在の私はアフィリエイト歴3年ほど。アフィリエイト収入から生活費を自動化で稼いでいます。 私が運営しているもう1つのブログサイトです↓» サクキミ英語 筆者[…]
はじめに終身雇用の崩壊や年金不安などが叫ばれるこの時代、副業で収入を得るための選択肢としてアフィリエイトに興味を持ち始めた方も多いのではないでしょうか。 そんな方々もこんな悩みはありませんか? […]
アフィリエイターの平均年収
では、ここからが本題になります!
僕もちゃんと細かく調べたのは、今回は初めてだったので、正直年収には驚きました(笑)
アフィリエイターの平均年収割合
まずは、以下のグラフをご覧ください↓
※出典:アフィリエイト・プログラムに関する意識調査 2020年
上記のデータはアフィリエイターの1ヶ月の月収に割合です!
これは、月収になるので、年収は正確にはわかりませんが、この年収から単純計算した結果と一般的に言われている数字は以下の通りです↓
年収1000万越えは全体の6.5%
そして、上記のデータより、月収100万円を超えるアフィリエイターは全体の6.5%いました!
上記のデータは月収なので、年収に直すと正確には、わかりませんが、月ごとに多少の収入の前後があること等を考慮すると、年収1000万円声のアフィリエイターは全体の6.5%存在するという感じですね!
最高年収1億円のアフィリエイターも実在する
そして、上記の画像をご覧ください↑
これは、最大手ASPのA8.netの月の報酬額トップ3です!
トップが月報酬額、何と『2000万円越え』です!
このように、アフィリエイターの中には年収1億円越えもいるのは、事実です!
収入なしが全体の31.6%
ただ、いいことばかりではありません!
アフィリエイトの世界は超絶、弱肉強食の世界です!
下位層を見ると、悲惨です!
『収入なし』が全体の31.6%と、何と3割の方が全く稼いでいないという状況です!
月収1万円以下のアフィリエイターは全体の6割
そして、さらによく見ると、月1万円未満のアフィリエイターが59.5%と、全体の約6割は1万円も稼げていません泣
それもそのはず!
つまり、強者(SEOで検索上位に表示されているサイト)が、弱者(SEOで検索10位未満)のサイトをけちらし、強者が全て報酬を取っていきます!
アフィリエイトを始めた方が良い理由
ここまで読んでいただいた方は、こう思っているのではないでしょうか?
確かに、上記のデータを見ると、アフィリエイトは厳しそうにみえますよね!
でも、それだからこそ、チャンスですよ!
ここで、「アフィリエイトはやめとくか」とい言う方は人生を損しています!
その理由はアフィリエイトは今からでも絶対にやるべきビジネスだからです!
- インターネット広告の市場規模が増加しているため
- サイトの立ち上げが簡略化し、内部対策が完璧なWordpressテーマがある
- きちんとSEO対策をすれば稼げるから
- 後発組でも稼いでいる人はたくさんいるから(僕含めて)
- 未来予想:副業サラリーマンが一気に増えるから
1.インターネット広告の市場規模が増加しているため
アフィリエイトは参入障壁(ハードル)が低いビジネスです。
日本語が書けてネットが使えれば誰でも始めることができます。
政府が推し進めている副業解禁の影響もあり、今後もアフィリエイトを始める人はどんどん増えていくでしょう。
下記はアフィリエイトASPの最大手、A8.netの登録パートナー(=アフィリエイトサイト)数の推移です↓
これを見ると、アフィリエイトサイトは毎年右肩上がりに増加しており、
5年前に比べ1.7倍になっていることが分かります。
ただし、一方で市場規模そのものも拡大を続けています。
下記は国内のアフィリエイト市場規模の推移です↓
※出典:通販通信(矢野経済研究所「アフィリエイト市場に関する調査」)
これを見ると直近5年で2.1倍の市場の伸びが予測されており、
先ほどのアフィリエイトサイトの増加率を上回っています。
ただ、アフィリエイトは現実問題、稼ぐにはかなりの努力が必要なのは確かですよ^_^
ちなみに、アフィリエイトが稼げる理由については、
以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある方は読んでみてください↓
はじめにアフィリエイトを始めようか迷われている方はへ! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエイトを始めたいけど本当に稼げるの? アフィリエイトってもうオワコ[…]
2.サイトの立ち上げが簡略化し、内部対策が完璧なWordpressテーマがある
また、最近ではアフィリエイトサイトの立ち上げが簡素化し、さらに、SEO対策が完璧なWordpressテーマも出てきました。
なので、プログラミングやアフィリエイト知識がほぼ0でも簡単にアフィリエイトを始められるようになりました!
ネット検索で全ての情報が取得可能に
それに、ネットをたたけば、欲しい情報がほぼ全て手に入ります!
前述もした通り、アフィリエイト参入者が増えているということは、競合も増えますが、それ以上に広告市場が増えているのであれば、チャンスは増えます!
ちなみに、SEO対策完璧なWordpressテーマは以下の記事で紹介しているので、
興味がある方は、カスタイマイズしてみてください^_^
当ブログも紹介している中の1つのテーマを使っています↓
アフィリエイトにおすすめのWordpressテーマ選びに悩んでいる方へアフィリエイトを始めようとしている方!アフィリエイトを始めたばかりの方! こんな悩みはありませんか? 悩み[…]
3.きちんとSEO対策をすれば稼げるから
また、SEO対策が効かなくなったと言われますが、きちんとSEO対策をすれば個人ブログでも稼ぐことができます!
ブログで稼ぐにはまず、検索結果の上位に自分の書いた記事を持っていきたくさんの人にブログを見てもらわないといけません。
そのため、収益を上げるためにSEO対策をするという考えが根本になければ、余程文章を書くセンスがあったとしても稼ぐことができないのです。
『SEO対策』については以下の記事で解説しています↓
アフィリエイトに有効なSEO対策を知りたい方へアフィリエイトを始めようとしている方!アフィリエイトで伸び悩んでいる方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエイトで稼ぐ[…]
4.後発組でも稼いでいる人はたくさんいるから(僕含めて)
実際に知り合いで稼いでいる人はたくさんいます。
ではそのように稼いでいる人はどのように稼いでいるのか。
大きなポイントはやはり「ブログをビジネスとして捉える」という点でした。
アフィリエイトを始める当初からなんとなく小遣い稼ぎをするために、サイトを立ち上げるのではなく、「稼ぐ」ためにブログを始めることがポイントです。
ブログを立ち上げる時には稼げるコンテンツを最初から探すことが重要です。
- 低単価商材ではなく高単価商材を売る
- 便利なツールを活用する
- 実際に稼げている人のサイトを研究する
低単価商材のコンテンツは参入障壁が低い分野であったり、アクセス数をかなり稼がなければならない分野であることが多いです。
そうした中、僕の場合は上記のポイントを考えて戦略的にブログを書いていました。
専門性のある分野であれば、記事の中身が充実していれば評価がされやすく、高単価商材も多くなります。
そのため、アクセス数が少なくても単価が高ければ、成約率を上げる事で大きな収益を得られる事ができるのです。
『報酬の高いジャンル』や『アフィリエイトに必須のツール』は以下の記事が参考になると思います↓
アフィリエイトで稼ぎたい方へアフィリエイトを始めようか迷っている方!アフィリエイトで稼いでいきたい方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエイトで稼ぎたいけどどの[…]
アフィリエイトのツール選びに悩んでいる方へアフィリエイト初心者に方!アフィリエイトを始めたけど時間がかかってなかなか進めない方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエ[…]
5.未来予想:副業サラリーマンが一気に増えるから
最後は、未来予想ですが、副業サラリーマンが一気に増えると思います!
日本では2018年に副業が解禁されたので、2020年以降は「会社員 × ブロガー」が増えてくると思います。
本業で身につけた専門性を活かしつつ、副業でブログ運営をして、月に数十万円を稼ぐサラリーマンが当たり前になる気がします。
実際に、僕も本業でWebマーケティングの知識をインプットしつつ、個人ブログで実験しています。
副業としてもアフィリエイトはかなりおすすめですしね^_^↓
副業としてアフィリエイトを始めようとしている方へこんな悩みを抱えている方はいませんか? 悩み 本業の他に副業でプラス5万円あったらな~ 副業でアフィリエイトを始めようか迷っている アフィリ[…]
ちなみに、上記と同じ話を以下の記事でも解説しています↓
アフィリエイトはオワコン←検証してみましたアフィリエイトを始めようか悩んでいる方!アフィリエイトってオワコンなのか知りたい方! こんな悩みはありませんか? 悩み 副業でアフィ[…]
ここら辺の『アフィリエイトって今から始めても大丈夫なの?』問題は
以下の記事で解説しているので、読んでみてください↓
アフィリエイトは今からではもう遅い?儲かるの?→知りたい方へブログを始めようとしている方!アフィリエイトを始めようとしている方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィ[…]
アフィリエイトなんてやめとけと言われる理由
前章では、アフィリエイトは今からすぐに始めた方が良いですよ!という話をしました!
でもよく、「アフィリエイトなんてやめとけ」と聞いたことがある人もいるではないでしょうか?
もし、この言葉を言われたら惑わされないように気を付けましょう!
この言葉をあなたに言ってくる人は今から説明するどれかに当てはまります!
全てに共通しているのは、全てあなたのためではなく、自分のために言っている言葉なので、気にせず淡々とアフィリエイトで稼いでいきましょう!
基本的に人は自分は1番大好きです!
なので、本当にあなたの事を思って言葉をかけてっくる人なていないです(笑)
- 理由1:あなたに変わって欲しくない(変化を嫌う)
- 理由2:あなたが成功することで、自身のプライドが傷つくから
理由1:あなたに変わって欲しくない(変化を嫌う)
これは、恋人や親友や奥さんが言う場合に多いパターンです。
あなたが経済的にも精神的にも成長していってしまうことを、「なんだか遠くに行ってしまう気がする…」と感じてしまうというものです。
要は、あなたがお金持ちになることが、「素敵だ」と思う以上に「怖い」と感じるのです。
あなたや私のように、「自分でビジネスをやってみよう!」と思うことは、あなたが思っている以上に世間では非常識なことなのです。
自分の周りも自然と同じような志を抱く人が周りに集まるので、これが普通だと段々思っておりましたが、9割の人は「安定が1番」、「自分でビジネスをやるなんてあぶない」とあなたと逆のことを思っているはずです!
そもそも人間には「変化を好まない」という性質があります。
思考が柔軟な子供の頃ならばまだしも、社会に出た大人で「自ら変化を望む人」は、ただそれだけで異質なのです。
だから、あなたの側にいたいと願う恋人や、親友や、奥さんは、変化をしようとしているあなたがどこか遠くに行ってしまうような、何とも言えない「不安」や「恐怖」を感じてしまうのです。
そう感じた結果、アフィリエイトを「怪しい」とか「あんたじゃ上手くいかない」とか「絶対に許さない」と言って辞めさせようとするのです。
あなたがせっかく奥さんや恋人のために頑張ろうと決断したのに。
しかし、その根底にある心理はあなたへのポジティブな感情ですから、これは無視せずに、真摯に向き合い理解してもらった方が絶対に良いです。
ただ、もしあなたが死ぬときに後悔を残したくないのでれば、チャレンジする以外の選択肢はないと思っています!
理由2:あなたが成功することで、自身のプライドが傷つくから
これは、元同級生や元同僚、特に仲の良くない友人や先輩に多いパターンで、根底にある感情はネガティブなものです。
人は、ハリウッドセレブなど「自分とは関係の無い人が成功している様」を見ても、「良いな」とか「すごいな」と思うだけで、プライドが傷つくことはありません。
なぜなら、まったく関係が無い人であれば、「家柄」や「環境」や「人脈」のせいにできるからです。
要は、自分にはそれがたまたま無かったから成功していないだけで、自分も彼らのようなものを持って生まれていれば、成功できていただろう、だから、自分は悪くない、という感情です。
しかし、これが身近な人から成功者が出たとなれば話は別です。
元同級生や元同僚が自分よりも成功するということは、「家柄」も「環境」も「能力」も「人脈」も、ほぼ自分と同じような人に負けたことになるからです。
本来、成功とは勝ち負けではありませんが、立場が同じような人が成功することは、そのまま自身の努力不足を証拠付けることになってしまうのです。
この感覚は、努力不足を潜在的に自覚しているほぼ全ての人の中にある感情です。
だから、彼らは自身のプライドが傷つかないために、あなたの成功を阻止しようとしてきます。
この思考の根底にあるのは、完全にあなたに対するネガティブな感情なので、真に受けず、サラッと流してしまうのが一番です。
成功者の悪口を2ちゃんねるで書くのも、SNSで執拗に誹謗中傷を繰り返す人も、その大半は元同級生か元同僚と相場は決まっていますから。
上記の話は以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある方はどうぞ↓
アフィリエイトなんてやめとけと言われた方へ「アフィリエイトなんてやめとけ」と言われた方!「アフィリエイトはもう稼げないのかな」と思っている方! こんな悩みはありませんか? 悩み[…]
おまけ:アフィリエイト年収を上げるやり方を公開
前章では、アフィリエイトは今からでも稼げるという説明をしましたが、Googleのアルゴリズムコアアップデートや大企業の参入により一昔前に比べると稼ぎにくくなっているのは事実です!
なので、これから個人でブログやブログを運営して稼いでいくためには、戦略が最も重要です!
本章では、今からでも『アフィリエイトで稼げる、年収が上がるやり方』を紹介します!
結論から言うと、以下の通り↓
- やり方1:SNSの運用もしっかりとする
- やり方2:企業が攻めづらい領域で戦う
- やり方3:ブログの専門性を高める【オリジナリティを出す】
やり方1:SNSの運用もしっかりとする
外部リンク対策を合わせてできますので、新しく書いた記事にSNS経由で流入させると順位がつくのが早くなります。
ポイントとしては新たに自分がメインとするサイトの内容に合わせ、Twitterアカウント等を作るのが良いでしょう。
ターゲットを絞ってツイッターアカウントを作り、ツイートや拡散をすることで同じ考えを持った方が集まりやすくなります。
自分の記事だけ拡散するだけでは効果がない事
注意しなければならない事は、自分の記事だけ拡散するだけでは効果がない事です。
フォロワーが少ない間は人気のブログや専門性があるブログなども合わせて拡散する事で、自分のアカウントのインプレッション数が増えてきます。
そこからフォロワー数を増やし、自分のサイトへの流入につなげることが良いでしょう。
あらゆる媒体で自分のサイトに興味を持った方とコミュニケーションをとることで拡散率が一気に高まってきます。
ブログだけでなくSNSの場でもコンテンツを発信する事でブログへの流入を期待できます。
SNSを強化すればブログの検索順位が高くなくてもターゲット層の方に十分訴求できる力をつけることができるかもしれません。
SEOに依存したブログ運営ではなく、SNSを積極的に連動させたブログ運営が良いです。
他のブロガーとの差別化し、ファンを作ろう!
競合が増えた今、ビッグキーワード(メジャーなキーワード)では記事の内容がほぼ重複するなんてことも起きています。
アフィリエイトはキーワード選定が9割という話アフィリエイト初心者の方!アフィリエイトで伸び悩んでいる方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエイトで稼げるキーワード選[…]
そんな中、SNSなどを活用して個人としてのブランディングをうまく行っているブログはブログ名での指名検索を受けたりすることができるので、他のブログと差別化を図ることができます。
Twitterなどでの情報発信を継続して行っていると、自分の考えに賛同してくれるファンのようなものがつきます。
そして、そのような人たちは同じ内容でも自分が支持しているブログを読んでくれます。
「自分のブログのファン」ではなく「自分のファン」を作ることで、他のプラットフォームでも成果を上げやすくなるという利点も存在します。
やり方2:企業が攻めづらい領域で戦う
企業が攻めづらい領域は3つあります。
- ブランドイメージを傷つける領域
- 収益性の低い領域
- 個人が勝ちやすい領域
ブランドイメージを傷つける領域に関しては、「ギャ◯ブル」とか「アダ◯ト」とかの領域ですね。
また、収益性の低い領域に関しては、例えば「趣味をまとめたサイト」です。
こういったニッチな領域は、参入してもあまり儲からないので競争が少ないです。
とはいえ、個人で攻めたら月10万円くらいはいけるので、狙うのも充分アリだと思います。
※このあたりの解説は以下の記事がわかりやすいです↓
アフィリエイトで稼ぐコツを知りたい方へアフィリエイトを始めた方!アフィリエイトに取り組んでいる方! こんな悩みはありませんか? 悩み アフィリエイトを始めたけど月1万円も稼げ[…]
個人が勝ちやすい領域とは
個人が勝ちやすい領域は、ブログ運営とかですね。
大企業は個人ブロガー向けのノウハウとかは持っていないですので。
やり方3:ブログの専門性を高める【オリジナリティを出す】
現在のアルゴリズムでは1つのサイトで様々なジャンルを書くと評価されにくくなっています。
ジャンルを絞って専門性を高めていくことが大切です。
専門性を高めることによって良質記事があるサイトと認められ検索順位の上位に上がってきやすくなります。
また、同じような記事を書いている方の引用や紹介記事などにも使われ外部リンク対策にもつながります。
注意しなければならないNG例
- ニッチすぎるジャンルで流入がしづらい、かつ成約に繋がりにくい商材
- 専門的すぎて一般の方では理解できない
ニッチなジャンルだと競合が少ないですが、ターゲット層もその分少ないです。
サイトに流入してくる人数が少ないため、成約に繋がりにくい商材や単価の低い商材では頑張っても中々稼ぐことができません。
記事の内容に関してはしっかりジャンルの内容を深掘りすることが重要になります。
しかし、内容が難しすぎると読者に読んでもらえません。
ポイントとしては難しい内容を初心者でも理解できるくらい詳しくなることです。
初心者の人にでも教えられるような記事を書くと他のサイトに引用がされやすくなるメリットもあります。
どうしてもマニアックすぎるジャンルな場合は、難しい専門用語などの単語の説明を別記事で書くと良いです。
そして、単語をアンカーテキストにして内部リンクを貼ることをおすすめします。
興味を持った方が少しずつ知識を深め、サイトのファンになってもらうことも重要です。
ブログのジャンル設定に悩んでいる方は、以下の記事を参考にどうぞ↓
はじめにアフィリエイトの商材選びって難しいですよね! 皆さんの中にもこんな悩みを抱えている方はいませんか? 学習者アフィリエイト商材選びってどうやってやればいいの?ASPを[…]
まとめ:アフィリエイトは年収1000万円は目指せるおすすめのビジネスです!
いかがでしたか?
今回は、『アフィリエイトの平均年収を調査し、アフィリエイトは今からでも始めた方がいいぜ!』という話をしました!
しかも、コロナの影響もあり、これから副業としてますますアフィリエイトは注目を浴びると思います!
今からアフィリエイトを始めても全く遅くありません!
アフィリエイトはパソコン1つあれば稼げるので、稼げれば、時間をお金、そして、心にも余裕が生まれ、自由な生活が手に入ります!
アフィリエイトで稼いで自由な生活を手に入れましょう↓
WordPressでアフィリエイトを始めようとしている方アフィリエイトを始めようとしている方!WordPressをインストールしようとしているそこのあなた! こんな悩みはありませんか? […]
今回は以上です。